タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

映画と歴史に関するemiladamasのブックマーク (5)

  • マヤ専門家に映画『Apocalypto』について聞く

    TrinityNYC @TrinityNYC へーRT @RawheaD: 【解説しよう】チョコレートの原料カカオは南米で最初に栽培化されたようだが、果実ではなくその種を発酵・乾燥・粉砕して飲用するようになったのはカカオが中米に渡った後、マヤ人が最初とされる。カカオというのは古代マヤ語のkakawから来ている。ぽちっとな。 2013-07-02 00:26:27 Dr. RawheaD @RawheaD ちなにみ「チョコレート」というのは、マヤ地域からカカオを輸入していたアステカ/ナワトル語の単語 xocolatl(ショコラトル)から来ている。いずれの場合も粉砕したカカオ種を湯で溶かしスパイスなどを混ぜて飲用していたが、砂糖で甘くして摂取するようになったのはヨーロッパに渡ってから 2013-07-02 00:21:32 Dr. RawheaD @RawheaD マヤ語のカカウ(kakaw)

    マヤ専門家に映画『Apocalypto』について聞く
  • 第十六師団の山中貞雄 - ohnosakiko’s blog

    映画監督 山中貞雄 作者:加藤 泰キネマ旬報社Amazon映画監督 山中貞雄』(加藤泰 著、(株)キネマ旬報社、1985)を読み終えた。 山中貞雄の甥でやはり映画監督であった著者が、膨大な資料収集と関係者へのインタビューを経て、8年がかりで書き上げた労作である。山中貞雄論の中でも、映画に入れ込んだ一人の若者としての山中貞雄と、彼を取り巻く1920〜30年代の「カツドウ屋」たちの熱気に満ちた交友関係を、ここまで生き生きと描いたものはおそらく他にはないだろう。*1 山中貞雄が映画人として生きた時代は、恐慌と戦争の時代だった。 1928(昭和3)年に治安維持法の改悪で思想言論の自由が制限され始め、企業の倒産や首切りが相次いで昭和恐慌が厳しさを増す中、1929(昭和4)年10月のニューヨーク株式市場暴落をきっかけに世界的大恐慌時代に突入する。小津安二郎の『大学は出たけれど』が公開されたのはこの頃

    第十六師団の山中貞雄 - ohnosakiko’s blog
  • 『マイケル・コリンズ』 - 法華狼の日記

    20世紀初頭、アイルランド独立闘争と条約締結後の内戦を駆け抜けたマイケル・コリンズを主人公とした劇映画。監督はニール・ジョーダン*1で1996年に公開され、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受けた。 史実の複雑な人物関係を整理し、主人公の魅力を描きつつ歴史の葛藤も組み込む。限定的な独立達成を転換点として構図が変わる物語構成も素晴らしい。歴史映画としても戦争映画としても満足できる傑作だった。 序盤は少し入り込みにくい。独立闘争に身を投じた主人公達の背景が描かれないまま、イースター蜂起が敗北で終わる場面から映画が始まる。主人公達が独立闘争を行う心情や背景が描かれないので、アイルランド独立の歴史を多少は知っている者からしても感情移入しにくかった。アイルランド人が英国に抑圧されている描写を序盤でするべきだったのではないか、どうせならコリンズの若い時期から始めればいいのでは、などと見ながら感じていた

    『マイケル・コリンズ』 - 法華狼の日記
  • 南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース

    中国ドイツ、日で上映を予定していた中国ドイツ、フランス合作の『ジョン・ラーベ』が、日での公開を断念したことが明らかになった。この中国版『シンドラーのリスト』は、国際的視点で南京大虐殺という歴史事件を正面から描いていることから、日での上映は全面的に禁止され、日映画配給会社も映画を見ることさえ断ったという。<br><br>【関連写真】<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0327&f=national_0327_027.shtml&pt=large" target="_blank">黒龍江の青年、旧日軍の遺物842点を南京に寄付</a>(2009/03/27)<br>・<a href="http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0303&f=co

    南京大虐殺を描いた『ジョン・ラーベ』、日本で上映禁止 (2009年4月1日) - エキサイトニュース
    emiladamas
    emiladamas 2009/04/01
    一般論としては、○○人役を演じるのは○○人でなくてはならない、という考えには同意しないけど。この場合は確かに日本人役は日本人が演じる意味があるだろうと思う。
  • ヒトラーの贋札 ベルンハルト作戦 ① - シネマの舞台裏2

    ヒトラーの贋札 [DVD] 出版社/メーカー: 東宝発売日: 2008/07/11メディア: DVD購入: 2人 クリック: 35回この商品を含むブログ (73件) を見る 史上最大級のニセ札事件「ベルンハルト作戦」 紙幣贋造を強いられた、ユダヤ系の技術者たち 自分の命を守るのか、家族や仲間を守るのか 歴史事件のうらにかくされたストーリー(映画『ヒトラーの贋札』は1月19日より全国公開) (右は当時の写真、後列左が著者のアドルフ・ブルガー) 贋札1兆円 1959年。ハンブルクの雑誌「シュテルン」が、かつてのナチの親衛隊員から、とある情報を聞きだした。それがきっかけで、この話は公に明るみに出たという。 戦時中、ナチスがオーストリアのトプリッツ湖に9つの木箱を沈めたという。その湖に潜ったダイバーは、贋札や印刷原版、工具、機密文書が入った箱を発見した。 大量のイギリス・ポンド紙幣は、1億346

    ヒトラーの贋札 ベルンハルト作戦 ① - シネマの舞台裏2
  • 1