勉強に関するenokonogusaのブックマーク (16)

  • 「目標達成日誌」をつけると成功確率がアップ!モチベーションを保つ記録の仕方 | ライフハッカー・ジャパン

    楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

    「目標達成日誌」をつけると成功確率がアップ!モチベーションを保つ記録の仕方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita

    エンジニア未経験のわたしがGitを学ぶ上で、この流れで記事を読むべきだったと思ったことを記載する。 完全に初学者意見のため、疑いながら読んでください。 私は下記の流れで学習することによって、理解をしやすいように感じた。 ① Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) ② Gitのイメージを、コマンドで実現している記事をみる ③ 実際にGitのコマンドを打ちながら、出力と、頭の中のイメージのすり合わせ Gitで何をしているかのイメージを掴む(コマンドなし) こちらの記事は、Gitのイメージをコマンドなしで、わかりやすく図で示してくださっています。 記事にも記載されていますが、 ・重要なのは 「何」から「何」へ・「どんな作業」を行う のかを追う ・操作前と操作後でどんなことが起こっているのかをイメージする 上記の内容が、すごく同意で、重要だと感じている。いきなりコマンドを打ちながら

    初学者の私がGitを理解するために、この順番で読めばよかったと思った記事の順番 - Qiita
  • 高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ

    (図書館学系の話題でもあるからちょっと悩んだけれど、文献読解全般に関する内容だからこちらへ) 既に日々論文をバリバリ読んでいるひとには今更な記事だろうけれど、分野ごとの違いもあって興味深かったのでざっくり記録する。 論文を大量に読む際に、頭から几帳面に読んでいると時間がどれほどあっても足りないし、後から「こんなことが書いてあった論文なんだったっけ?」という問題も発生してしまう。 研究者の皆様はMendeley などの文献管理ツールをを用いていることが多いかとは思うが、それでも論文の読み方そのものに工夫をすればインプット/アウトプットの効率が圧倒的によくなるので、やってみるにこしたことはない。 その工夫とは何かというと、論文を読むときに「特定の問いに集中して読む」というものだ。学術論文は分野ごとの違いはあれ、必ず特定の流れに従って構成されている。そこで要点のみに注目して読み、他の事項を捨てる

    高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ - 書架とラフレンツェ
  • Notionに最強のタスク管理術GTDを導入する方法

    Notion】おすすめの使い方3選 | タスク管理もWeb Clipも全てこのアプリ一つで完結 「Notion」は「Evernote」の最新版、もっと雑多に言えば、スプレッドシートとノートアプリとカレンダーアプリとタスク管理アプリとWeb Clipアプリなどとにかく全てを合体させたアプリ。そんな衣住以外の全てが詰まった最強アプリ。 GTDとは? Getting Things Done(仕事を成し遂げる)は35歳までに35種類の仕事をしてきたと主張している生産性向上コンサルタントのデビッド・アレン氏が提唱。 一言で言うと、「頭の中でゴチャゴチャしているタスクを吐き出し、整理して効率良く処理していく生産性フレームワーク」です。 「気になることを頭の中から全て追い出し、それらを整理することで全てをコントロールしている水のような心(Mind Like Water)を得る」を重要なコンセプトとし

    Notionに最強のタスク管理術GTDを導入する方法
  • ウボァンキ設定 - アープラノート

  • 分かりやすい説明のための27の工夫|石原尚(大阪大学教員)|note

    分かりやすく説明したいのに、結局どうしたら分かりやすくなるのか分からない…という悩みは尽きません。分かりやすくする唯一絶対の万能な方法はありませんが、なるべく多くの工夫の手段を知っておくことはとても役立ちます。 この記事では、文章執筆、プレゼン、日常会話など様々な説明の場面で重宝する27の工夫を、①相手に寄り添う、②手がかりを増やす、③記憶に刷り込む、④邪魔を無くす、⑤捉えやすくする、⑥時間を意識する、⑦視点を切り替える、⑧関係を紹介する、⑨注意を引く、の9種類に分類して紹介します。9種類×3手段で、合計27の工夫です。 ポイントを一枚にまとめた絵はこちら。 説明を分かりやすくする9×3の工夫①相手に寄り添うまずは相手に寄り添おう説明は相手がいないと成り立たないものなので、相手に寄り添うことは絶対に大切です。上手く寄り添うには相手のことを知る必要があるため簡単ではありませんが、成功すれば非

    分かりやすい説明のための27の工夫|石原尚(大阪大学教員)|note
  • 成長するためのデジタルノート術

    この記事より包括的かつ分かりやすい情報管理術をまとめている書籍が出版されているため非推奨とさせていただいています。 ↓書籍 Obsidianでつなげる情報管理術 はじめに 個人的に感じたノート術のベストプラクティスが見つかったような心持ちになったので技術共有します。 アウトプット アウトプットとは? アウトプットと一概に言っても様々な形があります。 紙のノートに手で書く インターネットを介して公開する 人に教える etc... この記事ではアウトプットは「インターネットを介して公開する」ことをメインとして書いています。 アウトプットのコストと利益 昨今のエンジニア界隈では必須ではないもの、アウトプットが適切に出来ているかどうかでキャリアが左右される傾向にあると感じています。 確かにアウトプットは目に見えて何をしたか(してきたか)が分かりますし、その人自身の能力を推し量るのにも利用することが

    成長するためのデジタルノート術
  • 勉強はやる気が全て!?勉強のやる気を引き出す方法10選

    勉強をしなければいけない。または、勉強して自分を成長させたいと思っているのに、なぜ勉強へのやる気が出ないのでしょうか。 勉強へのやる気が出ない理由を見ていきましょう。 環境勉強へのやる気は、あなたの勉強している環境にも大きく影響を受けています。 テレビや、パソコン、携帯電話等、勉強に必要のないものが近くにある環境では、いざ、やる気を出して勉強を始めたとしても、今やってるテレビ番組や、友達からのLINETwitterなどのSNSなどが気になり、気が散って集中できるはずがありません。また、意外に思うかもしれませんが勉強関連の資料やであっても、今やる勉強意外のものはできるだけ排除した方が、目の前のものに取り掛かりやすく、集中も持続するようです。これは、社会人であろうが、学生であろうが同じことです。 疲労あなたが疲れた状態では、勉強へのやる気が起きるはずがありません。どんなにやる気を振り絞って

    勉強はやる気が全て!?勉強のやる気を引き出す方法10選
  • 【ポモドーロ・テクニック入門】最強の時間管理術 | 仕事効率化の頂点

    Notionに最強のタスク管理術GTDを導入する方法 Notionは多くのことができるアプリとして有名ですが、個人的に最大限にNotionを活かせる分野がタスク管理だと思っています。そのタスク管理の中でも最強と謳われているGTDですが、このGTDがNotionとの相性が抜群に良いのです。 1ポモドーロが最低単位:追跡(実行) そして、ポモドーロ・タイマーを始動し、作業を開始します。 25分間のポモドーロを一旦開始すると中断は厳禁です。これを15分や5分に切り分けることもできません。誰かに邪魔をされたり、何かを気になって中断してしまった場合はそのポモドーロは無効になり、最初からやり直し。 1ポモドーロが最低単位です。 タイマーが鳴ったら、その作業が完了してもしなくても[×]印をつけ、5分間の休憩を取ります。 この[×]印が1ポモドーロを意味し、これを毎日タスクごとに記録することによってタスク

    【ポモドーロ・テクニック入門】最強の時間管理術 | 仕事効率化の頂点
  • 絶対に守るべき「最高の復習」3つのルール。たった “これだけ” で学習の質が激変する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「復習は大事だ」と思っていても、“科学的に正しい復習法” を意識したことがない人は多いかもしれません。正しいやり方で復習すれば、あなたの勉強の質は高まり、確実に成果が伸びることが期待できます。そのために大切なことは、ほんの少しのルールを押さえること。 今回の記事では、絶対守りたい「最高の復習ルール」を3つご紹介しましょう。 勉強の質は「復習」で決まる みなさんは、自分の記憶力に自信がありますか? たとえ「記憶力がいい」と自負している人でも、1回の勉強で内容を完璧に覚えることは難しいでしょう。なぜなら、人間の脳は来「忘れやすい」性質をもっているから。勉強に復習が欠かせない理由のひとつは、忘れがちな記憶を確実に定着させるためなのです。 なぜ、人の脳は「忘れやすい」のでしょう。それは、記憶の容量に限りがあるからです。東京大学薬学部教授で脳研究者の池谷裕二氏によると、記憶に関わる海馬という領域が

    絶対に守るべき「最高の復習」3つのルール。たった “これだけ” で学習の質が激変する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 「記憶する前に全体を学習せよ」の検討(久) - アープラノート

  • 「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強を習慣化しようと何度もチャレンジしたけど、結局挫折している……。 いまひとつ達成感が得られないので、ますます勉強したくなくなる……。 そんな人は、とにかく小さく続けることを目標にするのが吉。今回は「小さな習慣」の有効性を、筆者の実践例とともにご紹介します。 勉強の習慣化がうまくいかない理由 1. 設定したハードルが高すぎる 2. 達成感を得られていない 勉強の習慣化には「小さな習慣」が最適 「小さな習慣」で戦略的に勉強を習慣化してみた 「小さな習慣」なら、新しい習慣も簡単に身につく! 1. 負担を感じることなく勉強できた! 2. 勉強を毎日継続できた! 3. 勉強以外の習慣化にもおすすめ 勉強の習慣化がうまくいかない理由 勉強を習慣化できない原因は、どこにあるのでしょうか? 識者らは、次のように分析しています。 1. 設定したハードルが高すぎる ひとつめは、設定したハードルが高すぎるこ

    「勉強の習慣化」がうまくいっていなかった私が、勉強を1か月以上も継続できた方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 学習方針をデザインしてみる(久) - アープラノート

  • chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話

    先日、データ解析のセミナーを開催しました。 未経験の方でも、2時間で予測モデルを作成することができるハンズオンセミナーでした。 好評だったので、その内容をYouTubeにまとめたのでご興味ある方はご覧ください。 このハンズオンセミナーで予測モデルの作り方を知った友人chatGPTにアドバイスをもらって、データサイエンスのコンペティションサイトに応募したところ、上位6.5%に入ることができたという報告を受け、驚愕しました。 chatGPTを上手く使えば素人がプロに勝つことも十分できるのだなと実感しました。 友人が参加したデータサイエンスのコンペは、SIGNATEの糖尿病予測問題でした。 以下のような進め方をしたとのことでした。 まず、問題の概要を説明して、どのように進めていけば良いかを確認したそうです。 そうすると、chatGPTからデータサイエンスの問題を解くための手順を一覧化してくれて

    chatGPTにアドバイスをもらったらデータサイエンスを知って1週間の友人がコンペで上位6.5%に入った話
  • 効果的な学習法: 知識を定式化する20個のルール (4/20) - rage2050の日記

    (This is a translation of "Effective learning: Twenty rules of formulating knowledge" by Dr Piotr Wozniak) 4. 最小情報原則を守るべし 学習内容は できるだけシンプルな形で定式化すべきです。これは、情報を失ったり 難しい部分を飛ばす という意味ではありません。シンプルさが重要である理由は、脳の働き方です。主な理由は 2つあります。 シンプルなものは簡単である 定義より、シンプルな教材は記憶しやすい。その理由は、シンプルなものを脳が処理するとき、処理がいつも一定の手順で行われるからです。迷路を想像してください。教材を復習するとき、あなたの脳は迷路の中を走り回ります (脳神経網は絡み合った道のように見えます)。迷路を走るあいだ、脳は壁に目印をつけていきます。目的地までの道順が ただひとつ

    効果的な学習法: 知識を定式化する20個のルール (4/20) - rage2050の日記
  • 個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 自分も増田の言及している人物と似たようなレベルだったが、これらを続けて別人レベルに改善されたと思う。 まだまだこういった情報は世の中に普及してないので、知らずにもったいない人生を送っている人がたくさんいるだろう。 断捨離&整理整頓これはマジで効く。騙されたと思ってこんまりのを読んでから思いっきり断捨離してほしい。 (なぜ先にこんまりのを読むかというと、物が多いやつが自分のそれまでの考え方を引き継いで断捨離したところで捨てられないままだからだ。外部からマインドに介入する必要がある) 物の多さに専有されてた脳内メモリーが解放されかなり頭がスッキリする。 何があるか、どの場所にあるか、いくつあるか、普段は意識してなくても無意識に脳が使われていた諸々の情報が一気にクリアされるのだから当然だ。 ADHDだから物に溢れるのではな

    個人的にワーキングメモリーを鍛えるのに役立ったなと感じた事を挙げる。 ..
    enokonogusa
    enokonogusa 2023/03/06
    ワーキングメモリを上げる方法が多く 実際効いた体験は信頼性が高い 他調べる前にやるべきかも
  • 1