タグ

健康に関するarajinのブックマーク (2,215)

  • ダイエット成功の神戸市議、出国審査でまさかの顔認証エラー 比較写真にXユーザー「これは無理ですわ、通りませんわw」

    パスポートの写真と近影並べて「多少の違いはありますが、どちらも確かに私です」 上畠氏は23年11月にインスタグラムで、2年間に及ぶダイエット・筋トレの成果を報告。2枚のビフォーアフター写真も公開し、ユーザーからは「素晴らしいです」「お若くなった」「若いしイケメンになってファンも増えますね」といった声が寄せられていた。 16日にXで、20日に開かれる台湾・頼清徳新総統の就任式に出席することを報告。ダイエット前に撮影したパスポート写真と近影を添え、台湾で使われている?体字で「多少の違いはありますが、どちらも確かに私です。台湾友達の皆さん、私を見かけたらぜひ声をかけてください! 」と呼びかけていた。 パスポート写真に対し、一部ユーザーから「これ、出国出来るんですかねw」との声が寄せられると、上畠氏はこれを引用。「関西国際空港の自動顔認証ゲートではエラーが出て出国出来ませんでした」と明かした。

    ダイエット成功の神戸市議、出国審査でまさかの顔認証エラー 比較写真にXユーザー「これは無理ですわ、通りませんわw」
  • 2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」

    私たちの足腰や体幹の筋肉は、加齢や不活発な生活を続けることによって、どんどん弱ってしまいます。30歳から80歳までの間に、普通に生活しているだけで、太もものサイズと筋力は、およそ半分に減るのです。 しかも、これらの弱りやすい筋肉はすべて、「立つ」「歩く」「座る」といった、ふだんの生活での基的な動きを支えているものです。これらの筋肉が弱ってしまったら、日常の基動作さえ、おぼつかなくなります。 スクワットは人間の動作の基中の基 私がスクワットを皆さんにお勧めする理由が、まさにここにあります。スクワットは、しゃがみ込んで、そこから立ち上がる動作を繰り返します。非常に単純な運動ですが、この動きは、人間の動作の中でも基中の基の動きです。 ハイハイしていた赤ちゃんは、まず立ち上がろうとします。歩き出すのは、立つことが前提の運動です。赤ちゃんが立てるようになるというのは、極めて大事な瞬間なの

    2度のがん治療中もしゃがみ続けた…東大名誉教授が「私はスクワットに救われた」とマジメに語る理由 「私は2度死んでいてもおかしくなかった」
    arajin
    arajin 2024/02/13
    石井直方『鍛えれば筋肉は味方する いのちのスクワット』(扶桑社)
  • 「無限労働中年になれた」が勘違いだった話 - シロクマの屑籠

    年齢とともに気持ちが変わり、ライフステージも変わる。すると、生活や趣味や働き方も変わる。そういうことに関心をずっと寄せていた私にとって、2023年という時は「オレ、無限に働ける中年になれたのでは?」と思える一年でした。 その気持ちを書いたのが『50歳が近づいてきた中年の人生は「香車」のよう』というタイトルの、books&appsさん向け文章だったのですが、12月も後半になってきて、だんだん「香車」やってられなくなってきまして。 blog.tinect.jp 上掲リンク先を書いたのは11月の後半ぐらいで、その頃はまだ仕事やミッションに全力投球を続けていたんですが、12月に入って疲弊してきて、年の瀬に入って「これじゃ身体かメンタルのどちらかがぶっ壊れる」と思って全力投球モードをやめました。で、全力投球モードをやめて最近は何をしているかというと、宇宙探索です。 2020年に紹介記事を書いたことの

    「無限労働中年になれた」が勘違いだった話 - シロクマの屑籠
    arajin
    arajin 2023/12/28
    「でも、それが極まって効率性と能率性のしもべみたいな生活を続けたら、やっぱり私はおかしくなってしまう」
  • 『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が出版されます - シロクマの屑籠

    2022年、2023年と私は書籍を出版するに至れませんでした。が、2024年の1月20日に、まずこのが出版されることとなりました。 「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代 亨大和書房Amazon はい。タイトル的には、2010年代の後半あたりから急速にスラングとして広く使われるようになった「推し」についての書籍です。 半年ほど前にも少し書きましたが、「推し」はマズローの欲求段階ピラミッドでいえば所属欲求に該当する社会的欲求で、社会的欲求としては承認欲求と同じぐらいメジャーなものと私は認識しています。ところが所属欲求は、時代の針が個人主義に触れ過ぎた20世紀後半から21世紀初頭にかけて軽視されて、ダサくて田舎っぽいものとみなされる以上の意義をサブカルチャーのなかで失っていきました。 その所属欲求が、SNSの普及とともに「推し」という新しいかたちをなし、サブカ

    『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が出版されます - シロクマの屑籠
  • 「空き時間にピョンピョン」するだけ…国立大医師の「家族性高血圧」が150→130に安定!10キロ減量にも成功した、超カンタン「8秒ジャンプ」とは(伊賀瀬 道也) @gendai_biz

    「空き時間にピョンピョン」するだけ…国立大医師の「家族性高血圧」が150→130に安定!10キロ減量にも成功した、超カンタン「8秒ジャンプ」とは 「8秒ジャンプ」で高血圧が改善 高血圧の患者は、潜在患者を含めれば4300万人。国民の3分の1が高血圧だと言われている。 「患者の血圧を下げて安定させる、場所も天候も時間も選ばずできる、シンプルな方法はないか」 医者になって以来、悩み続けた国立大学教授の高血圧専門医が「8秒ジャンプ」という新メゾットを開発した。 方法は簡単だ。

    「空き時間にピョンピョン」するだけ…国立大医師の「家族性高血圧」が150→130に安定!10キロ減量にも成功した、超カンタン「8秒ジャンプ」とは(伊賀瀬 道也) @gendai_biz
    arajin
    arajin 2023/12/18
    “1. 1秒間に2回を目安に8秒間(16回)ジャンプする。 2.足腰の疲労をリセットするために、最低でも10秒以上の休憩を入れて、再び8秒間ジャンプ 3.1日5セット(80回)行う”
  • 第二次世界大戦の退役軍人がPTSDを克服するのに役立ったとされるサイケデリックな映像「オーロラトーン」

    1940年に初めて公開され、その後アメリカやカナダの劇場で次々に上映された「オーロラトーン」というフィルムがあります。サイケデリックな映像とリラックスできる音楽を組み合わせて作られ、精神疾患を抱えた患者に治療効果をもたらしたとされるオーロラトーンについて、霊長類学者のアユン・ハリデー氏が解説しました。 Watch an Auroratone, a Psychedelic 1940s Film, Featuring Bing Crosby, That Helped WWII Vets Overcome PTSD & Other Mental Health Conditions | Open Culture https://www.openculture.com/2023/11/watch-an-auroratone-a-psychedelic-1940s-film.html INCITE »

    第二次世界大戦の退役軍人がPTSDを克服するのに役立ったとされるサイケデリックな映像「オーロラトーン」
  • ささみのタンパク質量と効率よく摂取する3つの方法! おすすめレシピも紹介

    「ささみにはどれくらいのタンパク質が含まれているのか」「タンパク質が多く含まれる鶏肉の部位はどこか」「ささみを使った料理レシピを知りたい」と思っている人は、多いのではないでしょうか。 筋肉をつけるためにトレーニングしている人や、減量したいと考えている人は、効率よくタンパク質を摂りたいですよね。 そこで記事では、ささみに含まれるタンパク質の量を説明します。あわせて、タンパク質を効率よく摂取する方法や、ささみを使ったレシピを紹介。今後のトレーニングや生活に役立つ内容となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

    ささみのタンパク質量と効率よく摂取する3つの方法! おすすめレシピも紹介
    arajin
    arajin 2023/12/04
    “100gあたり(ささみ約2本分) 23.9g 1本あたり(50~55g) 12~13.1g”
  • FreeStyleリブレを使って血糖値を計測してみた|TechRacho by BPS株式会社

    ⚓ はじめに こんにちは。okada.kenです。一部の人々の間で流行っている血糖値センサ「FreeStyleリブレ」を試してみたという記事です。 私は健康診断で血糖値に異常が出たことは無いのですが、ただ面白そうだというだけの理由で手を出してみました。最近は腕時計1つで心拍数、歩数、上り下りした階数やヒンズースクワット回数など、色んな健康や運動について計るガジェットが出ていますよね。どれも面白そうで試しているのですが、この血糖値センサは身体の内部に針を刺して血糖値を計測することが出来るそうで、しかも処方箋が無くてもAmazonで普通に購入できます。面白そうですよね。 いちおうの注意書きです。 今回紹介するものは医療用器具です。計測した結果なにか気になることがありましたら自己判断せず、必ず医師に相談をしてください。 身体に何かあっても自己責任でお願いいたします。何かありましても責任は取れませ

    FreeStyleリブレを使って血糖値を計測してみた|TechRacho by BPS株式会社
    arajin
    arajin 2023/09/29
    “ご飯を食べてから大体30分後から血糖値が急上昇を始める傾向がありました。”
  • 10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例

    一部の国や地域では10代での妊娠・出産を防ぐため、性教育プログラムの一環として赤ちゃんの子育てを疑似体験する「赤ちゃんシミュレーションプログラム」が提供されています。ところが、2016年に発表された論文では、これらのプログラムが逆に10代で妊娠する女性を増加させてしまったという研究結果が報告されています。 Efficacy of infant simulator programmes to prevent teenage pregnancy: a school-based cluster randomised controlled trial in Western Australia - The Lancet https://doi.org/10.1016/S0140-6736(16)30384-1 Electronic baby simulators could increase, no

    10代の妊娠を防ぐため「育児シミュレーションプログラム」を導入したところ逆に10代で妊娠する女性が増えてしまったという事例
  • 選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    神奈川県大会を制し夏の甲子園出場を決めた慶応ナインら=2023年7月26日、横浜市 - 写真=時事通信フォト 夏の甲子園の予選で体調不良者が続出している。スポーツライターの広尾晃さんは「高野連は大会運営を優先し、選手の健康を軽視している。酷暑の中での試合強行はやめるべきだ」という――。 【図表を見る】熱中症予防運動指針。WBGT31以上では「運動は原則中止」となっている。 ■今年の甲子園予選で起きている異常な状況 夏の甲子園の予選である都道府県選手権大会で、猛暑による健康被害の報告が相次いでいる。 7月15日の兵庫県大会、明石南ー滝川二の試合では、延長10回タイブレイクで明石南の選手6人が足をつり、うち4人が治療を受ける事態となった。試合は明石南が5ー9で敗れた。 7月26日に横浜スタジアムで行われた神奈川県大会の決勝では、球審の足がつって試合続行が難しくなり、試合が7分間中断。塁審の一人

    選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    arajin
    arajin 2023/07/30
    「相手チームの選手が、見るに見かねて飲料を与えるまで、審判が何もしないことが、そもそもおかしいのだ。」
  • 日本人のたんぱく質摂取量、1950年代並みに悪化 - 日本経済新聞

    たんぱく質は、炭水化物、脂質と並んで、生きていくうえで欠かせない三大栄養素の一つだ。私たちの体の筋肉、皮膚などの組織や、体の中で働く神経伝達物質やホルモン、抗体なども全てたんぱく質でできている。しかし、現代日人の多くが「たんぱく質不足」の状態にあると、東北大学名誉教授で山形県立保健医療大学理事長・学長の上月(こうづき)正博氏は指摘する。たんぱく質が不足すると、体にどのようなことが起こるのか。たんぱく質はどのようにとればいいのか。上月氏に解説していただく。

    日本人のたんぱく質摂取量、1950年代並みに悪化 - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2023/02/10
    「18歳以上の1日当たりのたんぱく質摂取の推奨量は、女性が50g、男性が65gだ。」「良好な栄養状態を維持するのに十分な量を示す『目標値』は、例えば50〜64歳、デスクワークで身体活動量が普通の男性なら91〜130g」
  • 低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認

    群馬大学(群大)は1月4日、健康なマウスを用いた実験により、4週間の低糖質・高タンパク質(LC-HP)の摂取が作業記憶能を低下させることに加え、マウスの海馬において「Dcx」や「Igf-1r」のm-RNA量を低下させることを見出したと発表した。 同成果は、群大 共同教育学部の島孟留講師らの研究チームによるもの。詳細は、日栄養糧学会と日ビタミン学会が編集する栄養科学とビタミン学を扱う欧文学術誌「Journal of Nutritional Science and Vitaminology」に掲載された。 昨今、血糖コントロール能の向上といったポジティブな効果を得られるとして、LC-HPが人気を集めている。しかしLC-HPがもたらす効果の多くは、もともとは肥満者や糖尿病患者において検討されたものであるため、病的でない健康な人が摂取した場合の影響、特に健康な脳への影響はこれまで不明

    低糖質・高タンパク質の食事は作業記憶脳を低下させる! 群大が確認
  • 「高齢ドライバーは事故率が高い」というデータはない…抗老化の専門医が「免許返納は早まるな」と説くワケ 外出の機会が極端に減って体力も気力も失われる

    「高齢者の運転する車は事故率が高い」というデータは存在しない 高齢者になると、家族から運転免許の自主返納を促されることがあるでしょう。昨今、高齢者の運転は危険だという風潮が広がっているからです。 当にそうなのでしょうか。あまり知られていないのですが、「65歳以上の高齢者による車の事故率が、他の世代に比べて特別高い」というデータは、今のところ出てきていません。 少し特殊な例かもしれませんが、ご高齢にもかかわらずアクティブに運転をされている方を一人紹介しましょう。 日のレース黎明期ともいえる1960~1970年代に、国内トップカテゴリーで活躍したレーシングドライバーを総称して「レジェンドドライバー」と呼ぶのですが、彼らのつくった「レジェンドレーシングドライバーズクラブ」のお一人に武智勇三さんがいます。かつてダイハツのワークスドライバーとして活躍されました。 武智さんとは、私も友人としてお付

    「高齢ドライバーは事故率が高い」というデータはない…抗老化の専門医が「免許返納は早まるな」と説くワケ 外出の機会が極端に減って体力も気力も失われる
  • 上腕二頭筋は「1日3秒」で鍛えられる

    筋肉ムキムキになるためには高負荷のトレーニングを行うことが必要と考えている人も多いはず。しかし、オーストラリアのエディスコーワン大学でスポーツ科学を研究する野坂和則教授の研究では1日に6回ダンベルを持ち上げたり、1日3秒力を入れたりするだけで筋肉の肥大&筋力の増強が可能であることが明らかになっています。 Greater effects by performing a small number of eccentric contractions daily than a larger number of them once a week - Wiley Online Library https://doi.org/10.1111/sms.14220 Effect of daily 3‐s maximum voluntary isometric, concentric, or eccentri

    上腕二頭筋は「1日3秒」で鍛えられる
  • 運動嫌いでも腸内環境を整えるだけでやる気が自然と湧いてくるという研究結果

    「運動は体にいい」ということは分かっていても、なかなかやる気が起きないという経験は誰しもあるはず。Natureに掲載された新しい研究により、腸内の環境を整えるだけで運動への「やる気」が湧いてくる可能性が指摘されました。 A microbiome-dependent gut–brain pathway regulates motivation for exercise | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-05525-z To Hack Your Motivation to Exercise, You May Just Need to Tweak Your Gut Microbiome https://singularityhub.com/2022/12/20/to-hack-your-motivation-to-exercise-you-m

    運動嫌いでも腸内環境を整えるだけでやる気が自然と湧いてくるという研究結果
    arajin
    arajin 2022/12/24
    “脂肪酸アミドがCB1受容体と呼ばれる受容体に働きかけると、電気信号が脳に送られてドーパミンが大量に放出されるといいます。”
  • 「トイレのフタを開けたまま流してはいけない理由」が一発で分かるムービー

    店などでトイレを利用した際に、「感染症予防のためトイレはフタを閉めて流してください」という内容の張り紙を目にしたことがある人は多いはず。トイレの水を流した際に便器から吹き上がる粒子をレーザー光で可視化したムービーを見ると、なぜフタをせずにトイレを流してはいけないのかが直感的に理解できます。 Commercial toilets emit energetic and rapidly spreading aerosol plumes | Scientific Reports https://doi.org/10.1038/s41598-022-24686-5 CU scientists shine light on what comes up when you flush | CU Boulder Today | University of Colorado Boulder https:/

    「トイレのフタを開けたまま流してはいけない理由」が一発で分かるムービー
  • 献血に「ハマる」理由とは── 初めての人から常連さんまで、献血に行く皆さんのエントリー - 週刊はてなブログ

    ▶︎献血は人のためならず? 日各地にある献血ルームや、駅前・大学などで見かける献血バスなど、日常生活で一度は献血の機会を目にしたことがあるはず。でも、「気にはなるけど、やったことはない……」という人も多いのではないでしょうか。 特集では、献血にハマっている人、初めて献血を体験した人、希少な血液を持つ人などが「献血」に行く理由をつづったエントリーをご紹介。読めばあなたも献血に行ってみたくなるかもしれません。 なお献血を行うにあたっては、事前に確認しておきたいさまざまな基準や条件があります。詳しくは日赤十字社のWebサイトをご確認ください。 「15年で89回」 「人の役に立っている」というのは僕の中では割とどうでもいい 「約670人に1人」の血液型 「合法的かつ安全に血を流せる場所があると聞いて」 「今まさに血を抜かれながらこの記事を書いている」 「15年で89回」 www.torium

    献血に「ハマる」理由とは── 初めての人から常連さんまで、献血に行く皆さんのエントリー - 週刊はてなブログ
  • 怒られすぎた子供は「どうすれば怒られないか」"相手のキゲン取り"を優先するという話。叱りすぎると自己肯定感も下がり「他人の人生」を歩くことになるから皆で気をつけたい。

    りく社長|世界一の保育園 @dream5to5 危ないんでね。怒られすぎた子供は「何をするのも許可を取る」ようになり「行動基準がどうすれば怒られないか」になります。これが染み付くと"自分が何をしたい"のかより"相手のキゲン取り"を無意識に優先します。叱りすぎると自己肯定感も下がり「他人の人生」を歩くことになるから皆で気をつけたい。 2022-12-06 06:30:07

    怒られすぎた子供は「どうすれば怒られないか」"相手のキゲン取り"を優先するという話。叱りすぎると自己肯定感も下がり「他人の人生」を歩くことになるから皆で気をつけたい。
  • 人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK

    人は一日に体内からどれくらいの水分を失うのか、正確に予測できる計算式を日の研究者らが初めて導き出しました。 (計算式は記事の最後に詳しく掲載しています) 成人は一日で体内の水分のおよそ10%を失いますが、式を使うと年齢や体重、気候など条件ごとに失う量を算出でき、災害時に地域で必要な飲料水の量を割り出すことなどにも使えるとしています。 計算式は、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所の山田陽介室長らがアメリカやイギリス、オランダなどの研究者と共同で、科学雑誌「サイエンス」に発表しました。 グループでは、水分中にわずかに含まれる質量が大きい水の動きを解析する手法で、欧米やアジアなど23か国のおよそ5600人について、体内での水の出はいりの量を割り出しました。 その結果、一日に失われる水の量は成人では ▽男性で20歳から35歳だと平均4.2リットル、 ▽女性では30歳から60歳で3.3リッ

    人は一日に体内からどれくらい水分を失う? 初の正確な計算式 | NHK
  • 赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK

    「今夜も寝てくれない」「いつ泣きやむのか」「こっちも泣きたい」... どうすれば赤ちゃんを上手に寝かしつけられるのか。 これまで明確な答えがなかった問いに、4人の子どもを育てる研究者が科学で答えを出そうと挑みました。 すると、あの通説“背中スイッチ”を覆す驚きの発見も。寝かしつけや夜泣きに悩む親たちにぜひ知ってもらいたい研究の成果です。 後段に「寝かしつけのコツ」をまとめています。 研究者自身の子育ての苦労が出発点 泣いている赤ちゃんの「寝かしつけのコツ」に科学で挑んだのは、理化学研究所脳神経科学研究センターの黒田公美チームリーダーの研究グループです。 4人の男の子の母親でもある黒田さん。 今回の研究テーマは、初めての子どもを育てたときの苦労が出発点になっているといいます。 「夫も私も、子育ての経験が初めてだったので、どうして泣いているかがわからないというのが当に大変でした。永遠に泣き続

    赤ちゃん寝ない どう寝かしつけ? 科学で迫る“背中スイッチ” | NHK
    arajin
    arajin 2022/11/12
    “【1】同じペースで淡々と5分間の「だっこ歩き」。【2】眠ったと思っても、さらに座るなどして5分から8分程度だっこを続ける。【3】ベッドに寝かせるときは、おなかを密着しながら自分の体ごと下ろす。”