記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    webmarksjp
    webmarksjp へぇ~

    2008/07/14 リンク

    その他
    tkra
    tkra 批判は問題ないけど、中傷はだめよと。目的の違いによって、晒しになるかならないか。

    2008/02/18 リンク

    その他
    ibuling
    ibuling なんか興味深いんでブクマ(´・ω・)http://web.archive.org/web/*/http://drmikeneko.tripod.com/colum/colum022.html

    2007/05/15 リンク

    その他
    mani_ks
    mani_ks いつかヲチ論をやりたい(!?)ので参考にしたい。これによると、ヲチは全否定。まぁ否定に値するとは思いますが。他にもヲチ直接言及記事アリ。

    2006/01/06 リンク

    その他
    suVene
    suVene ダメな理由というより、嫌いな理由か。著者の倫理観が述べられている。文章は読みやすいし、他のエントリも読んでみたい。

    2006/01/05 リンク

    その他
    terazzo
    terazzo 「選別」というのは面白い。一般ユーザが感じるパプリック/プライベートの度合いや距離感を巧く数値化できないかな。

    2006/01/05 リンク

    その他
    retlet
    retlet 「○○な情報がインターネットを流れた」のくだりは興味深い

    2006/01/04 リンク

    その他
    denken
    denken 的確なたとえと図で大変分かりやすい。途中まで同意。

    2006/01/04 リンク

    その他
    ninjin
    ninjin この例えだと Google は何になるんだろ。

    2006/01/04 リンク

    その他
    linden
    linden これなんか違うよ。釈然としないし、返す言葉がなくて悔しいけどね

    2006/01/04 リンク

    その他
    otsune
    otsune 比喩兵器の弊害。

    2006/01/04 リンク

    その他
    fk_2000
    fk_2000 2006年も無断リンクは人気エントリーとなりえる

    2006/01/04 リンク

    その他
    kits
    kits 「URLを出すこと」と「悪意を広めること」は別問題なのでは。

    2006/01/04 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >「ヘンな小説をネットで垂れ流しした以上批判は覚悟するんだな」という言い分があるが、パケットは閲覧者がサーバーにリクエストして取得するものだ。サイト設置者の想定した「選別」を壊すのが「直リンク」。

    2006/01/04 リンク

    その他
    fellows
    fellows なんか違和感。なんでしょ。

    2006/01/04 リンク

    その他
    Mariner-S
    Mariner-S 「インターネット上で、特にWWWサービスでは閲覧者がサーバー側にリクエストして情報を取得するものである。」

    2006/01/04 リンク

    その他
    tsupo
    tsupo ううむ

    2006/01/03 リンク

    その他
    usou_tuki
    usou_tuki まあ看板は立てないまでもクラス中に言ったのならその情報をクラスの中に留めておくのは現実世界でも無理だろうな。「B組の○○、0点とったらしいぞ」と噂が噂を呼んで広がっていく。その可能性を考えないと。

    2006/01/03 リンク

    その他
    ginpei
    ginpei 「叩き」(批判的議論でなくて)は駄目だ、だからそのための「晒し」は駄目だ、という話。

    2006/01/03 リンク

    その他
    gleam
    gleam URL晒しと批評行為に線引きが出来ないことは本人も認めているけど、『「インターネットを流れた」というマスコミ語』の概念は面白い。確かに放送の人が考える『流れる』は独特(それが通信と放送が融合しない理由か)

    2006/01/03 リンク

    その他
    syujisumeragi
    syujisumeragi 「公開した以上批判は覚悟しろ」と「嫌なら見るな」の対立

    2006/01/03 リンク

    その他
    summercontrail
    summercontrail "「不特定多数に公開しておいて」というのがある。しかし、不特定多数≠利用者全員である"これはたしかに/伝播可能性と中継・再発信による波紋は切り分け/最終段落の筋と0点のたとえには疑問

    2006/01/03 リンク

    その他
    staki
    staki とりあえず結論を先に書くべきと思った。結論はごく真っ当な話。

    2006/01/03 リンク

    その他
    hatayasan
    hatayasan 「「URL晒し」はたとえるなら、誰にもバレることなく、他人の恥を皆にいいふらす事である。したがって、逆恨みされても痛くもかゆくもないわけである。」

    2006/01/03 リンク

    その他
    tinkoji
    tinkoji 図や絵が入っているので分かりやすいです。

    2006/01/03 リンク

    その他
    akkun_choi
    akkun_choi 直リンクは善にも悪にもなる。が、その線引きができない

    2006/01/03 リンク

    その他
    popona
    popona マスコミはインターネットでの情報の流れが放送のそれと同じだと思ってるということですね(半可通

    2006/01/03 リンク

    その他
    monolith
    monolith なるほど

    2006/01/03 リンク

    その他
    ekken
    ekken んでも、リンクされた側で、勝手に悪意を感じ取るケースもあるからなぁ。

    2006/01/03 リンク

    その他
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi リンクじゃないけど…リンクより悪意があるってこと?

    2006/01/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    http://drmikeneko.tripod.com/colum/colum022.html

    ブックマークしたユーザー

    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • tkra2008/02/18 tkra
    • ibuling2007/05/15 ibuling
    • hatec2006/02/03 hatec
    • fafhrd2006/01/23 fafhrd
    • k_u_m_a20002006/01/07 k_u_m_a2000
    • mani_ks2006/01/06 mani_ks
    • a_dogs2006/01/05 a_dogs
    • suVene2006/01/05 suVene
    • terazzo2006/01/05 terazzo
    • konseki2006/01/05 konseki
    • retlet2006/01/04 retlet
    • denken2006/01/04 denken
    • ryskosn2006/01/04 ryskosn
    • icje81apmeon2006/01/04 icje81apmeon
    • ninjin2006/01/04 ninjin
    • yunozee2006/01/04 yunozee
    • linden2006/01/04 linden
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事