記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    type2mk22
    type2mk22 完璧に御用新聞だなあ、って昔からか。

    2011/07/29 リンク

    その他
    flasher_of_thought
    flasher_of_thought 広告代理店の電通・博報堂はともかく、一応は報道機関の産経新聞が政府と組んで世論誘導広告を張っていたのはなぁ。産経が執拗に「脱原発」に反対する理由にどうしても関係付けてしまう。

    2011/07/28 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『日本原子力文化振興財団などに加え、大手広告代理店の電通、博報堂や産経新聞社など』、具体的に名前が挙がる新聞社は他でもなく産経かー

    2011/07/28 リンク

    その他
    machida77
    machida77 こんな虚名に国が大金出す一方で電力会社は決まった検査をちゃんとやっていなかったりして安全性よりコストを重視してきた。原発に伴う愚行は官民一体。チェックする仕組みがない。

    2011/07/28 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira 広告代理店と産経新聞の懐へ /広告代理店は金をもらえば何でも宣伝するんだろうけど、新聞はちょっと…。

    2011/07/28 リンク

    その他
    ArtSalt
    ArtSalt http://www.webcitation.org/60VmwCl8b

    2011/07/28 リンク

    その他
    Apeman
    Apeman 「原発は安全」というだけの簡単なお仕事で儲けた業者にも東電と一緒に被害の補償をしてもらったらどうかな?

    2011/07/28 リンク

    その他
    akira-2008
    akira-2008 うわぁ。

    2011/07/28 リンク

    その他
    tikani_nemuru_M
    tikani_nemuru_M 御用電波に御用新聞。

    2011/07/28 リンク

    その他
    FUKAMACHI
    FUKAMACHI これは・・・。

    2011/07/28 リンク

    その他
    nabeso
    nabeso 産経名指しw

    2011/07/28 リンク

    その他
    doramao
    doramao 事実だからしょうがない。

    2011/07/28 リンク

    その他
    otokinoki
    otokinoki またまた赤旗のスクープ

    2011/07/28 リンク

    その他
    Nean
    Nean また下野しなきゃなんないかもね。

    2011/07/28 リンク

    その他
    sandayuu
    sandayuu こういう金も原発の費用に加算するべきだよなあ。原発の経済効果がますます劣悪になるからやりませんかそうですか。

    2011/07/19 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 まあ、産業経済新聞社。私設御用新聞だよな。

    2011/07/19 リンク

    その他
    zu2
    zu2 こういうのも洗いざらい原発コストに換算したらどうなるんだろう

    2011/07/19 リンク

    その他
    mazdakohei
    mazdakohei 当然。代理店だって2社どころじゃないからね〜!RT @cobta: 手広い!「中学生向けエネルギー情報誌・ドリーマー」というようなものまで… /原発利益共同体/毎年税金60億円/電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い/

    2011/07/18 リンク

    その他
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 原子力発電を推進するために税金から出されている原子力広報・教育予算は毎年、60億円規模

    2011/07/18 リンク

    その他
    binzui
    binzui 産経記者はスクープよりも広告が欲しいらしい。ジャーナリストとして恥ずかしいと思わないのかな。

    2011/07/17 リンク

    その他
    asahichunichi
    asahichunichi 産経(笑)(笑)(笑)

    2011/07/17 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 国の政策だからある程度しょうがないんじゃないかな。でも60億は大きいな。

    2011/07/17 リンク

    その他
    ka-ka_xyz
    ka-ka_xyz まあ、広告代理店は世論形成のための業者だからいいとしても、産経新聞社の「電力生産地・消費地交流事業」ってのは謎。そして意外にも(一時期原発推進の先頭に立っていた)読売が無い。

    2011/07/17 リンク

    その他
    msyk710513
    msyk710513 電通・博報堂、「産経」。他にも様々な経路で安全神話の売りつけ・刷り込み。3社には原発事故の賠償責任があると言ってもいい。これだけ露骨においしい思いをしてきたのだから。毎年60億円の押し付け費用も発電コ…

    2011/07/16 リンク

    その他
    che-hiroshi
    che-hiroshi 産経新聞とは原発産業経営支援新聞という意味だったのね。共産主義は信じないが、赤旗のジャーナリズムスピリットは評価する。産経も見習え!無理か。

    2011/07/16 リンク

    その他
    Hanpuu
    Hanpuu 産経の記者は、赤旗の記事に信憑性を与えるために全力をあげてるなあ。

    2011/07/16 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa 見出しが全てを物語る。

    2011/07/16 リンク

    その他
    mainichigomi
    mainichigomi  赤旗VS産経 原発利権マッチ 第1ラウンド開始 まずは赤旗のジャブから

    2011/07/16 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 再生可能エネルギーにはそれはないと? そういう話と原発の必要性はまったく別のことなのでは。悪印象がベタベタとすでにひろがって安全な原発の研究さえ阻害されている。http://p.tl/Fa9w

    2011/07/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    追跡 原発利益共同体/毎年税金60億円/電通・博報堂・産経新聞社など事業請け負い/「安全神話」刷り込み

    原子力発電を推進するために税金から出されている原子力広報・教育予算は毎年、60億円規模にのぼります...

    ブックマークしたユーザー

    • zamamiyagarei2012/07/18 zamamiyagarei
    • ko_chan2011/08/04 ko_chan
    • sampaguita2011/08/02 sampaguita
    • hitouban2011/07/30 hitouban
    • fulci2011/07/29 fulci
    • kcolmun2011/07/29 kcolmun
    • type2mk222011/07/29 type2mk22
    • shaketoba2011/07/29 shaketoba
    • hakaiya2011/07/28 hakaiya
    • flasher_of_thought2011/07/28 flasher_of_thought
    • D_Amon2011/07/28 D_Amon
    • felis_azuri2011/07/28 felis_azuri
    • machida772011/07/28 machida77
    • tomozo32011/07/28 tomozo3
    • unorthodox2011/07/28 unorthodox
    • laislanopira2011/07/28 laislanopira
    • guutarou2011/07/28 guutarou
    • ArtSalt2011/07/28 ArtSalt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事