記事へのコメント31

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    vanbraam
    vanbraam "悪事を働くのは人間であって制度には罪はない"<一見正論なのだが,悪事を働く人間を罰する=悪事を働きたくなくさせる運用と一体でなければ制度を作るべきではない.労基増員とか経営者刑事罰(実刑)とか必須だと思う

    2018/03/04 リンク

    その他
    onionskin
    onionskin 深夜・休日の労働規制がある限り、裁量労働制でもそんなに自由はないんだよな

    2018/03/03 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu データ、まずはみなし労働時間と実労働時間の乖離がないかを調べるのは適切で、次は長時間労働になってないかを裁量労働制が適用されていない労働者の中で最も長時間働いている人との比較で確認しようというのも普通

    2018/03/02 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion 政府側のデータに罪はないってのはそんなはずはないんだよね。実際それを根拠に裁量労働制を成立させる気だった訳だから、少なくとも精査する時間をたっぷりあったが怠った結果がアレ。そのデータ、罪ですよ。

    2018/03/02 リンク

    その他
    cybo
    cybo 整理されてて良い. 一方で, これだけデフレと不況, それに伴う雇用の悪化が続いた中で, 政府や経団連を信用できないというのも分かる訳で, 労基の大幅増員や権限の拡大, 厳罰化なんかを「急がば回れ」でやるべきと思う.

    2018/03/02 リンク

    その他
    kaeuta
    kaeuta 裁量労働制に同じく嫌なら拒否できる制度である上に、これくらい稼げる能力あるなら転職の選択肢も取りやすいわけで、反対する理由が不明ではある。年収中央値の倍以上稼ぐ人を「弱者」ポジションに入れてどうするよ

    2018/03/02 リンク

    その他
    Lumin
    Lumin 制度に罪はないって、そりゃナチスの法も悪用しなければ立派なものさ

    2018/03/02 リンク

    その他
    tetsuya_m
    tetsuya_m 規定はちゃんとしてても、悪用する企業が現状から見て多数出るのは現状からみて間違い無いしそれを取り締まる仕組みも罰則も無いからダメなんでしょ

    2018/03/02 リンク

    その他
    buu
    buu だから、一番最初にこれ http://buu.blog.jp/archives/51550477.html をやって、ジョブの人たちには関係ないんですよ、と明示する必要がある。その上で、ジョブの待遇改善を進める姿勢を示さなければ、話は一歩も進まない。

    2018/03/02 リンク

    その他
    allezvous
    allezvous 本筋でないけど、裁量労働制で就労していて特段の不満もない大学教授はあんまりいないだろうと思う。研究以外の事務作業が多すぎて大学教員が疲弊してるのは割と知られている事実

    2018/03/02 リンク

    その他
    aox
    aox 労基法違反の最高刑を死刑にすれば良いのでは

    2018/03/02 リンク

    その他
    girlicjam
    girlicjam こと金目のことに関しては人間は性悪だ考える方なので、カネが絡むと良心で運用する聖人なんて殆ど居ないと思ってルールは作るべき。

    2018/03/02 リンク

    その他
    Seitekisyoujyo
    Seitekisyoujyo 次回の投稿も期待しております

    2018/03/02 リンク

    その他
    htenakh
    htenakh 弱者切り捨ての制度なんだよな結局。声を上げられぬ人たちのための制度じゃない。

    2018/03/02 リンク

    その他
    operator
    operator 法案が警戒される最大の背景は、名ばかり管理職が横行してるからだと思う。裁量労働の裁量は、管理職より一段落ちるわけで、「あの、何の権限も無い課長よりも裁量が無いのか、、、」と思ったら賛成できない。

    2018/03/02 リンク

    その他
    santo
    santo 経団連がこの法案を出したがっている時点で、1000万定額で過労死ホーダイオプションを熱望しているのが自明。

    2018/03/01 リンク

    その他
    c_shiika
    c_shiika 人が悪事を働かないように動機づけするのも制度の役目ではないかと思う。

    2018/03/01 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari “労働時間が長くなると思われますが、より厳しい健康確保措置を求め…」とか、どうして言えなかったのか”政府も経営側も、ジョブ型/メンバーシップ型の折衷を狙っているからではないか。

    2018/03/01 リンク

    その他
    bjita
    bjita 出世の為なら働きすぎて死んでもいい、なんて日本人の数%にもならないごく一部のエリートの為に経団連と政府があんなに必死で法律作ろうとしてるって牧歌的すぎませんかね。

    2018/03/01 リンク

    その他
    khwarizmi
    khwarizmi 与党がクズなのか、政府がクズなのか、野党がクズなのか、財界(経団連、同友会…)がクズなのか、国民がクズなのか、はたまた民主主義がクズなのか。

    2018/03/01 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 僕の限界はずっと同じなんだけど、「そんなに働くの好きなら役員を目指すか起業するわ」なんだよなー。

    2018/03/01 リンク

    その他
    Pgm48p
    Pgm48p 業務量を決める裁量がなくても適用できる制度な以上、働かせ放題的な状況は合法的に起こり得る。働かせ過ぎによる健康被害や最賃割れを防げない仕組み上の不備や穴は制度の問題と捉えるべき

    2018/03/01 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX なるほど残業代ゼロ法案のときにすっかり信頼失ってるからまともなもん出しても信用されてないというところか。経団連の自爆でかいなあ……。

    2018/03/01 リンク

    その他
    kastro-iyan
    kastro-iyan 制度云々の前に法案の出し方からして経団連の「残業代を削減したい」という意向しか汲み取れないわけで。議論に勝とうとしていない人たちに議論で勝とうとしても無駄じゃないかな

    2018/03/01 リンク

    その他
    ryokusai
    ryokusai 「現時点でも相変わらず「ホワイトカラー・エグゼンプションでワークライフバランス」とか寝言を抜かす向きも多々ある」と仰るが、推進側で責任ある立場にゐる連中がその寝言しか言つてないのは何故? おねむなの?

    2018/03/01 リンク

    その他
    daishi_n
    daishi_n 少なくとも「制度に罪はない」は違うな。雇用者に悪用を抑止するだけのペナルティを付け、適切に取り締まる制度が無ければ罪と変わらん

    2018/03/01 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 裁量労働制は職種が()かなり厳格に定められている上に集団的手続(労働協約・労使協定・労使委員会決議といったもの)と労基署への届出()が求められていて、決して範囲の広いものではありません。

    2018/03/01 リンク

    その他
    medihen
    medihen まあ、裁量労働制拡大=使用者の管理監督責任回避、としか見えないわけで。

    2018/03/01 リンク

    その他
    arrack
    arrack そりゃどんな制度だって悪用する奴がいなきゃいい制度でしょう。問題はその悪用する奴に対して制度的な担保が不足してて悪用したもの勝ちになってて、その辺が法案に極度に不足していることにある

    2018/03/01 リンク

    その他
    el-condor
    el-condor プロの企業の労務管理の人から見ても、今回の政府の労働規制緩和の動きはツッコミどころ満載というところ。結局使用者側のこれまでの行状がこの手の制度導入の最大の障壁になっているということだよね。

    2018/03/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2018-03-01

    国会でだいぶん紛糾しておりましたが、どうやら裁量労働制の範囲拡大については今国会での成立は断念と...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/06 techtech0521
    • nyantyu2222018/11/24 nyantyu222
    • ameo47952018/03/14 ameo4795
    • tanukichi07232018/03/05 tanukichi0723
    • vanbraam2018/03/04 vanbraam
    • sawarabi01302018/03/03 sawarabi0130
    • lEDfm4UE2018/03/03 lEDfm4UE
    • onionskin2018/03/03 onionskin
    • Schuld2018/03/03 Schuld
    • yasudayasu2018/03/02 yasudayasu
    • floogkese2018/03/02 floogkese
    • ktasaka2018/03/02 ktasaka
    • mouseion2018/03/02 mouseion
    • cybo2018/03/02 cybo
    • kaeuta2018/03/02 kaeuta
    • NAMEOVER2018/03/02 NAMEOVER
    • Lumin2018/03/02 Lumin
    • okmetaln2018/03/02 okmetaln
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事