discriminationとanondとgenderに関するe_denkerのブックマーク (39)

  • はてなみてるとミサンドリー全開の人が結婚してたり子供産んでたりしてびっくりするんだけど

    まあ女性だと異性を嫌悪・蔑視してても結婚できちゃうんだろうけど 子供が男の子だったりしたらどうなっちゃうんだろう

    はてなみてるとミサンドリー全開の人が結婚してたり子供産んでたりしてびっくりするんだけど
    e_denker
    e_denker 2022/08/27
    その昔「男嫌い掲示板」というミサンドリー発症してる人の掃き溜めみたいな場所をうっかり覗いてしまったことがあるんだけど、「男の子を妊娠してしまって泣きたい」スレが1000レスを超えて2スレ目に突入していたよ。
  • インターネット黎明期、女性ユーザのやらかしは在ったのか?が重要

    2ちゃんねるで女叩きがあったことは筆者自身見て知っているが、なぜそのような空気感が醸成されたのか?についてはニコニコ動画登場以降にインターネットへ新規参入した筆者にはわからない その当時の女性ユーザはただ一方的に男性ユーザから叩かれたのか?と言われれば筆者自身の当時の記憶として「いやそういう感じではなかったな」というのが正直なところで、女性アピールがしつこいと叩かれていたという記憶がある 筆者にはおそらく各年(年代ではなく1年単位)のオタク女性がネット上の女性の扱いに関して受けていた印象が違うのではないか?という推測があって、もしかしたら女叩きの原因は更に上の世代の女性のせいではないか?と考えた 話題の増田女史の振り返りはこんな感じ 学級会がなぜ発生したのか?と言えば、別にジャンル同士の抗争でも、掛け算の順番に関する論戦でもないわ。 当時のオタク女性(というよりもパソコンの初心者女性)は電

    インターネット黎明期、女性ユーザのやらかしは在ったのか?が重要
    e_denker
    e_denker 2022/04/20
    男性が多いから異物である女性が排除される、女性が男性のフリをするのでさらに女性が少数派になる、の繰り返しだったんだろうなあって思う。/男性がやらかしても男性が排除されなかったのは多数派だから。
  • 女性ブクマカは知識があまりない

    女性と思わしきブクマカの多くは基男女の問題とか育児の話題とかメシの話しかブコメしてない。 政治経済のホッテントリのコメントに女性のブクマカのコメントは見かけない。 表明していないだけで女性もいるかもしれないけど、普段この人は女性だなと思うブクマカは見ない。それこそワイドショーで取り上げられるくらい大きな問題になったことに付く程度。今回の戦争とかアベノマスクとか。 男女のうんぬんで女であることを示唆した上でコメントをつけてる人のブクマ履歴を見ても政治経済のまともなコメントはない。 男女で気になる話題が異なることはやむを得ないと思うし、趣味仕事によって関心が変わるのは当然だと思う。 ただ、政治経済はいかなる人でも関心を持つべきものではないかな。 とか言うと「子育てが一番大事だから」とか「興味ないから」とか言って切り捨てられてしまうんだけどね、会社でもどうしてもマンパワーで乗り越えないといけ

    女性ブクマカは知識があまりない
    e_denker
    e_denker 2022/03/04
    はぁ、こんなエントリわざわざホッテントリに上げなくていいのに……と思うんだけどスルーしたらそれはそれで差別を放置したことになっちゃうのか。エントリにdownvoteしてワンタップで終わりにできれば楽なんだけど。
  • 俺の歯が6本ない話や、男性の特権性の話とか

    現実で口に出すには惨めすぎる話なのでここで吐きます。長くなるし普通の話だけど。 俺は30代も後半に差し掛かる中卒男性で、低賃金でせこせこ働いてる。職業は伏せるがまあ正直あんまり胸張れる感じじゃない。 俺は歯が6ない。奥の方が5と前歯が一ない(正確に言うと最近やっと前歯だけ最低限治せた。分割払いだ。このままなんとか他も治したい。) なんでそんなことになってしまったかと言うと、もちろん自分が悪いよなってのはそうなんだが、環境の影響もデカイ。なんと両親も歯がないのである(!) なかなかの貧乏かつ常識や学がなく、あと高齢出産ってのもあって、ある程度物心つく頃にはもう父親は全然歯がなかったし、母親もボロボロだった。今思うと両親の歯をみがく間隔がおかしかった。なんか2週に1回くらいサーッとみがいてペッで終わり。なんと歯みがきを教えられた記憶もない。ブラシ自体はあったんだけど、やはりとくに毎日やる

    俺の歯が6本ない話や、男性の特権性の話とか
    e_denker
    e_denker 2021/12/11
    書いてくれてありがとう。こういう意見って「だからフェミはクソ!!」的なヘイトに染まりがちなので冷静な意見は貴重だ。/女性が思うより”男性全体”への批判は多いよ。加害側ほど加害に気付かない。お互いにね。
  • 日本でフェミサイドは起きているのか

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shioshio3.hatenablog.com/entry/2021/08/09/184216 このブログへの反応(ブックマーク)を読んでいて少し気になった事が有ったので、書いてみる。 気になったと書いたが、私は多くのブックマークコメント(特に人気コメント)に同意である。 多くのコメントはブログに対して「フェミサイドとは「女だから殺された」という理由の犯罪のことだ」という指摘をしていて、これは正しい。 しかも小田急線での事件では犯人自身が「女性を狙った」旨の発言をしており、フェミサイドと言って間違いないと思う。 ただ、少し気になる事が有る。小田急線での事件の被害者はニュースを確認する限り、「男性5人と女性5人の乗客計10人が重軽傷を負った」と男女同数なのだ。 また上のブログでも無差別殺傷事件の被害者が男女ほぼ同数であり、過去事

    日本でフェミサイドは起きているのか
    e_denker
    e_denker 2021/08/10
    本件、実際の被害や犯人の真意はともかく、動機として「女性だから」が成り立つくらい差別や憎悪の文脈が社会に根付いているというのが確認できれば十分だと思う。逆に言えばそれ以上のことは言えないのではないか。
  • でも増田読んでたら女の話って長いと思うよな?

    具体的なエピソード→自分の気持ちをダラダラ書いていく感じ。抽象化能力が低い。 具体的なエピソード→抽象化→論理構成→エピソードの取捨選択みたいなのが普通の文章なんだと思うけど。 読んでて呼吸が合わないというか、(結論出てるのに)まだ続くの?って思うことが多い。

    でも増田読んでたら女の話って長いと思うよな?
    e_denker
    e_denker 2021/02/11
    増田が「自分の気持ちをダラダラ書いていく文章=長い文章」と感じているのが興味深い。男性が感情を表明しづらいと言われていることに関連してるのかも。/今回の件は「実際に話が長いか否か」が問題なのではない。
  • 女性からすれば「トランス女性」はそれだけで怖い存在なんだって事を分かってあげてほしい

    あるトランス女性がこういう事を言った https://twitter.com/CqaNaRn0ipKsKHS/status/1294222634368946176 女性の方々には、「もしあなたの身体がある日突然男性の身体に変えられてしまったら、あなたが男湯に入らされることに納得できますか」ということを考えてほしいです。 トランス女性はそういう事態に日々直面しています。 それに対して各所からこういう意見が返ってきた なぜ当事者である女性たちより、男性である自分の方が思慮深いとでも考えてるような物言いなのか。 「僕のこの問いかけで女性たちが何かハッと気づいてくれるに違いない」みたいな空気感を出してるけど、どこまで浅はかなのだろう。 というか、相手を見下してないとこんな問いかけはできないよな。 当然男湯に行くでしょ。他に選択肢はない。 というか私、ある日突然男の身体になってたら、その状況を面白が

    女性からすれば「トランス女性」はそれだけで怖い存在なんだって事を分かってあげてほしい
    e_denker
    e_denker 2020/08/17
    MtFの知人がいるけど、男性用を強制されるのは凄く違和感あると言ってた(勿論それはイコール女性用を使わせろではない)。まずこのつらさを認めてあげようよ。元ツイの人も「お前は女じゃない」とか言われてて可哀想。
  • 男性の役割から降りても救いはない

    山形さんの記事とかバンクシーの記事についたコメントとかを見ていても、要するに思想上の左右を問わず「俺はお前より頭いいぞ」「俺はお前より上だぞ」とマウントとりたいだけの人がたくさんいるということがよくわかる。そういうの見てるととても疲れる。だから自分はそういう男性社会から降りて障害者になった。障害者になって8年目だ。現在年収100万程度で将来もどうなるかわからないけどとりあえず生きている。簡単な事務仕事をして、べて寝て、ネットをしてゲームをしてを読んで、毎日薬を飲んでたまにカウンセリングに行く、そういう当たり前の生活。 男というのは物心ついたときから男性社会の競争にさらされる。出会った男たちは、最初に顔を見合わせた瞬間に私を値踏みして、「俺の方が上だ」という態度を出してくる。そんな人たちがほんとにたくさんいた。「増田くんって変な顔だよねw」という。そんなことが幼稚園の年長から高校1年くら

    男性の役割から降りても救いはない
    e_denker
    e_denker 2020/05/08
    「男を降りるなら愛と慈しみを学ばなきゃ」ってブコメに共感。ただ、女性が仕事を学ぶのよりこちらの方が数段難しいと思う……悲鳴の上げ方を知らないんだから。「男性は声を上げて」じゃ限界。積極的介入が必要。
  • 『女も加害者だろふざけんな』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女も加害者だろふざけんな』へのコメント
    e_denker
    e_denker 2019/06/14
    大きい主語をやめようと言ってる方々、私も同意するので「男」という主語が使われてる時も抗議してくれませんか。/なんで自分で言わないのって男がそれ言ったら「ノットオールメン」って揶揄されるからですよ!!
  • むしろ積極的にカミングアウトしてほしいけどな。 俺がゲイを嫌いになった..

    むしろ積極的にカミングアウトしてほしいけどな。 俺がゲイを嫌いになった理由や、ゲイっぽいと感じた人間を絶対に避ける様になった理由って、カミングアウト=告白だったりするからなんだよね。 ただの友達だと、こちらがそう思ってる間は黙っておいて、なんなら仲間内で一緒に旅行へ行ったりして裸を見せるような機会に加わっておいて、思いを告げてくる段になってカミングアウトをするのが当に気持ち悪い。 男女間であれば、好意を持ってる女性の裸を男がガン見したり触れる事ができるような機会なんてまずないし、女性の側で警戒してくれるんだが、 カミングアウトしてないゲイは、無警戒どころか友人として信頼しているつもりでいるのに、それを裏切った行動を普通に取っているって事なんだよね。 それで、ふざけんなと怒れば、どこぞの大学生みたいに被害者コスプレして自殺したりするんだ。当に迷惑だしあり得ない。 だからゲイはキモいし嫌い

    むしろ積極的にカミングアウトしてほしいけどな。 俺がゲイを嫌いになった..
    e_denker
    e_denker 2019/05/19
    銭湯の件でも思ったけど、「同性同士ならOK」「異性相手にはNG」(あるいはその逆)みたいなのがそもそも性差別的で、シス・ヘテ・MF以外が混じるとその隠れた差別が表面化する、という話なんじゃないか。
  • 少年漫画のセクハラ描写になぜ嫌悪感を感じるのかについての分析

    自分は一部の少年漫画に見られるセクハラ描写に違和感を覚えます。なぜなのか可能な限り客観的に分析してみました。 長文・乱文です。 はてな匿名ダイアリーを使うのは初めてなので、マナー違反や使い方の間違いが等あるかもしれません。 前提条件として ・対象を少年漫画に限定する ・セクハラ描写とは以下等を指す a 体の服や下着で隠れる部分に許可なく触れる・見る b 風呂を覗く・覗こうとする ①自分の体験を思い出すから 男女問わず電車で痴漢に合ったことがある人はいるだろう。無理矢理体に触られたことがある人や性的ないやがらせをされた人もいると思います。そういった自分の体験を思い出す、だから嫌悪感を覚える、という流れです。 ②かつ、それがギャグになっている 自分にとって一番大きいのはここだと思います。テンプレ的少年漫画のセクハラギャグの流れとしてセクハラする→殴られる→両成敗、のような流れがあります。 まず

    少年漫画のセクハラ描写になぜ嫌悪感を感じるのかについての分析
    e_denker
    e_denker 2019/05/16
    この件は個人的な好嫌と社会的な善悪を混ぜて語ると混乱するので、そこ切り分けてる増田は賢明。/女性読者を無碍にもできんだろし、少しずつ妥協点に向かってはいくはず。「あててんのよ」とかその一つじゃない?
  • 高学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性..

    学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性枠作ってもっとよこせ 主婦のフェミニズム→楽したい、旦那にもっと働かせて家事も育児もさせたい、税金投入して主婦を楽にさせろ 喪女フェミニズム→私たちを相手にしてくれないジャッポス嫌い、ミサンドリー発散したい 社会学者のフェミニズム→弱者カーストが高いほど贔屓して優遇すべき 相互に目的違っててかなり別物だよね

    高学歴エリートのフェミニズム→社会の上層ポジションもっとよこせ、女性..
    e_denker
    e_denker 2019/04/21
    全部「女性への差別意識やめろ」で連帯できているだろうし何も問題ないのでは。/一方、一切合切を差別意識で括ろうとしている例を見かけてもにょることもある。女性学の武器はそれだけではないと思うのだけど。
  • 『平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か』へのコメント
    e_denker
    e_denker 2019/04/13
    「これを責められてると感じるなんて」みたいなブコメがあるけど、現に私は現状をすべて男性の所為にする人の存在や申し訳無さや男性性嫌悪やらで毎週死にそうになってるので内心は否定しないでほしいんだ……。
  • 平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か

    まず最初に。 私は上野千鶴子という人をさっきまで全く知らなかった。 今回の東大入学式祝辞に関するコメントの中に 「これまでの上野千鶴子の言動に反感を持っている人は素直にこの祝辞の良さを受け取れない」 というようなものがあって、まぁそういう人達もいるのかもしれないが、 私はこの人に思うようなところがあるわけでは決してない。 さて、入学式祝辞に関してであるが、東大入学式では毎年とても素晴らしい祝辞が送られていると思う。 特に去年(平成30年度)のものは強く印象に残っていて、ふと内容を思い出すことがある。 しかし当時(そして今も)、これが話題になることは全くなかった。 まぁ世の中には名文があふれているので、全ての名文が必ずしも脚光を浴びることはないのは当然だが、 今年の祝辞に感動したと言っている人達は、去年の祝辞を読んでも同じようにこれ見よがしに賞賛してくれただろうか? どうも当の新入生の中に、

    平成31年度東京大学学部入学式祝辞は名文か
    e_denker
    e_denker 2019/04/13
    満点の文章ではない。ただそれを差し引いても、女性学の観点から力強い言葉でノブレスオブリージュを呼びかけたこの祝辞は、多くの新入生に響いたのでは。/去年の祝辞も読んでみたけど良かった。ありがとう増田。
  • 元増田です。

    今後はここに追記していきます。anond:20181101205330 女性は好きな服を自由に着る権利がある。そうです。当然そうあるべきです。 しかし男性向けに作られたキャラクターは、実質「男性にその服を着せられている」ということはお分かりでしょうか。 これに関しては2次元に限らず、3次元アイドルなども該当します。狙った層(この場合男性)のお客さんに好かれるようにするわけですから、そうなります。 そういう意味で、創作(または商業ベース)の女性と、現実の女性とは分けて考える必要があります。とはいえ、同じ「女性性」を扱うものですから慎重になる必要はあります。 「好きな服を着ていいんだ」というのは主に現実の女性が自発的に服を選ぶときの話で、誰かに着せれる、着せられたものに対して使う言葉ではないと自分は思います。

    元増田です。
    e_denker
    e_denker 2018/11/03
    本件に対して思うのは、表現ってのは(特にマジョリティがマイノリティを表現するときは)暴力的なものになりうるというのを心に留めておいてほしい、ということ。ただそれだけ。規制されるべきとまでは思わないけど。
  • なんで相手が同性愛者だと急にうぬぼれだすの?

    自分はストレートだけど、前からずっと疑問だった。 そうだと知ったとたんに、ゲイやレズビアンの前では着替えられないとか一緒にお風呂入れないとか、なんで自分が狙われてるみたいに急にうぬぼれだすの? 普段は「女は全員俺を狙ってる」「男は全員アタシを狙ってる」とか思わないのに、なんで相手が同性愛者だった時だけそうなるの? これまでも気づいてなかっただけで、ゲイやレズビアンはあなたと同じ更衣室や浴場にいたわけだけど、別に襲わたりしてないでしょ? 大体こういうこというやつが、およそゲイにもレズビアンにももてなさそうな貧弱ブサイクだったりするから聞いててイラッとする。 時代錯誤で視野狭窄で無知丸出しな差別意識が見ててすごい不快。

    なんで相手が同性愛者だと急にうぬぼれだすの?
    e_denker
    e_denker 2018/07/21
    異性に裸を見られて恥ずかしく、同性なら平気なのは「そういう文化だから」に尽きる気が。異性とサウナ行く国もあるし。同性愛者相手に恥ずかしがる人の「文化」には、同性愛者の存在は想定されていないのだろう。
  • 幸色のワンルームを批判したポリコレマンはこのドラマも批判しろよ

    有村架純、10月期TBS火曜ドラマ『中学聖日記』に出演決定 中学生と禁断の恋に落ちる女教師役 かわかみじゅんこのコミック『中学聖日記』がTBSでドラマ化されることが発表され、有村架純が主演を務めることが明らかになった。 TBSの10月期の火曜ドラマ枠で放送される作は、片田舎の中学校を舞台に、自分を大切に想ってくれる年上の婚約者がいながらも、勤務 先の学校で出会った不思議な魅力を持つ10歳年下の中学生・晶に心惹かれていく女教師・末永聖の“禁断の恋”を儚くも美しく描くヒューマ ンラブストーリー。 聖は、遠距離恋愛中の婚約者・勝太郎がいる身。しかし、赴任先で不思議な魅力をもった中学3年生の晶と出会い、「決して好きになっちゃい けない」とわかっていながらも、自分への恋心をまっすぐぶつけてくる晶に、いつしか惹かれていってしまう。 http://realsound.jp/movie/2018/07/

    幸色のワンルームを批判したポリコレマンはこのドラマも批判しろよ
    e_denker
    e_denker 2018/07/16
    比較するなら『恋は雨上がりのように』では。/「Aを叩くならBも叩け」は「CもDもEも全部叩け、でなけりゃ黙れ」に繋がるので反対。どの問題に取り組むかは人の自由。「Aを叩いた人はBをどう思うの?」ならともかく。
  • 『女医さんがやってきた』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『女医さんがやってきた』へのコメント
    e_denker
    e_denker 2018/07/02
    女性が出産のため仕事を離れる→職場に男性が多くなる→男性が仕事を抱えがちになる→男性の妻が育児のため仕事を離れる→妻の職場の男性が仕事を抱える→……みたいな悪循環があるのかな。
  • 女医さんがやってきた

    https://anond.hatelabo.jp/20180630150652 タイムリーな投稿があったので、女医さんと一緒に働くことになった男性医師側の意見を書いておく。 ちょうど、元増田の言及していたマイナー科の一人として。 結論から書くが、「次は元気な若い男を回してくれ」だ。 さて、俺のいる科はこの数年、5人で仕事をやってきた。この業界、5人というのは数字だけみると恵まれているほうだ。 1.ジジイ:名目上のトップ。現場の仕事はほとんどしない。たまに外来をやるくらい。出張多い。 2.上司:実務上のトップ。ベテランにさしかかってきた年で、体力がないと言いつつなんでもバリバリやる。 3.俺:10年目で、専門医になってしばらくたつ。 4.若手:5年目。ルーチンワークは一通り覚えている。 5.新人A:研修医上がりで、この科を選んだばかりの卒後3年目。 以上の体制が、新年度から以下のようになっ

    女医さんがやってきた
    e_denker
    e_denker 2018/07/02
    育休や時短で回らなくなる現場は、急な仕事増や病欠でも回らなくなるわけで。子育て支援の問題ではないというのは強調したい。/その上で、現状バッファを用意できるのって大企業や一部の業態だけかもな……とは。
  • 思想が攻撃的な人はコミュニティから排除してほしい(追記9:14)

    増田でこういう事言うのもあれなんだけど、自分はフェミなわけ。 やっぱり痴漢で傷つく女性を減らしたいと思うし、性別で分けられることがない待遇って必要だと思う。 だから、フェミ系の活動家をフォローしたりして応援している。 そんなもんだから自分のTLはフェミ活動している人でうまるわけだけど、 「あ、この人いいこと言ってる。リプしよう。」とおもってツイートを開くとリプ欄が見えるから読む。 例えば「昨今のセクハラ問題について、私はこのように考えており、このような啓蒙活動をしていきます。」という活動を紹介したりするツイートだったりする。 でも高確率で「愚かな男は死ね」とか「男は脳に精子がつまっている」とかそういうリプに「がんばってください」という応援がついている。全く上記のツイートにそういう趣旨がなくても。 そして、増田やトゥギャッターでミソジニーが暴れだす。 多分、こういうリプを飛ばす人って「男憎し

    思想が攻撃的な人はコミュニティから排除してほしい(追記9:14)
    e_denker
    e_denker 2018/06/26
    これが組織なら、きちんと外部に問題意識を示し行動する責任があるが、草の根コミュニティにそこまで求めるのは酷よな。雑に括る側も悪い気がするし。苦言を呈して距離を置くか、名前を付けて区別するか、かなあ。