タグ

動物と画像に関するducky19999のブックマーク (4)

  • 地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ

    地球上で最も長生きする10の動物 古来より人類が憧れ続けてきた永遠の命。 医学の発展もあって寿命は伸びてきましたが、もっと若く健康でありたいと言う願いは多くの人が持つところだと思います。 人類よりもずっと長く生きる、地球上で最も長寿命な10の動物をご紹介します。 ミル貝 ミル貝は殻長15cmほどの大きな2枚貝でミルクイとも呼ばれています。寿司ネタとしてもおなじみですが、最低でも160年は生きるそうです。 ムカシトカゲ ニュージーランドだけに生息するムカシトカゲは、全長610mm、体重1kgほどで、姿は他のトカゲに似ているもののトカゲ類とはかなり異なる系統の爬虫類で、約2億年前の恐竜時代に多くの種を擁したグループの唯一の生き残りです。ムカシトカゲも脊椎動物では最長クラスの寿命を持ち、100〜200年ほど生きると見られています。 ハオリムシ(チューブワーム) ハオリムシの体長は数十cmほどで、

    地球上で最も長生きする10の動物 : らばQ
  • 深海の生物たち:画像ギャラリー | WIRED VISION

    前の記事 iPhone 4受信問題、Apple社はなぜ気がつかなかったのか 深海の生物たち:画像ギャラリー 2010年7月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jess McNally 以下に紹介する画像は、アバディーン大学の研究者たちが、遠隔操作できる潜水船で300時間以上をかけて撮影したものだ。この研究は、Census of Marine Lifeの一環として行なわれた。 場所は、大西洋の中央部を南北に貫く地球最大の山脈である大西洋中央海嶺に沿った、水深約700メートルから約3600メートルの範囲だ。 今回の研究で研究者たちが最も驚いたことの1つは、わずか数十キロメートルしか離れていなくても、大西洋中央海嶺の両側で、生物種が大きく異なっているという点だ。 「今回の調査は、大西洋の深海に棲む生物に関するわれわれの考えを大き

  • この世の生き物とは思えない世界一巨大な角を持つ牛 : らばQ

    この世の生き物とは思えない世界一巨大な角を持つ牛 こちらのラーチ"Lurch"という名前の牛は、長さ2.3m外周95cmの角を持ち、世界一長い角の外周を持つ牛としてギネスにも登録されているそうです。 重さは2あわせて90kgに達すると言う、現代の動物とは思えない規格外の姿をご覧ください。 アフリカ原産のWatusiという種類の牛だそうですが、人と並ぶといかに大きいかわかります。 こちらは普通のWatusi。これでも十分大きな角ですがラーチの太さは別次元ですね。両端の長さは1.8m程になるそうです。 90kgの角を首だけで支えてるのだから、人を乗せるくらいは余裕。 子供たちと記念撮影。とても穏やかな性格だそうです。 穴掘りにも使えます。 鳥の止まり木になることも…。こんな大きくても、角度を変えることが出来るんですね。 木陰に隠れる(隠れてないけど)茶目っ気たっぷりのラーチ。 牧場にいるチャ

    この世の生き物とは思えない世界一巨大な角を持つ牛 : らばQ
  • これは仰天…ブルドッグの水中に入った姿が恐ろしいと話題に : らばQ

    これは仰天…ブルドッグの水中に入った姿が恐ろしいと話題に ブルドッグはもともとイカツい犬ですが、それはそれで独特の愛嬌もあったりします。 しかしながら水に潜ると想像を絶した姿になると、人気を呼んでいた写真がありました。 いったいどんなことになるのかご覧ください。 いや、これはもう…。 ホラ−と言ってもさしつかえないですね…。 犬って泳ぐの得意なはずですが、ここまで必死の形相になってしまうとは。 海外サイトでは、このインパクトある姿に対してコメントが殺到していました。抜粋してご紹介します。 ・ブルルルルルルル。 ・犬って泳げるんじゃなかったの?この犬は底へ沈んでいるように見える。 ・ダイビングしてるのかもしれない。 ・石のように泳いでいるんだ。 ・きっとブルドッグは泳げないんだよ。浮力もなければ、手足も短すぎる。 ・絶対的なひどさ。 ・間抜けな息の止め方に見える。 ・ワオーーーーーーー。この

    これは仰天…ブルドッグの水中に入った姿が恐ろしいと話題に : らばQ
  • 1