記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zakinco
    zakinco 『現実に限りなく解雇自由に近い状態が(労働者保護面における)ブラック企業をのさばらせている面もあります。』

    2010/09/19 リンク

    その他
    sarabanda
    sarabanda 大企業には雇用流動化、中小企業には労働者保護を求める二重基準を採用するのは一つの解決策か。立法上、大企業と中小企業の線引きが非常に難しいが。

    2010/03/07 リンク

    その他
    bunoum
    bunoum 馘首の代りに金銭を支払う取引がなされることがある。その契約を「首代約束手形」手形をもとに当人にかわって首代を貰い受けにいく代理人を「首代引受人」という。――『平成首代引受人』

    2009/07/13 リンク

    その他
    shinfukui
    shinfukui そうか、池田氏の話にいつも微妙な同感と同時に違和感を感じていた理由はこれか。

    2009/07/13 リンク

    その他
    odasige
    odasige 零細企業の話てのは雇用問題全体としては比率が低いのでは?/大企業の制度的問題を法的に変えて行き労働市場の流動性を高めたいてのが解雇条件の緩和(解雇自由化じゃない)て事でしょ?

    2009/07/13 リンク

    その他
    R2M
    R2M いっそ「解雇の予告」の規定に違反した際の罰則を(1年以上10年以下の懲役刑などに)強化し警察の介入を促すってのはどうなんでしょ。

    2009/07/13 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn 雇用流動性が低いのは「大企業×日本企業×正社員×男性×中高年」の全ての条件がそろった層だけ。この層の所得税が世界的にみても異様に低いので日本のジニ係数が高く格差社会に。この層が日本社会を牛耳っている。

    2009/07/13 リンク

    その他
    umeten
    umeten >不当解雇は無効だからいつまでも地位確認で給料払えでやるべきで、金銭解決はけしからんというのは、大企業バイアス  日本が滅びるまで同意

    2009/07/13 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「中小企業で事実上解雇規制がないことではなく、大企業が法に縛られ雇用が流動化していないことが問題なのだ。大企業の雇用も自由化すれば中小企業を追い出された優秀な労働者の働き口が増える」くらいは言われそう

    2009/07/12 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 労働者の価値が低いのはデフレだから、が基本、とか書いたら怒られるのだろうな。(^_^;)

    2009/07/12 リンク

    その他
    iroiroattena
    iroiroattena とても同意。一部の大企業だけが解雇規制に雁字搦めにされていて、大多数の中小企業の従業員は「明日から来なくていいよ」でクビになっている。そして大半が泣き寝入り。池田信夫などは現実が見えていない。

    2009/07/12 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a とりあえず大企業出身の池田信夫がこのエントリを読むことを願う

    2009/07/12 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan 単純に海外ではブラック企業は訴訟起こされてサービス残業なんか発生しないからだと思うよ。

    2009/07/12 リンク

    その他
    kuippa
    kuippa (゚д゚)<日本の99%は中小企業、企業の97%は同族企業  人の移動が困難なのは人にまつわる技術も設備に依存してたり、人間を含めた資材調達も会社についてたりするからなんじゃね。

    2009/07/12 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi 現実には中小は法律無視で解雇上等なんだよという書き方だと規制解除論者を勢いづかせるだけのような。

    2009/07/12 リンク

    その他
    oguogu
    oguogu 中小は、そうしないと倒産する時もあるからね。解雇しやすくしろというのは、自分にも大企業に入れるチャンスをくれと言っているんだと思う。中小を例に出しても納得は得られない。

    2009/07/12 リンク

    その他
    arrack
    arrack 労働法規や労働契約を破ることに対する制裁が弱すぎるからな

    2009/07/12 リンク

    その他
    MERCY
    MERCY 解雇が増えるのは当然、その結果転職が簡単になる、って所がキモなのに、今でさえ簡単なのにそれ以上簡単にしてどうするって反論するとは頭大丈夫?大企業もクビを切れば募集しないといけなくなるよね?

    2009/07/12 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki "一番ひどいのはクビの代金1万円というのもありました。それも何件か。 しかもそういうのに限って、クビの原因が限りなくブラックだったりするわけです"(…

    2009/07/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    クビ代1万円也 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    いまだに、「解雇自由が日を救う」というたぐいの議論がネット界を横行しているようですね。 http://m...

    ブックマークしたユーザー

    • zakinco2010/09/19 zakinco
    • narwhal2010/04/25 narwhal
    • sarabanda2010/03/07 sarabanda
    • Kurilyn2010/02/02 Kurilyn
    • orihime-akami2009/09/04 orihime-akami
    • knockon2009/09/02 knockon
    • konekonekoneko2009/08/20 konekonekoneko
    • s682009/07/26 s68
    • progd2009/07/20 progd
    • elbat2009/07/16 elbat
    • nagaichi2009/07/14 nagaichi
    • pygmalion3132009/07/14 pygmalion313
    • D_Amon2009/07/13 D_Amon
    • taroukaja2009/07/13 taroukaja
    • bunoum2009/07/13 bunoum
    • dairaku2009/07/13 dairaku
    • came82442009/07/13 came8244
    • aionarap2009/07/13 aionarap
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事