記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sasabon
    sasabon 放射線と育児ママについて。

    2012/02/02 リンク

    その他
    mujisoshina
    mujisoshina 否定から入らずにできるだけ肯定で話をするというのは重要ですね。論破するのではなく、一緒に考えていくという姿勢で。

    2012/01/11 リンク

    その他
    powerbreathing
    powerbreathing 良記事なのに批判コメント投稿が複数あります。問題の根が深いという事でしょうか。

    2012/01/07 リンク

    その他
    OSATO
    OSATO  大事なアドバイス。

    2012/01/07 リンク

    その他
    Murakami
    Murakami 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。」

    2011/11/24 リンク

    その他
    Hainu_Vele
    Hainu_Vele パラノイアックな放射線恐怖症の人を説得する、具体的な処方箋。実践的な内容で、示唆に富む/ 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。

    2011/11/22 リンク

    その他
    eternal-shining
    eternal-shining » HOPE-Japan 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。」

    2011/11/22 リンク

    その他
    MATSU
    MATSU ママってどうして孤独なんだろ。。。RT @shumai: 放射線を過剰に気にする子育てママは「孤独」だから → 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからで

    2011/11/19 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。放射性物質が危ないものであるのは正しいので、なるべく多くの時間ママの話を聞いてあげて下さい。」

    2011/11/19 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo ラストのぴんぽんさんの提案が興味深い。リンク先の記事も。/〈拒絶している人を、拒絶〉はあり得るが、どうやって受容・共感を示せるのかが常に課題だよなあ。

    2011/11/19 リンク

    その他
    hidex7777
    hidex7777 家族療法・ブリーフセラピーの観点からもぴんぽん氏の方法論は理にかなっている

    2011/11/19 リンク

    その他
    gdk0213
    gdk0213 放射線に過剰反応する「ママ」たちと接するために

    2011/11/18 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 自由がない

    2011/11/18 リンク

    その他
    tei_wa1421
    tei_wa1421 そうやって話し合うのはいいけど、上から目線なところと本当は危険なんかないけどといいたげな感じが好きになれないな

    2011/11/18 リンク

    その他
    nebos
    nebos 拒絶する人を拒絶しても分かってもらえない。

    2011/11/18 リンク

    その他
    rakko74
    rakko74 "放射能が怖い人は、放射能を勉強しない。 なぜ、勉強しないか? 彼らの中では、勉強することと、放射能から避難することを比較した場合、避難することを選ぶから。"ってまさにそうなんだよなぁ。

    2011/11/18 リンク

    その他
    regicat
    regicat あああそうか、そういうことか。

    2011/11/17 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl 内容はベタなリスク比較なんだけど、地べたにちゃんと足がついてる感じがする。孤独に寄り添って「ここ」から生きていくリスク論が必要で、もうダマみたいな本は本当はこういう方向であって欲しかったとも思う。

    2011/11/17 リンク

    その他
    fusionstar
    fusionstar うなずける部分が多い。

    2011/11/17 リンク

    その他
    surumeno13
    surumeno13 ママたちのおわされている責任と孤独によりそうということ。

    2011/11/17 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R なるほど「危険vs危険という構図に持ち込む」。どこかに100%の安全があると思うから、確率的にあるにすぎないような危険にも耐えられない。

    2011/11/17 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 避難母子(体調違和感を医療関係に訴えても…の不信感が増幅してるような(汚染地域の母に同化困難なものが「福島の不安」周囲をうろついてるのも(ネット記事を追う程度ではあるけど)差し出がましいわけですが)

    2011/11/17 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp 『「野生キノコじゃなきゃ大丈夫」とは言わずに、「野生キノコは注意しようね」と置き換える』『危険vs危険という構図に持ち込むと、自然と安全な方を探すために数値比較に興味が移ってきます』手法の一つとして。

    2011/11/17 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 これは有用。

    2011/11/17 リンク

    その他
    ww_zero
    ww_zero メモ。

    2011/11/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    » HOPE-Japan 「まず、ママの側に立って下さい。と言うのもママ友の話に取り込まれてしまうのは、「ママ」が孤独な存在だからです。」

    HOPE-Japan 東日大震災による放射性物質拡散範囲を確認する為の、高精度オンラインマップ作成プロジェ...

    ブックマークしたユーザー

    • sasabon2012/02/02 sasabon
    • mujisoshina2012/01/11 mujisoshina
    • powerbreathing2012/01/07 powerbreathing
    • OSATO2012/01/07 OSATO
    • norton3rd2012/01/05 norton3rd
    • senahate2011/12/20 senahate
    • Murakami2011/11/24 Murakami
    • Hainu_Vele2011/11/22 Hainu_Vele
    • aki-akatsuki2011/11/22 aki-akatsuki
    • eternal-shining2011/11/22 eternal-shining
    • mlc2011/11/22 mlc
    • kanimaster2011/11/21 kanimaster
    • MATSU2011/11/19 MATSU
    • yyamaguchi2011/11/19 yyamaguchi
    • KATZE2011/11/19 KATZE
    • kamezo2011/11/19 kamezo
    • cugel2011/11/19 cugel
    • kaionji2011/11/19 kaionji
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事