記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    stibbar
    stibbar https://www.amazon.co.jp/dp/B07XHJMLQV

    2021/01/03 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 念のため2回読んだけど共感できなかった。研究が"目的"としてだけ語られてる気がする。在野でも研究は同意だけど、研究行為やその成果は研究者(在野在学問わず)だけのものでもないのでは…後は本を読んでからにします

    2019/09/26 リンク

    その他
    arajin
    arajin 「研究という営みにとって、研究者というプレイヤーよりも、もしかしたらオーディエンスのほうが本質的な役回りを果たすのではないか」『在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活』

    2019/09/13 リンク

    その他
    SigProcRandWalk
    SigProcRandWalk ブームだったのか。知らなんだ。

    2019/09/10 リンク

    その他
    micromillion
    micromillion 公立学校の教員なんかにも在野の研究者は結構いたのだが(地域の地震や津波の歴史を調査していた親戚がいる)、教育の現場が改革されてからこっち研究する暇がなさそう。

    2019/09/10 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin マックス・ヴェーバー「研究者がちゃんと就職できるかどうかは「サイコロ賭博」でしかない」。在野研究ブームなの? 知る楽しみに結果なんて必要ないよ。

    2019/09/10 リンク

    その他
    work_memo
    work_memo 舞姫の主人公をバンカラがボコるの人も入れてあげて…

    2019/09/09 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 論文やら著書やらは書けそうにないけど、Wikipedia記事2000本書いたりしてる在野研究未満者もいるんやで。(誰の話)

    2019/09/09 リンク

    その他
    keint
    keint 研究機関や大学の安定性が崩壊したから在野に流れている潮流はあると思う

    2019/09/09 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 目指せ南方熊楠

    2019/09/09 リンク

    その他
    nyankosenpai
    nyankosenpai 生物の分類学は昭和天皇のむかしから在野の調査が多かった。むかしは小中高の先生が中心だったけど、今はぐっと減った。地域の論文誌なんかも減りましたね

    2019/09/09 リンク

    その他
    mozzer
    mozzer 週休3日で死なない程度に収入のある仕事と、修了者も自由に書庫に入れてくれる大学図書館があれば・・・

    2019/09/09 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 荒木優太氏『在野研究ビギナーズ―勝手にはじめる研究生活』

    2019/09/09 リンク

    その他
    ibip
    ibip そりゃ大学にいても研究する暇はほとんどないから。正直、親譲りの職とか、安定した職場があれば、在野のほうが研究できる。

    2019/09/09 リンク

    その他
    hazlitt
    hazlitt 記事読んでないけど、欧米だと学会とかでも independent scholar に門戸開いてるところは結構ある

    2019/09/09 リンク

    その他
    asamaru
    asamaru 天文学なんかも、在野研究多い

    2019/09/09 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 研究・出版までは趣味でもできる。難しいのは第三者に客観的に内容が検証されること。

    2019/09/09 リンク

    その他
    ENUmori0183
    ENUmori0183 今ちょうど在野の研究と呼べそうな活動をはじめたところなので興味はある。

    2019/09/09 リンク

    その他
    yuatast
    yuatast 考古学などの分野ならこれはあり得る。歴史的にも盛んだし。でも在野の研究ではできない分野もあるってのも理解してほしいところ。

    2019/09/09 リンク

    その他
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 「研究という営みにとって、研究者というプレイヤーよりも、もしかしたらオーディエンスのほうが本質的な役回りを果たすのでは」なーる(゜~゜ )以前は「研究の裾野」と呼ばれていた人々。日本史の愛好家とか。

    2019/09/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「在野研究」はいまなぜブームなのか? 大学の外から学問する面白さ(荒木 優太) @gendai_biz

    どれほど熱心にバンド活動に取り組んだとしても、そして仮に秀でた才に恵まれたとしても、音楽で飯が...

    ブックマークしたユーザー

    • kjtec2023/07/18 kjtec
    • stibbar2021/01/03 stibbar
    • YujiMatsu2020/07/18 YujiMatsu
    • Guro2019/09/26 Guro
    • benedicta2019/09/26 benedicta
    • egamiday20092019/09/26 egamiday2009
    • htn_bkmk2019/09/21 htn_bkmk
    • arajin2019/09/13 arajin
    • schrift2019/09/12 schrift
    • aoiyotsuba2019/09/11 aoiyotsuba
    • matsu_shi_ma2019/09/11 matsu_shi_ma
    • bokmal2019/09/11 bokmal
    • irbs2019/09/10 irbs
    • ryysthewhite2019/09/10 ryysthewhite
    • ja_bra_af_cu2019/09/10 ja_bra_af_cu
    • conchucame2019/09/10 conchucame
    • SigProcRandWalk2019/09/10 SigProcRandWalk
    • kechack2019/09/10 kechack
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事