タグ

apiとrestに関するducky19999のブックマーク (2)

  • REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita

    背景 APIドキュメントを書くのが楽になるツールまとめ - Qiita iodocsで便利なREST APIドキュメントを作成する - Qiita これまでずっとREST APIドキュメントをwiki上で管理していて、重たいページ上で特殊記法使ったり、スタイルの調整に時間を取られるのが辛かった。そこで良さげなドキュメントツールを色々調べてたんだけど、最終的にapiary.ioが一番良さそうという結論になってきた。 このサービスの主な特徴。 markdown記法でAPIドキュメントを記述できる ドキュメントの生成と同時にAPIのモックサーバを用意してくれる サインアップから5分くらいあればドキュメント公開できる。ドキュメントのホスト先を気にしなくてもいい。 特にドキュメントと一緒にモックを作ってくれるのは他にはないポイントでかなり便利。 使ってみる サインアップはGithubアカウントで h

    REST APIドキュメント作成ツールはapiary.ioが決定版かもしれない - Qiita
  • 時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了

    SOAP、WSDL、UDDIなどを基盤とするWebサービスの標準化を行ってきた団体WS-I(Web Services Interoperability Organization)が、2002年からの約8年間の活動に幕を下ろしたことを正式に発表しました(参考:WS-I Completes Web Services Interoperability Standards Work(pdf))。 WS-Iは、WS-*と総称されるWebサービスのさまざまなプロトコル策定に取り組んできましたが、複雑すぎるといった評判がつきまとい、また策定そのものにも予想以上の時間がかかったことなどで、当初の想定ほど普及に至りませんでした。 そのSOAPに代わり、ここ数年サービス間をつなぐAPIとして存在感が高まっているのがREST(Representational State Transfer)と呼ばれるアーキテクチ

    時代はRESTへ。SOAPの終わりを象徴する、Webサービス標準化団体のWS-Iが活動終了
  • 1