記事へのコメント48

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    HHR
    HHR “最小2乗法とは、つまり「バネに溜まったエネルギーが最小となる位置を探す方法」のことだったのです。” ブコメも見る

    2021/09/03 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain そこがわからなかったのが高校で躓いたところだったな。なぜそうなのかわからず、分散と標準偏差という言葉を使っていた

    2019/08/11 リンク

    その他
    nimi0370376
    nimi0370376 定期的に読み返している

    2019/07/08 リンク

    その他
    lont_in
    lont_in 最適化問題だから

    2019/04/14 リンク

    その他
    eidai
    eidai なぜバネ?

    2019/04/14 リンク

    その他
    jmako
    jmako 統計的分散が正規分布になるからでしょ?そうでないものは残差の二乗和を使ってフィッティングするとおかしくなる。

    2019/04/14 リンク

    その他
    kiwi0120
    kiwi0120 歴史までひもといている丁寧な解説、面白い。

    2019/04/14 リンク

    その他
    mayumayu_nimolove
    mayumayu_nimolove 統計オタク向け

    2019/04/14 リンク

    その他
    natsutan
    natsutan ガウスの観測とか学生実験で最小二乗誤差が強いのは、誤差が正規分布に従う性質よりは、計算に使う人と観測者が同じなので異常値をその場で取り除けるのが大きいと気がついた。(実データのひどい異常値を見ながら)

    2019/04/14 リンク

    その他
    gnety
    gnety 正規分布と関連があるという点が強い

    2019/04/14 リンク

    その他
    Aobei
    Aobei Laplaceの絶対値回帰

    2019/04/14 リンク

    その他
    rikeijin_s
    rikeijin_s 説明の分かりやすさ抜群です。

    2019/04/14 リンク

    その他
    pavlocat
    pavlocat 素晴らしい

    2019/04/14 リンク

    その他
    kaputte
    kaputte これずっと思ってたやつだ。2乗すると情報量が見えるって言ってた人もいたけど理解を放置してたんだ。/ 途中のリンク先の最小二乗法(物理)みたいな割り箸をゴムで引っ張ってる写真が個人的に衝撃的で笑える。

    2019/04/14 リンク

    その他
    puhitaku
    puhitaku 最後のガウスの話は冒頭で出して、現実の物理にあてはめた解釈としてバネの例えがある、という流れの方が良さそう。

    2019/04/14 リンク

    その他
    taikidog
    taikidog 二乗はエレルギー、ばね、フムフム

    2019/04/14 リンク

    その他
    remcat
    remcat 平均値は最小2乗解である→標準偏差と相性がいい、というところまでは授業でやるんだけどね

    2019/04/14 リンク

    その他
    hammam
    hammam -を√してはいけないから

    2019/04/14 リンク

    その他
    jiro_kit
    jiro_kit バイアスとバリアンスが混同されてない?

    2019/04/14 リンク

    その他
    dekasasaki
    dekasasaki こういうの好き

    2019/04/14 リンク

    その他
    takuver4
    takuver4 分かりやすい。

    2019/04/14 リンク

    その他
    kikikaikaikai
    kikikaikaikai 歴史まで記載されててわかりやすい

    2019/04/14 リンク

    その他
    inductor
    inductor 平均との誤差を1次元で足し合わせたら0になるから2乗して、全部足すとばらつきの傾向がわかるよ!それを分散と呼ぶよ!平方根を取ると標準偏差(偏差値の原型)がとれるよ!という説明に疑問を感じたことがなかった。

    2019/04/14 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa そういう解釈もあると思うが、そもそも偏差そのもの(偏差の1乗)の和だとゼロになってしまうからでは。偏差の絶対値は言及されていた。/ちなみに令和と聞いて真っ先に「零和」を思い出した。

    2019/04/14 リンク

    その他
    buenaarbol
    buenaarbol 「正規分布のパラメータだから」「微分可能だから」とかの理由もあると思う。そしてこれらの利点が不要な人が平均偏差を使っていたとして非難されるいわれはない。

    2019/04/14 リンク

    その他
    h_taiji
    h_taiji ちょっと後で読もう

    2019/04/14 リンク

    その他
    natu3kan
    natu3kan 四則演算と別に冪乗や冪根ってまた違う世界な感じあるよなあ。求めたい平均の純粋な距離を出したいけど、でも絶対値だと扱い面倒で二乗の方が整数なら絶対に正の値で返って来るし加工しやすいしなあ。

    2019/04/14 リンク

    その他
    l-_-ll
    l-_-ll 2乗した値によってばらつきを数えたのが、分散という指標だったのです。

    2019/04/14 リンク

    その他
    kamenoseiji
    kamenoseiji see also https://hyuki.hatenablog.com/entry/20121025/var

    2019/04/14 リンク

    その他
    andonut146
    andonut146 勉強になりました。

    2019/04/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ分散は2乗の和なのか - 小人さんの妄想

    Q.なぜ分散は、単純な差(偏差の絶対値)ではなく、差の2乗を計算するのか? A.分散を最も小さくす...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212022/10/04 techtech0521
    • Tawara2022/02/06 Tawara
    • dhrname2021/09/04 dhrname
    • HHR2021/09/03 HHR
    • fusuma03252021/06/15 fusuma0325
    • hush_in2020/01/13 hush_in
    • timetrain2019/08/11 timetrain
    • muddydixon2019/08/08 muddydixon
    • mickn2019/07/29 mickn
    • nimi03703762019/07/08 nimi0370376
    • nacika_inscatolare2019/06/25 nacika_inscatolare
    • misya9282019/06/07 misya928
    • questbeat2019/05/19 questbeat
    • cupeytan2019/05/03 cupeytan
    • nabinno2019/04/22 nabinno
    • tokb2019/04/19 tokb
    • primarytext2019/04/19 primarytext
    • abrahamcow2019/04/18 abrahamcow
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事