記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    omega314
    omega314 裁判員制度が始まった今、この現状は果たして少しでも変わったのか…。

    2010/05/23 リンク

    その他
    castle
    castle 「日本では起訴するかどうかは検察官の裁量に委ねられている」「日本では裁判官と検察官の間に有罪となるかどうかについてのコンセンサスがあるので、無罪になりそうなものは検事があらかじめふるい落としてしまう」

    2009/03/24 リンク

    その他
    Meat_eating_orchid
    Meat_eating_orchid 要するに、日本の裁判はただのお飾りだという話

    2009/03/23 リンク

    その他
    dakou
    dakou うーん、つまり、公の場でガチバトルをせずその前にほぼ決めてしまうシステムが問題という事?

    2009/03/22 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 社会

    2008/07/14 リンク

    その他
    hagakurekakugo
    hagakurekakugo 負ける戦をしたがらない検察と裁判所の暗黙の了解が、この有罪率の異常な高さなのです。これは正しい。

    2007/10/12 リンク

    その他
    josch_so36
    josch_so36 池田信夫だけど...

    2007/05/23 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh 司法システムの問題点。検察への権力の集中。/逮捕されたら社会的に即アウト、という空気もあるような。/※欄も。

    2007/01/28 リンク

    その他
    t2-news
    t2-news 司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある

    2007/01/23 リンク

    その他
    suVene
    suVene 『無罪判決を多く出す裁判官は「変わり者」とみられて、処遇も恵まれない』 まじでw / 事後承認的な司法のありかたについて。

    2007/01/23 リンク

    その他
    okela
    okela 英米法と大陸法を論じながら(しかも間違ってる)、米国との比較にとどまるのはどうかと。同じ大陸法圏である独仏との比較が必要だろうし、実際ドイツと日本の刑事裁判の実態はえらく違うと聞く。

    2007/01/23 リンク

    その他
    coleo
    coleo  [冤罪] [警察]

    2007/01/23 リンク

    その他
    gymno
    gymno 逮捕と送検のちがい 行政中心 予算

    2007/01/23 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru 英米法では、裁判は対等なプレイヤーのゲームと考えられているから、司法取引や刑事免責など、捜査する側が被疑者と駆け引きするツールがたくさん用意されている。これに対して日本では司法の主要部分は行政官が行う

    2007/01/23 リンク

    その他
    kuroku54
    kuroku54 なるほど〜、なんだかすっきりした

    2007/01/23 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu すごく分かりやすい。

    2007/01/23 リンク

    その他
    summercontrail
    summercontrail "日本では起訴するかどうかは検察官の裁量""つまり問題は有罪率が高いこと自体ではなく、司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある"そうそう

    2007/01/23 リンク

    その他
    Desperado
    Desperado 弁護士は「確実に負ける」から刑事裁判をやりたがらないわけではないと思います。

    2007/01/22 リンク

    その他
    budapest
    budapest Quoted: IT & Economics

    2007/01/22 リンク

    その他
    Paul3
    Paul3 英米法との比較。日本は行政が実質的に判決を下す

    2007/01/22 リンク

    その他
    nicht-sein
    nicht-sein なるほどねぇ。こんなところにも「日本的なもの」があったのね。

    2007/01/22 リンク

    その他
    kozue
    kozue 問題は有罪率が高いこと自体ではなく、司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある。

    2007/01/22 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある"モンテスキュー先生,3権分立はどうなってるんでしょうか

    2007/01/22 リンク

    その他
    Miki-Tea
    Miki-Tea 「つまり問題は有罪率が高いこと自体ではなく、司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある。」

    2007/01/22 リンク

    その他
    yining
    yining ためになる

    2007/01/22 リンク

    その他
    udy
    udy ”つまり問題は有罪率が高いこと自体ではなく、司法が実質的に行政官によって行われ、裁判以前の段階で事実上の「判決」が下されることにある”

    2007/01/22 リンク

    その他
    kohedonian
    kohedonian これに対して日本では、司法の主要部分は行政官が行うので、被疑者と駆け引きするのではなく「お上」の決めた罪状を被疑者に認めさせるという捜査手法になりやすい。

    2007/01/22 リンク

    その他
    hasenka
    hasenka 成る程ね

    2007/01/22 リンク

    その他
    tov
    tov ということは「逮捕→実名報道→人生オワタ\(^o^)/」の相当数が冤罪ってことかな。

    2007/01/22 リンク

    その他
    Masao_hate
    Masao_hate 映画で言われてたことと全く同じだなぁ。「無実を主張すれば3%くらいにはなる」とか。罪は起訴された時点で、もうほとんど確定してるってことか。裁判所の役割って一体。

    2007/01/22 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「有罪率99%」の謎 - 池田信夫 blog

    映画「それでもボクはやってない」が昨日から公開され、話題になっている。私は見てないが、ちょうどそ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/27 techtech0521
    • mshs06092013/01/15 mshs0609
    • maple_magician2010/12/11 maple_magician
    • yife2010/11/25 yife
    • omega3142010/05/23 omega314
    • ardarim2009/07/11 ardarim
    • manbennaku2009/06/03 manbennaku
    • bywordeth2009/03/29 bywordeth
    • castle2009/03/24 castle
    • Meat_eating_orchid2009/03/23 Meat_eating_orchid
    • dakou2009/03/22 dakou
    • desafinad02009/03/22 desafinad0
    • finalvent2009/03/22 finalvent
    • archacker2008/08/07 archacker
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • bigrice2008/06/20 bigrice
    • zarutoro2008/03/02 zarutoro
    • jo-taro2008/03/02 jo-taro
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事