タグ

PostgreSQLに関するducky19999のブックマーク (15)

  • PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳

    Geeks Who DrinkとPostgreSQL Conference Japan 2017での資料です。 nulab.connpass.com PostgreSQL Conference Japan 2017 (2017-11-03) | 日PostgreSQLユーザ会 詳しく知りたい人は下記のがおすすめです。 ただし注意点は9.3相当なのでプロセスの仕組みがちょっと違います。 待望の新刊出ました!10系ベースなのでぜひ読んでみてください。 ※2018/10/07 追記 読み応えのある内容になったかなと思います。レベル感で言えばOSS DB Goldの試験出る範囲です。特に内部構造は覚えて置いて損は無いでしょう。 speakerdeck.com 内部構造の中で取り扱っていないところにAUTOVACUUM、TOASTとレプリケーションがあります。AUTOVACUUMはPostgre

    PostgreSQLの内部構造と監視の話 - そーだいなるらくがき帳
  • PostgreSQLで排他制約がめっちゃ便利!! - そーだいなるらくがき帳

    中国地方DB勉強会っていう控えめに言っても最高の勉強会があるんだけどそこで排他制約について教えてもらいました。 ikkitang1211.hatenablog.jp 排他制約って雑に説明すると重なりを拒否する制約です。 僕は使った事なかったのですが勉強会の中で事例紹介を受けて、めっちゃ便利だったのでここでご紹介します。 どんなときに使うの? 実際にはどんなときに重なりを制御したいかというとよく使うのは次の2つ。 図面の重なり 時間の重なり 1つ目は幾何学的な図面を表現するときです。 実際にPostgreSQLは円や四角をSQLで表現できます。例えば地図上で特定の座標から半径100メートルの円を書き、その中に特定の円(場所)があればErrorにするような制約が書けます。 そもそもSQLで位置計算もめっちゃ便利なので是非使ってみてください。 soudai1025.blogspot.jp そして

    PostgreSQLで排他制約がめっちゃ便利!! - そーだいなるらくがき帳
  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
  • Boolean型のカラムを追加するときは必ずデフォルト値を設定しよう - Qiita

    tl;dr (最初に結論) Railsのモデルに新しくboolean型のカラムを追加するときは必ずデフォルト値を設定しておいた方がいいです。 すなわち、 のように書きましょう、ということです。 default: false はデフォルト値を false に設定することを示しています。 なので既存のレコードは notification_allowed カラムの値が false になります。 null: false は NULL (Rubyでいうところの nil)が設定されることを禁止するオプションです。 必須ではありませんが、NULL が入ると面倒な問題を引き起こしやすいので基的に付けておくことをオススメします。 それではこの件に関する詳しい内容を以下で説明していきます。 データベースとRubyで異なる NULL / nil の扱い デフォルト値を明示的に設定しなかった場合、新しいカラムに

    Boolean型のカラムを追加するときは必ずデフォルト値を設定しよう - Qiita
  • 今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた - tehepero note(・ω<)

    2015-03-24 今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた 最近ホットすぎるPostgreSQL界隈ですが、せっかくなので今風に開発環境を作ってみました。 PostgreSQLおさらい 近年のPostgreSQLの進歩は目覚しいものがあって、高いスケーラビリティはもちろん、アプリとの親和性の高さもあって注目度を増しています。 9.4系からはJSONBサポートに加えGINインデックスの性能強化等があって、RDBの特性を持ちながらドキュメントDBのような使い勝手を実現しています。MongoDBもびっくりですね。 ちなみにAmazon RDSにもつい最近9.4.1がサポートされましたね。 Amazon RDS for PostgreSQL support for major version 9.4.1 というわけでこんな今風なPostgreSQLを今風に環境構築してみようと思います

    今風にPostgreSQLの開発環境をつくってみた - tehepero note(・ω<)
  • まずやっとくPostgreSQLチューニング

    pg_walinspectについて調べてみた!(第37回PostgreSQLアンカンファレンス@オンライン 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation

    まずやっとくPostgreSQLチューニング
  • PostgreSQL 9.xにおける日本語全文検索について調べてみた - longkey1's blog

    調べた経緯 データベースの内容を全文検索したいという要望は定期的にあるので、常に情報は探しているんだけど、PostgreSQLに関しては調べたことなかったので色々調べてみた。 Senna Senna 組み込み型全文検索エンジン - Senna 組み込み型全文検索エンジン これがスタンダードだった時期もあるんだろうけど、結局PostgreSQL9.x系にインストール出来なかった。 textsearch_sennaを使って動かそうとしたんだけど、そもそも公式サイトで配布されている圧縮ファイルをダウンロードしても、ちゃんとインストール出来ない。 CVSでソースコードをダウンロードして・・・という手順だと動くとMLに書かれていたので、チャレンジしてみたけど結局ダウンロード出来なかった。 ダウンロード出来たとしても、Senna体が2010年からリリースされてないみたいだから、はっきりいって今更感が

  • PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog

    はじめに 最近、Web系のエンジニア転職して、Railsをよく触っています。 Rails界隈では、HerokuかActiveRecordの関係かよくわかりませんがPostgreSQLが利用されていることが多いような気がします。 これまで個人的に全文検索のWebサービスを開発するためにGroongaとよく戯れていたのですが、最近はなかなか戯れることができていません。 最近になってRailsとPostgreSQLを触りはじめたという状況ですが、先日、PostgreSQLでGroongaが使えるPGroonga 0.20がリリースされたようです。 PostgreSQLで簡単に日語対応で高速な全文検索が使えるようになるなんて素晴らしいじゃないですか。 最近はRailsの使い方ばっかり調べていて、若干知識欲が満たされない感があったので、PostgreSQLの知識向上がてら、PGroongaと、P

    PostgreSQLの日本語対応全文検索モジュールpg_bigmとPGroongaを検証してみた - CreateField Blog
  • NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey

    NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 現在のシステム構築では、オープンソースのソフトウェアを使うことは当たり前になってきています。PostgreSQLはそうした中で主にエンタープライズ向けのデータベースとして着実に事例を増やしてきています。 その中で、PostgreSQLを大規模なミッションクリティカルなシステムの中で使うには、どのようなノウハウが求められるのか。オープンソースの利用に積極的なNTTデータがその事例を、1月26日に開催されたイベント「NTTデータオープンソースDAY 2015」のセッション「NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?」で紹介しています。講演内容をダイジェストにしまし

    NTTデータとPostgreSQLが挑んだ総力戦。PostgreSQLを極限まで使い切ったその先に見たものとは?(前編) NTTデータオープンソースDAY2015 - Publickey
  • 東大・喜連川研、地理空間DB「PostGIS」を100倍以上に高速化

    東京大学生産技術研究所喜連川研究室がオープンソースソフトウエア(OSS)の地理空間データベース(DB)「PostGIS」に、喜連川優教授の研究チームが開発した「非順序型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術」を実装し、従来に比べて処理速度を100倍以上高速化した。2014年7月9日に東京都内で開催する「FIRST喜連川プロジェクトの報告とビッグデータの今後に関するシンポジウム」で詳細を発表する。 PostGISはOSSのリレーショナルDBである「PostgreSQL」をベースにした地理空間DBである。PostGISに対して、非順序(アウト・オブ・オーダー)型実行原理に基づく超高速DBエンジン技術(非順序型DBエンジン技術)を適用することで、地図上の特定エリアにターゲットを絞って解析を行うようなクエリー処理が、従来に比べて100倍以上高速化したという。9日に開催するシンポジウムでは「渋谷にい

    東大・喜連川研、地理空間DB「PostGIS」を100倍以上に高速化
  • PostgreSQLクラスタの動向

    このように、PostgreSQLのクラスタは、レプリケーションの作成機能を中心に進められてきました。ところが、この用途以外にも、並列処理を用いた大規模なデータ解析が可能な「Greenplum」や「GridSQL」などのソフトも出現しました。 Slonyだけでは、数あるアプリケーションの要件をすべて満たすことはできません。このため、アプリケーションの要求仕様に応じて、多くのPostgreSQLクラスタが開発されました。主なPostgreSQLクラスタは、表1の通りです。 表1: 主なPostgreSQLクラスタ (詳細はhttp://wiki.postgresql.org/wiki/Clusteringを参照) プロジェクト 概要

  • [ThinkIT] 第7回:大規模データベースにおけるPostgreSQLの性能評価 (1/4)

    大規模なデータ環境におけるオープンソースデータベースの性能評価として、再実行可能な共通手順の作成および、その手順に基づく測定と評価を実施した。実施した内容は次の2つである。 手順および結果は、「DB層の評価」報告書(以下、報告書)としてIPA(独立行政法人情報処理推進機構)のWebサイトで公開されている。報告書は具体的かつ詳細に記述してあるが、記事はその要約というだけではなく、報告書を読み進めるためのガイド役となるように記述した。 なお、PostgreSQLについては、読者に前提知識があるものとして詳細は記述しない。適宜、マニュアル等を参照されたい。 一般的にベンチマークというと、SQLを同時に実行するユーザ数を増やすといった高負荷時の性能測定が思い浮かぶだろう。そういった性能測定にはDBT-1が適しており、前回と前々回の記事に掲載されているのでそちらを参照されたい。 記事で説明するD

  • PostgreSQL導入に向けての取り組み ~大規模システムへの適用を目指して~ | Let's POSTGRES

    NTTコムウェア株式会社 基盤技術部 山内 孝彦 吉田 敏和 はじめに 2009 年 11 月に JPUG 10 周年記念として開催された「PostgreSQL Conference 2009 Japan」において、「大規模システムへの PostgreSQL の適用」に向けた NTTコムウェア株式会社(以下 NTTコムウェア)の取り組みについて発表させて頂きました。 今回は当日説明させて頂いた内容に加えて、そこに至った背景なども合わせてご紹介いたします。 1. NTTコムウェアの紹介 NTTコムウェアは 1985 年に日電信電話株式会社内に発足した中央ソフトウェアセンタが起点となり、 1997 年に NTTコミュニケーションウェア株式会社として設立され、 2000 年に NTTコムウェア株式会社に社名を変更し、現在に至ります。 設立当初は NTTグループ内の情報通信システムのソフト開発

  • PostgreSQL 9.0.2文書

    目次はじめにPostgreSQLとは?PostgreSQL小史規約より進んだ情報バグレポートガイドラインI. チュートリアル1章さあ始めましょう2章SQL言語3章高度な諸機能II. SQL言語4章SQLの構文5章データ定義6章データ操作7章問い合わせ8章データ型9章関数と演算子10章型変換11章インデックス12章全文検索13章同時実行制御14章性能に関するヒントIII. サーバの管理15章ソースコードからインストール16章Windowsにおけるソースコードからのインストール17章サーバの準備と運用18章サーバの設定19章クライアント認証20章データベースロールと権限21章データベース管理22章多言語対応23章定常的なデータベース保守作業24章バックアップとリストア25章高可用性、負荷分散およびレプリケーション26章リカバリの設定27章データベース活動状況の監視28章ディスク使用量の監視29

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Free Credit Report music videos Migraine Pain Relief Best Mortgage Rates Credit Card Application Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 1