タグ

VBAとaccessに関するducky19999のブックマーク (10)

  • Accessで必ず使うVBA ほぼ完全なエクスポート 全オブジェクト+参照設定リストをエクスポート - Qiita

    Accessで重要なことはバックアップ 特に設定の書き出しが重要です。 AccessとかExcelVBAのソースを一括でテキストに書き出す - 面倒、死のう 2008-09-20 AccessのVBAソースを一括エクスポートするからさらに鍛え上げて オブジェクトのテキスト出力 フォーム*.frm ただしパラメーター入力が必要なものを除く レポート*.rpt マクロ *.mcr モジュール *.bas クエリ *.qry(とSQL \*_SQL.txt)VBS版のみ新機能 UTF-8版でのSQLの出力 VBA参照設定 \VBAReferenceList_Utf8.csv オブジェクトのXML出力 テーブルのスキーマ及びシステムテーブルのXML出力 BackUpオプションによって全データをXMLバックアップ可能 外部データのインポート、エクスポートの情報とXML出力 ALLImportExp

    Accessで必ず使うVBA ほぼ完全なエクスポート 全オブジェクト+参照設定リストをエクスポート - Qiita
  • ぺがの覚え書き

    ぺがの覚え書き (読めば必ず為になる?^^;このページを見つけたあなた、ラッキー!) 2020/06/08 更新 【Access 一般】 サブフォームをRequeryしても、追加したはずのレコードが即座に反映されない場合。 サブフォームのレコードセットが『スナップショット』になっている場合、『ダイナセット』へ変更することで、改善する。 【Access 一般】 「名前の自動修正 」は、絶対使うな 『 ツール 』 ⇒ 『 オプション 』 ⇒ (全般) ⇒ (名前の自動修正) のチェックを全てはずして下さい。 機能が不十分なため、様々な弊害があります。例えば、リンク状態が正常でないテーブルを元にしているクエリーを編集しようとすると、クエリーの要素名がかってに修正され、手の付けられない状態になります。起動速度が極端に遅くなり、最悪、破損を起こします。 【Access VBA】 名前には日語や

  • Loading...

  • Docmd活用リファレンス 3 レコード/コントロール系 | T'sWare

    GoToControl/コントロールの移動 ApplyFilter/フィルタの実行 ShowAllRecords/全レコードの表示 GoToRecord/レコードの移動 FindRecord/レコードの検索 FindNext/次を検索 Requery/再クエリ GoToPage/ページの移動 SetValue/値の代入 ここで説明するDocmdオブジェクトの各メソッドは、フォームに表示されているレコードやコントロールを操作するためのものです。したがって、通常はフォームのイベントプロシージャ、あるいはそこから呼び出され標準モジュールのプロシージャで使用します。 'テキストボックス"郵便番号"にフォーカスを移動します DoCmd.GoToControl "郵便番号" 各コントロールのメソッドである"SetFocus"を使うこともできます。 Me!郵便番号.SetFocus 標準モジュールから使

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • accessclub.jp - このウェブサイトは販売用です! - アクセスクラブ リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • Access Tips #114 DoEventsをパフォーマンスを下げずに使う方法 | T'sWare

    DoEvents関数は、プログラムで占有していた制御をOSに一時的に渡すための関数です。時間のかかるループ処理をコマンドボタンのクリックなどで中止させるような場合、クリック時イベントをWindowsに検出させるためにはこのDoEvents関数が必要となります(その具体的な使用例については「#92 時間のかかる処理を途中で中止できるようにする方法」を参照してください)。 DoEvents関数を用いると、Windowsのイベントキューの内容を調べるためのオーバーヘッドによって極端にパフォーマンスが低下します。ループ処理を途中でキャンセルできる機能よりもその処理時間を優先させたい場合には、DoEvents関数は使わない方が無難です。 しかし、WindowsAPIの「GetInputState」関数を使うと、DoEvents関数を使わないのと同じ程度までパフォーマンスを改善することができます。Do

  • AccessVBA/実例集 - PukiWiki Plus!

    フォームの操作 † フォームを開いたり閉じたりする作業は、DoCmdオブジェクトのOpenFormメソッドとCloseメソッドを使います。 指定したフォームを開く † 書式 DoCmd.OpenForm formname, view, filtername, wherecondition, datamode, windowmode, openargs formname :開くフォームの名前 view :(省略可)ビュー acDesign :デザインビュー acFormDS :データシートビュー acFormPivotChart :ピボットグラフビュー acFormPibotTable :ピボットテーブルビュー acNormal :フォームビュー(既定値) acPreview :印刷プレビュー filtername :(省略可)レコードを抽出条件を指定したクエリ名 whereconditio

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 三流君VBAでAccess UserForm/サブフォームを操作する

    キレのよいサンプルが少ないですが、よろしくお願いします 百聞は一見に~ 動画で解説 入力後に値をチェックして、データを読み込んだり、入力をキャンセルしたり テキストボックスに入力されたIDを使用してデータをDLookupで読み込んでみたり、 更新前処理で、Cancel=Trueにして、カーソルを戻してみたり 下記のような感じで、イロイロとやってみました※ノーカット30分、三流的なハマりを笑ってね 目次 0:00 ~ データの準備 04:30 ~? フォームの作成 09:00 ~ 入力IDのチェック 12:55 ~ DLookup関数がNullを返す 15:40 ~ データ無しの時、再入力させたい 20:45 ~ 蛇足で顧客名2をセット 25:20 ~ テストとまとめ、再度しつこく説明 ※ソースと解説は [Access 更新前処理 _BeforeUpdate内でDLookup関数を使用] を

  • 1