タグ

dorapon2000のブックマーク (809)

  • コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎

    先日、フォロワーさんのスペースを聴いていて、コミュ力が低くトラブルメーカーになりがち、あるいはそこまで行かなくても他人に避けられてしまう人を如何せん、という話が出てきたのだが、これはかなり以前から随所で持ち上がっている話であり、僕も長年、いや長年ではないか、まあ折にふれ考え続けてきたことではあった。 その方はなんでも、リアルで居場所的な空間を運営していたのだが、やはり困った人が居着いてしまい、それだけならいいのだが徐々に他の人の足が遠のいて、いつの間にかその人とマンツーマンみたいな状況になってしまったという。 あげくにその問題人物が主催者に「最近ここ閑古鳥ですねw」みたいなことを云ったのでブチギレて「そりゃお前のせいだろうが!」という一幕があったとか。 まさに「悪貨は良貨を駆逐する」。あるいは「悪縁は良縁の妨げ」ともいう。 でも実際あるんですよね。そういうケースは他でも目にしていて、往々に

    コミュニケーションに難がある人と居場所のことなど|安田鋲太郎
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/11
    “最大の問題としては「居てほしい人の足が遠のく」ということに尽きる。問題人物を放置しても遠のくし、あまりに厳しく排除するとそれはそれで険しい空気を醸してしまい足が遠のく。”
  • バッファ傾向グラフを用いてプロジェクトのバッファ消費量を可視化してみた話 - Mobile Factory Tech Blog

    駅奪取チームでエンジニアをしている id:kebhr です。 今回は、駅奪取チームにおけるプロジェクト管理のツールとして、従来利用していたガントチャートに加え、新たにバッファ傾向グラフを導入してみた経験について書きます。 バッファ傾向グラフとは このプロジェクトでは、プロジェクト管理手法として CCPM (Critical Chain Project Management) を採用しました。 CCPM では、個別のタスクにはバッファを設けず、すべてのバッファをプロジェクトの終盤に設けます。このバッファをプロジェクトバッファと呼びます。 必然的に、プロジェクトが進行するにつれて、プロジェクトバッファを消費していきます。 プロジェクトバッファの消費量を可視化するツールがバッファ傾向グラフです。 下図のような、横軸に日付、縦軸にバッファ消費率を取るグラフです。 バッファ傾向グラフ バッファ消費率

    バッファ傾向グラフを用いてプロジェクトのバッファ消費量を可視化してみた話 - Mobile Factory Tech Blog
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/09
    “横軸に日付を採用することで、ガントチャートとバッファ傾向グラフの横軸が 1:1 対応するため、スプレッドシート上での管理が容易です。”
  • エンジニア従業員エンゲージメント向上への道 - Uzabase for Engineers

    はじめに こんにちは!NewsPicksのVP Of Mobile Engineeringの石井です。 約1年前にPharmaXさん主催の「事例で学ぶ!エンジニア組織文化を作る採用・評価の仕組み」というイベントでPharmaX 取締役・エンジニアリング責任者の上野さん、カオナビCTOの松下さんと私の3人で事例発表やパネルディスカッションをしました。(そのときの記事は、PharmaXさんのこちらの記事にあります) このときに私が話したエンゲージメントに関することは、「採用とオンボーディングを頑張った結果、エンゲージメントもよくなりました」的な話もしました。 ただ、それ以外にも多くのことをしています。今回はそこを深掘りしたいと思います。 以前の状態との比較 当時、発表した時のモバイルチームのエンゲージメントは次の通りでした。(NewsPicksでは半期に一度、サーベイをしています) で、202

    エンジニア従業員エンゲージメント向上への道 - Uzabase for Engineers
  • Aurora MySQLのメモリ不足の原因を特定する

    シンプルフォーム株式会社でインフラエンジニアをしている守屋です。 記事では Aurora MySQL の OOM(メモリ不足)エラーについて、原因となるクエリを特定するために役立つ Tips を弊社での実例を交えてご紹介します。 発端 突如 Slack に鳴り響く不吉な通知。 「パターン青!障害です!!」 どうやら番環境の Aurora クラスターがフェイルオーバーしてアプリケーションが DB コネクションエラーを引き起こした模様です。幸いインスタンスは冗長化していて Aurora のフェイルオーバーは高速であるため、ユーザー目線では瞬断が発生した程度の比較的影響が小さめな障害に留まりました。しかしインフラエンジニアとしては捨ておけない状況です!早速原因の調査を始めました。 フェイルオーバーの原因 結論から言うとメモリ使用量がスパイクして OOM エラーが発生したことが原因でした。根拠

    Aurora MySQLのメモリ不足の原因を特定する
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/08
    “本記事では aurora_oom_response というパラメータを設定して原因となるクエリを特定した例をご紹介しました”
  • 組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと 今日は「子どもの日」ということで、個人的な話になりますが、先日、5歳の娘が「逆上がり」を習得しました。 一人の親として感動を覚える瞬間だったことはもちろん、習得のプロセスがまさにヴィゴツキーの言う「ZPD(Zone of Proximal Development、最近接発達領域)」そのもので、親としても、研究者としても非常に感激してしまいました。 そこで記事では、「娘の『逆上がり』習得」というきわめて身近なエピソードを通じて私が感じた、ナレッジマネジメントにおける「できたてホヤホヤの暗黙知」の重要性と、「ZPD」を学びにつなげるためのポイントについて、書いてみたいと思います。 ある日の公園での「驚き」の出来事ある日、保育園の帰り道に寄った公園にて。5歳になったばかりの娘が、

    組織に“できたてホヤホヤの暗黙知”をシェアする仕組みをどうつくるか?子どもの「逆上がり」習得過程を見て気づいたこと|安斎勇樹
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/06
    “企業の事例で言えば、たとえばトップセールスマンが新人に研修をするよりも、いま現在進行形で営業がうまくなりつつある、ホットな暗黙知が形成されている人たちと新人とのインタラクションを強めた方が”
  • 引き受けないお仕事の基準|Tetsuya Morimoto

    たまたまお仕事の断り方という記事を読んだ。ひとり会社を経営してもうすぐ5年が経とうとしている。うちの会社では過去に1度、大きな失敗を経験してふりかえりを行った。その際に引き受けないお仕事の基準というものを社内で作成した。その失敗に至った原因の1つとして、来引き受けるべきではないお仕事を受けてしまったと後になって反省した。 時代の流れや人手不足もあり、システム開発やプログラミングのお仕事はまだまだ好況にみえる。うちのような零細企業でも、実際に引き受けられるお仕事より依頼の方がずっと多い。そして残念ながらせっかくいただいた依頼をお断りすることもまた多い。 引き受けないお仕事の概要経理のに書いてあったやるべきではない取引起業したばかりの頃に読んだ次の経理のにも「やるべきではない取引」として次のリストを提案していた。 報酬が魅力的でも信用できない相手や嫌いな相手との取引 入金が遅い取引 自分

    引き受けないお仕事の基準|Tetsuya Morimoto
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/05
    “一見、依頼してくれた方への配慮や感謝の念があり、なるべく引き受けてあげたいと思ってしまうことに対して、簡単に判断してはいけないということを私は学んだ。”
  • <form>の外側に送信ボタンを配置する

    Web アプリなどの UI でよくあるのですが、フォームの外側に送信ボタンがあるようなデザインのときに HTML だけで解決する方法があるので紹介します。 form 属性で紐付け <input> 要素の form 属性に <form> 要素の id 属性値を指定することで、フォームと送信ボタンを関連づけられます。 <form id="signin"> <label> メールアドレス <input type="email"> </label> <label> パスワード <input type="password"> </label> </form> <input type="submit" form="signin" value="サインイン">

    <form>の外側に送信ボタンを配置する
  • 空のS3バケットでAWSの請求額が爆発的に増加するとの指摘、Amazonはさっそく問題に対処すると発表

    AmazonのクラウドコンピューティングサービスであるAWSが提供するストレージサービス・Amazon S3では、写真や動画などのデータをアップロードするためにバケットを作成する必要があります。このS3バケットを空の状態にしていると、AWSの請求額が爆発的に増加してしまうという問題を、ソフトウェアエンジニアMaciej Pocwierz氏が報告しました。 How an empty S3 bucket can make your AWS bill explode | by Maciej Pocwierz | Apr, 2024 | Medium https://medium.com/@maciej.pocwierz/how-an-empty-s3-bucket-can-make-your-aws-bill-explode-934a383cb8b1 Pocwierz氏はクライアント向けに作成

    空のS3バケットでAWSの請求額が爆発的に増加するとの指摘、Amazonはさっそく問題に対処すると発表
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/05/03
    “◆1:S3バケットの名前を知っている人は誰でも好きなようにAWSの請求額を増やすことができる”
  • フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた

    元フルスタックエンジニア(死語)をやらせていただいていたものです。 JavaScript(TS)周りの進歩が凄く、あまりにもついていけていなかったので、気になったワードを片っ端から整理してみました。 それぞれに対する説明の正しくないものが含まれてしまっている可能性があります。 そんなところを見つけたときは優しく教えてくださると助かります。 各ツールの詳細というよりは、それぞれがどんな役割のものなのかを記載しています。 この記事が誰かの助けになれば幸いです。 調査・分類した言葉(技術)たち Hono Bun Deno Biome Vite Webpack Turbopack esbuild Babel SWC Prisma まず上記に上げたものが、どういった機能を持つものなのかもわかりませんでした。 それを整理すると以下になるようです。 JavaScript Runtime Deno Bun

    フロントエンドのスピードに置いていかれたので、よく聞く技術を調べて分類してみた
  • サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する

    これはなに ども、レバテック開発部のもりたです。 今回はSQLのサブクエリについてまとめます。仕事でクエリを書く際、サブクエリは頻出の構文だと思うんですが、同時にサブクエリの書き方を完全に理解しているよという人は案外少ないのではないでしょうか?[1] 実際、MySQLの公式ドキュメントを見ると12ページくらいを割かれており、意外と奥深いのがサブクエリです。使いこなせると便利ですし、何よりちょっとSQLのコツみたいなのがわかって面白いよ、ということで記事にしてみました。 前提 この記事は以下の前提を含んでいます。 環境 MySQL8.0系 読者の知識 なんとなくサブクエリが書ける けど相関サブクエリとかになると「あーっ」つってGoogle meetを閉じてしまうくらいのレベル感 記事のボリューム 18,000文字 おれの卒論が20,000文字だった マサカリ 間違ってたら投げてくれ〜〜 それ

    サブクエリの書き方を2万文字弱かけてすべて解説する
  • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

    この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

    Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
  • 今更聞けないDBMSのメモリ管理について

    DBMSのメモリ管理について データベース管理システム(DBMS)の設計では、大量のデータと複雑なクエリを処理するために、ハードウェアの特性を最大限引き出すことが求められます。 この記事では、DBMSがどのようにメモリを使ってデータアクセスの速度を向上させ、同時にデータの安全性を確保しているのかを解説します。 DBMSと記憶装置の関係について DBMSが使う記憶装置は次の2つです。 HDD HDDは磁気ディスクを使用してデータを記録・読み取りする記憶装置です。その主な特徴は大容量であり、コスト効率が良いことです。DBMSでは、データの永続的な保存にHDDが用いられます。これにより、システムがシャットダウンされた後もデータが保持され、必要に応じて再びアクセス可能となります。 しかし、HDDのデータアクセス速度はメモリに比べて遅いため、リアルタイム処理や高速なトランザクションが求められるアプリ

    今更聞けないDBMSのメモリ管理について
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/30
    “しかし、大量の更新を行うシステムでは、ログバッファのサイズを増やす調整が必要になります。ここには検索と更新をどちらを優先するかのトレードオフが存在します。”
  • プログラマーがソースコード内に書いた「アスキーアート」図2000点以上を収集 使われ方を分析しデータベース化【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    米カリフォルニア大学サンディエゴ校に所属する研究者らが発表した論文「Taking ASCII Drawings Seriously: How Programmers Diagram Code」は、ソースコード内で使用するアスキーアート(ASCII art)を収集し分析した研究報告である。 ▲ソースコード内で活用されたアスキーアートの一例 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 オープンソースのソフトウェア開発では、プログラマーがコードの中にアスキーアートを使って図を描き、アイデアを視覚的に表現することがよくある。アスキーアートはコードや自然言語では表現しにくい概念を視覚的に明快に説明でき、またコードよりも詳細度は低いものの、コードを理解するうえで「サムネイル」のような役割を果たす。 こうしたアスキーアートは、実際のソフトウェア開発

    プログラマーがソースコード内に書いた「アスキーアート」図2000点以上を収集 使われ方を分析しデータベース化【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
  • 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io

    Intro CSRF という古の攻撃がある。この攻撃を「古(いにしえ)」のものにすることができたプラットフォームの進化の背景を、「Cookie が SameSite Lax by Default になったからだ」という解説を見ることがある。 確かに、現実的にそれによって攻撃の成立は難しくなり、救われているサービスもある。しかし、それはプラットフォームが用意した対策の質から言うと、解釈が少しずれていると言えるだろう。 今回は、「CSRF がどうして成立していたのか」を振り返ることで、当にプラットフォームに足りていなかったものと、それを補っていった経緯、当にすべき対策は何であるかを解説していく。 結果として見えてくるのは、今サービスを実装する上での「ベース」(not ベスト)となるプラクティスだと筆者は考えている。 CSRF 成立の条件 例えば、攻撃者が用意した attack.examp

    令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/27
    “つまり、 SameSite Cookie が導入されるずっと以前から、「リクエストの出自を知る」ことはでき、それを用いて攻撃リクエストを弾くことはできたのだ。”
  • OverlayFS でデータ入りのテスト用 DB を素早く起動する - Mobile Factory Tech Blog

    駅メモ!開発基盤チームの id:xztaityozx です。 今回はテスト実行のボトルネックを OverlayFS を利用することで解消した話と、OverlayFS の動作を調べるためにbpftraceを使った話をします。 かんたん概要 Test::mysqldを使って挿入済みのデータを持ったmysqldをテストごとに起動していた データが増えてきたことでコピーがめちゃくちゃ遅くなり、開発体験が最悪になった コピーを OverlayFS でのマウントに置き換えてすごく速くした 動作について気になる点があったのでbpftrace を使ってトレースを行い、カーネル関数の呼び出しも観察した 前提 この記事で登場する主なツールのバージョンを示します Ubuntu 22.04.4(WSL2) カーネル: 5.15.146.1-microsoft-standard-WSL2 hyperfine 1.1

    OverlayFS でデータ入りのテスト用 DB を素早く起動する - Mobile Factory Tech Blog
  • CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです

    言いたいこと最近はCAT6Aでフラットケーブルが登場してるが、あれ全部ゴミだ 30mぐらいまであるけどマジゴミ。 買う価値なし。 ゴミは置いといても、LANケーブルには「準拠」と「対応」があるらしい。区別して使うべし 長い文章(読み飛ばしてよい)CAT6Aで施工指示したのに5Eになってたと言う記事を読んで思い出したので吐き出しておく。 大手OAサプライヤで売っている完成品LANケーブル。これもCAT6Aが標準になってきて久しい。5Eのものはほぼ見られなくなった。 その中でフラットケーブルと言われるものが売られている。 通常LANケーブルというのは、細い線が何か寄り合わされて、さらに保護用のチューブに入れられた構造だ。なので断面が丸いケーブルが普通である。 それを、丸くまとめるのではなく一直線に横に並べ固めたものがある。これをフラットケーブルという。また見かけから「きしめんケーブル」などと

    CAT6A準拠を名乗るフラットLANケーブル←こいつゴミです
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/24
    “たまに使用している部材(線(ワイヤ)やコネクタなど)は個別それぞれ「準拠」だが、ケーブルアセンブリとして性能確認をしていないゴミが「準拠」として出回る事があるらしい”
  • 「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2

    こんにちは!プロダクトマネージャーのひまらつ(@himara2)です。 私が働いているmicroCMSという会社では「非同期ワーク」を推進しています。非同期ワークとは朝会などの同期的な集まりを極力減らし、SlackNotionなどで非同期にコミュニケーションを進める働き方です。 そんな非同期ワークを導入して約2年が経ったので、このnoteで振り返りを書いてみます。 非同期ワークに切り替えた理由microCMSはフルリモートワークの会社で、メンバーは全国各地からリモートで働いています。非同期ワークを考えるきっかけになったのは「microCMSはリモートワークではあるけど、同期的に働いているのではないか?」というエンジニアメンバーの声でした。 当時は毎朝10時の朝会をはじめ、定例のミーティングがいくつかありました。ミーティングがあると作業時間が分断されるだけでなく、ミーティング前は会議に遅れ

    「非同期ワーク」を試した2年間を振り返る|himara2
  • 単体テストを書かない技術 #phpcon_odawara

    PHPカンファレンス小田原2024での発表資料です https://fortee.jp/phpconodawara-2024/proposal/4d39c7ef-058c-4648-b1d7-5510497e0d81

    単体テストを書かない技術 #phpcon_odawara
  • 実務で出会った例から防衛的・攻撃的・契約的プログラミングについて考えてみた - Qiita

    はじめに 早速ですが、みなさんは以下の仕様を実現するためにどのように実装しますか?少し考えてみてください。 仕様 無課金で半年以上継続しているユーザーは10%off、課金で3ヶ月以上継続しているユーザーは5%offのキャンペーンをします キャンペーンの画面はメイン画面から購入の際に遷移します 5%offと10%offで同一画面ですが表示される文言が異なります ユーザーの判断にはAPIで受け取ったCampaignTypeをもとに判断します CampaignTypeは3種類あり、起動時に取得・保持しています ineligible nomalDiscount largeDiscount 考えるポイント 1. レスポンスの扱い方 レスポンスはjsonでString型だろうから、クライアントで扱うときにどう持とう? 2. メイン画面からの遷移の制御 メイン画面から遷移する時にキャンペーンの対象のユー

    実務で出会った例から防衛的・攻撃的・契約的プログラミングについて考えてみた - Qiita
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/14
    “つまり、事前条件に反した場合のハンドリングとして、安全な防衛策を取るのではなく、それはサービスが機能していないことと同義と捉えクラッシュさせるべきという考えです。”
  • 仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法

    イベントは、『部下との対話が上手なマネジャーは観察から始める ポリヴェーガル理論で知る心の距離の縮め方』の出版を記念して開催されました。同書籍の著者で株式会社ロッカン代表の白井剛司氏が登壇。記事では、観察に役立つポリヴェーガル理論と、自分の状態を自覚するための3色のモードについて解説しました。 前回の記事はこちら 観察には3つの段階がある 白井剛司氏:では、(職場に安心感やつながりを作るための)「観察」とは何だろうということですね。3つの段階があるんですけど、1番目は自分の言動パターンに気づくことです。「自分は、人から何か言われた時に『いや、そうじゃないのに』と思ったり、『こう返さなきゃいけない』と思ったりする」と気づく感じですね。 あと萎縮したり、腹が立って感情的になったり、それを我慢しようとしたりしていることに、自分なりに気づく。まずは自分に注意を向けます。2番目は、自分(の状態)

    仕事をがんばる“戦闘モード”が一定以上続くとどうなる? 自分をケアするために知っておきたい「観察」の方法
    dorapon2000
    dorapon2000 2024/04/12
    “猫で言うと、興奮してキッとしている(アクセルの防衛反応)とか、固まっている感じ(急ブレーキの防衛反応)。あとはリラックスしている状態の、緩やかなブレーキ。”