記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    castle
    castle 「(情報収集手段を手に入れた人は)壮大な伽藍を夢見て、設計して~道具であるはずの情報に圧倒されて、動けなくなる」「弾が撃てれば、人は殺せる。~戦争で必要なのは「弾を撃つための目標と、その根拠」が全て」

    2009/11/24 リンク

    その他
    t___s
    t___s 「できることと、できないこととがきちんと把握できていなければ、行動を決断するのに、そもそも何を見ていいのか分からない。分からないなら、どれだけたくさんの情報を集めても・・・」あぁ。

    2009/11/19 リンク

    その他
    physician
    physician 教科書がすぐ時代遅れになって、UpToDateやDynamedが流行するの納得ですよね。情報の取捨選択が非常に難しい世界。

    2009/11/17 リンク

    その他
    n-e
    n-e "「自分にできること」と、「それを決定するのに必要なこと」とを、それぞれ突き詰めて分かっている人が判断を行うと、それが他者からは「一瞬」にしか見えない"

    2009/11/17 リンク

    その他
    kkbt2
    kkbt2 「「分からない」を「分かる」ためには、自分にできることと、それを判断するために必要な情報とを把握していないといけない。」何を考えるべきかをまず考える、的な

    2009/11/17 リンク

    その他
    yosuken
    yosuken 『弾が撃てれば、人は殺せる。戦争で必要なのは、だから「弾を撃つための目標と、その根拠」が全てであって、「戦場全体を見渡せること」それ自体は、便利だけれど、必須じゃない。』

    2009/11/17 リンク

    その他
    nijuusannmiri
    nijuusannmiri 「「戦局眼」というものはたぶん、「自分にできることとできないこととを正確に把握した上で、行動決定に必要なもの「だけ」を見る」ことができる目線」サービス業にもこれが必要だと思う。

    2009/11/17 リンク

    その他
    so_kb
    so_kb "自分にできることとできないこととを正確に把握した上で、行動決定に必要なもの「だけ」を見る" フレーム問題みたい話だ。

    2009/11/16 リンク

    その他
    pub99
    pub99 「たかだか10の行動」

    2009/11/16 リンク

    その他
    ozniram
    ozniram 情報マニアにならぬよう

    2009/11/16 リンク

    その他
    heis101
    heis101 情報不足であることには積極的な意義がある、と。情報不足であるほど戦局眼を鍛えようというインセンティブが働く、と。/ 「「戦局眼を持った人」というのは、たぶん自身を把握する能力に長けていて、」

    2009/11/16 リンク

    その他
    Nao_u
    Nao_u 大量の情報を集めても、それに基づいて何らかの意思決定や行動を行えないのであれば何もできないのと同じ

    2009/11/16 リンク

    その他
    kurokawada
    kurokawada 第二次大戦欧州戦線では、慎重熟慮のブラッドレー米将軍やモントゴメリー英将軍が下した戦況判断より、即断即決のパットン米将軍が見通した戦況判断の方が結局はより正しかった

    2009/11/16 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 「優秀な官僚」たることを第一に求められがちな現代システムの中で、「いくさのにおいのわかる人材」をどう組織の中で出世させるかは困難な課題ではある。

    2009/11/16 リンク

    その他
    mahal
    mahal 「システム志向」なアメリカが、実は物量に比して案外戦下手なのは事実かも。ただ、本件の中将のような人材の輩出を阻害しない「システム」を作れるのもまた、アメリカの強みではあり。

    2009/11/16 リンク

    その他
    julajp
    julajp 実益にストレートに響く見極めと実践。自信を植え付け育む事ができる人。

    2009/11/16 リンク

    その他
    Midas
    Midas 戦闘もまた、敵を囲い込み、中和し、無力化(チェスでなく囲碁)する点において伽藍。ここで言及されてる第1印象やフィルタリング、判断力とは、この伽藍同士の比較、引き算、積み重ねの技術に他ならない

    2009/11/16 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 良い記事なのにコメント欄が静かとはこのことかw

    2009/11/16 リンク

    その他
    kagakaoru
    kagakaoru こういう判断を下すときには、オフェンスよりディフェンスの方が有利。

    2009/11/16 リンク

    その他
    p_shirokuma
    p_shirokuma 「博学は、まだ判断ではない。」ゲーテ。

    2009/11/16 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei 『戦局眼を備えた人の目線というのは、たぶん半分以上が、自分自身に向けられている。』

    2009/11/16 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "たぶん10指に余る。診断手段は無数にあって、正しい診断にたどり着くためには、伽藍を建てるほどの情報が必要だけれど、「たかだか10の行動」を決断するのに、人体全部の情報なんて必要ない。"

    2009/11/16 リンク

    その他
    petronius7
    petronius7 情報システムを本当に使いこなせる人間は、そのシステムの要件を作成できる人間だけ。他の人間はなんとなく欲しい情報を得て満足してしまう。本当はシステムの設計思想から教育すべきだが、そんな機会は普通無い。

    2009/11/16 リンク

    その他
    ragey
    ragey 「伽藍の誤謬」伽藍とはネットスフィアだろうか.仮想から実態を作り出す統治局とセーフガード.しかし実際にセーフガードに勝つのは,重力子放射線射出装置だと.

    2009/11/16 リンク

    その他
    kurusupa
    kurusupa 己を知ることの大切さ。

    2009/11/16 リンク

    その他
    fuldagap
    fuldagap 医療と戦争のクリスマスツリー効果(だっけ、重大インシデント発生時に計器が一斉に異常表示すると人間が対応できなくなるやつ)について

    2009/11/16 リンク

    その他
    yojik
    yojik ルーデルの「武徳」と、カラシニコフの「誠実」、そしてライパー退役中将の「目線」

    2009/11/16 リンク

    その他
    zyesuta
    zyesuta 「「戦局眼」というものはたぶん、「自分にできることとできないこととを正確に把握した上で、行動決定に必要なもの「だけ」を見る」ことができる目線なのだと思う」良エントリ

    2009/11/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    伽藍の誤謬と戦局眼 - レジデント初期研修用資料

    2002年、ペンタゴンは、冷戦終結以降、最大規模の軍事作戦演習を行った。イランへの攻撃を想定した、「...

    ブックマークしたユーザー

    • amashio2014/01/01 amashio
    • gatya452011/06/06 gatya45
    • glassroad2009/12/04 glassroad
    • chess-news2009/12/03 chess-news
    • stereocat2009/12/02 stereocat
    • castle2009/11/24 castle
    • dochan2009/11/20 dochan
    • t___s2009/11/19 t___s
    • rutenmeister2009/11/19 rutenmeister
    • w84_yuto2009/11/18 w84_yuto
    • Agpha2009/11/17 Agpha
    • physician2009/11/17 physician
    • yad-EL2009/11/17 yad-EL
    • shin13182009/11/17 shin1318
    • n-e2009/11/17 n-e
    • bbquenny2009/11/17 bbquenny
    • toshyon2009/11/17 toshyon
    • taskforce20082009/11/17 taskforce2008
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事