タグ

関連タグで絞り込む (171)

タグの絞り込みを解除

歴史に関するwackunnpapaのブックマーク (15,879)

  • 旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース

    太平洋戦争の終結後、遠く太平洋島嶼部、中国大陸などに取り残された日軍将兵の復員と民間人の帰国事業が始まりました。その対象者の数はおよそ660万人。史上稀に見る民族大移動のために、戦争で疲弊していた日はともかく使えそうな船を集めます。 最優先だった復員輸送 船が全然ない! 1945(昭和20)年8月の終戦後、日政府が最優先で取り組まなければならなかったのは軍隊の武装解除と復員でした。これは、日の無条件降伏に際して戦勝国が発したポツダム宣言にあった「日の武装解除」と「兵員を家庭に帰す」という条文によって日に課にされたものでした。 1946年1月、5000人の復員兵を乗せてラバウルで給油中の「葛城」(画像:オーストラリア戦争記念館)。 このうちの後者、つまり太平洋の広範囲にわたる島嶼部とアジア大陸の各地に取り残されたおよそ660万人もの軍人と軍属、民間人を日に帰還させるというのは、

    旧日本海軍“最後の大仕事”=人類史上稀な民族大移動だった「復員事業」 かき集めた日本の艦艇227隻の“使い分け”とは | 乗りものニュース
  • 福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞

    「熱海」と聞いて、首都圏に暮らす人が真っ先に連想する温泉地は静岡県熱海市だろう。どっこい、東北地方の福島県郡山市にも「磐梯熱海温泉」があるではないか。 「郷土史に詳しい方を」と熱海行政センター(市役所熱海支所)に頼み、紹介されたのは大内文一さん(69)。地元で遺跡周辺の環境美化運動などに取り組む「熱海史談会」の会長を務める。英語講師として東京都内の大手予備校に勤め、退職後に熱海町に戻って古文書や漢文解きを独学。古老の口述文である「里老伝」など資料を読み込み、約6年をかけて「熱海」の由来の推論に至ったという。 「まずは八幡太郎義家から始めましょう」。大内さんが切り出した。八幡太郎義家とは、源義家だ。父・頼義と手を携え、朝廷に逆らった奥州の豪族を討った「前九年の役」(1051~1062年)などで活躍し、後の武家政治の礎を築いた名将だ。 義家らの軍勢は遠征の途上で約2週間、今の郡山に駐留する。湿

    福島になぜ「熱海」がある? 源頼朝ら休息、「温海」触れたら熱く | 毎日新聞
  • 埼玉を走った「北武鉄道」超短命の知られざる歴史

    このように地元での理解が不十分なままでは、資金集めも思うように進まず、増資が必要になった際も、沿線割り当て分の出資交渉が難航した。そうこうするうちに1918年4月、北武鉄道の敷設免許は失効してしまう。 それでも、北武鉄道は解散することなく再出願を目指すが、ここで状況に大きな変化が生じた。それまで北武鉄道計画に対して距離を置いていた秩父鉄道が出資を言明したのだ。1919年3月6日付「国民新聞」に、次の記事がある。 「秩父鉄道が極めて冷静の態度に出で同問題(注:北武鉄道建設)の渦中に入る事を絶対的に回避し来れるが今度の新運動(注:再出願)に向つては秩父会社の幹部が公然同鉄道布設の有利有望なるを言明し相当株引受を約するに至りたる」

    埼玉を走った「北武鉄道」超短命の知られざる歴史
  • 京都「一燈園」120年代表56年ぶり交代“理想郷”の今と行方

    【関連記事はこちら】放哉の“未発表句”発見 京都で漂泊の内面 西田天香の孫、託す思い 「私が高齢になったこともあるが、これからの時代に合った方向を目指してほしいというのが、退任を決断した大きな理由です」 「一燈園」を創始した思想家・西田天香(1872~1968年)の孫として「一燈園」の代表である「当番」を半世紀以上務めた西田多戈止(たかし)さん(94)は4月に退き、世代交代を図った。 ベストセラー『懺悔の生活』 「一燈園」は財産の無所有と奉仕生活を実践する団体で、宗教法人格は持たない。 天香が北海道開拓事業に失敗した挫折を機に1904(明治37)年、滋賀県の愛染明王堂にこもったのが始まり。1913(大正2)年に京都市左京区鹿ヶ谷に修養道場を設立し、1929(昭和4)年に現在地に移った。天香の著作『懺悔(ざんげ)の生活』は広く読まれた。作家・倉田百三も一時入園し、その体験を基にした『出家とそ

    京都「一燈園」120年代表56年ぶり交代“理想郷”の今と行方
  • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に

    サントリー美術館 @sun_SMA 東京・六木にあるサントリー美術館の公式アカウントです。展覧会情報や各種イベント情報をお届けします。(サントリー社内の公式アカウントのみをフォローし、リプライ、ダイレクトメッセージへの返信はしていません) 公式アカウント ガイドラインはこちら→suntory.jp/snsguide/ suntory.jp/SMA/ サントリー美術館 @sun_SMA \ほ、骨!?/ こちらはなんと鶴の脛骨(けいこつ)に蒔絵で装飾を加えた笄(こうがい)。鶴の骨の笄が最上品とされた時期があったそうです。京都や大坂では、江戸時代末頃まで頭痛除けとして使われたとも。 #メイヒン展 suntory.co.jp/sma/exhibition… pic.twitter.com/mc1zdvrbA9 2024-05-03 10:00:03

    美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に
  • 茶室・偕楽亭を「残したい」 福島の市民団体、継承の意義発信

    来年1月の閉館に伴い、解体予定の福島市市民会館を巡り、茶道愛好家らでつくる市民団体が同館の茶室「偕楽亭」を解体後も存続させようと活動している。「福島の歴史と和文化を継承する場を何とか守りたい」と見学会や茶会を催し、歴史や後世に残す意義などを発信している。 偕楽亭は、明治末期から同市杉町の紅葉山公園にあった料亭「偕楽亭」から名付けられた。当時料亭を切り盛りしていた故志賀まささんの「市民のために使ってほしい」との遺言に基づき土地と建物が福島市に寄贈され、市民の憩いの場として開放された。その後、県が土地を公園化することになり、市が現在の場所に新たに設けた茶室に偕楽亭の名を引き継いだ。 「志賀さんの思いを継承し、何とかして偕楽亭を保存できないか」。閉館に伴い解体されることを知った市内の茶道愛好家らが集まり、今年に入り「WABUNKAふくしま」が結成された。4月20日に開かれた茶室の見学会では、市

    茶室・偕楽亭を「残したい」 福島の市民団体、継承の意義発信
  • 新田義貞次男・義興?墓の下から骨発見 人物特定に至らず 威光寺(群馬・太田市)で11日に開眼供養 | 上毛新聞社のニュースサイト

    鎌倉幕府を滅亡させた戦国武将、新田義貞の次男で、南北朝動乱で非業の死を遂げた新田義興(1331~1358年)の菩提(ぼだい)寺の威光寺(群馬県太田市由良町、宮山弘存住職)にある義興の墓の下から、鎌倉時代のものと推定される骨が見つかった。骨は骨つぼに入った状態で、焼かれていて古いため人物特定には至らなかったが、同寺は墓を改修し、5月11日に開眼供養を行う。宮山住職は「骨は義興のものと信じている。歴史のロマンを多くの人に感じてほしい」と話している。 同寺が昨秋、改修のために義興の墓周辺を掘ると、三つの骨が入った骨つぼが見つかったという。うち二つは完全な形で、縦横ともに25センチ程度。義興と、その母で義貞の側室だった台姫や侍従の墓が並ぶ敷地の地中50~60センチの場所で発見された。残る一つは破片だった。 骨つぼは穴が開き、口が欠けるなどしている。発掘調査を行った市教委によると、同寺周辺の文化財調

    新田義貞次男・義興?墓の下から骨発見 人物特定に至らず 威光寺(群馬・太田市)で11日に開眼供養 | 上毛新聞社のニュースサイト
  • 約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK

    およそ100年前に作られた国産アニメーションのフィルムが見つかりました。当時、歯ブラシなどを販売する日用品メーカーが虫歯予防などの啓発のために制作したもので、専門家は「この時代は現存するフィルムが少なく、当時の国産アニメを知る貴重な手がかりだ」と話しています。 見つかったのは、1923年ごろに国内で制作された「口腔衛生」というタイトルの映画のフィルムで、古いフィルムやレコードなどを収集している東京のNPO法人が個人から寄贈された中に含まれていたということです。 映像はおよそ8分半で、子どもの歯の健康を保つ方法などがアニメーションと実写で紹介され、このうちアニメの部分では、子どもがナイフとフォークを使って事をする様子や歯磨きをする様子などが、かわいらしい絵柄で描かれています。

    約100年前に制作 国産アニメーションのフィルム見つかる | NHK
  • 「極めて深刻な消滅危機」とされたアイヌ語、車内放送で聞けるバス路線がある「民族の文化に触れてほしい」:東京新聞 TOKYO Web

    北海道の公共空間で「イランカラㇷ゚テ」(「こんにちは」に相当)などのアイヌ語のあいさつが一般化し、それ以外のアイヌ語表記も広がりを見せる。ただ、どこまでアイヌ民族の自己決定権の保障につながっているか。アイヌ語の使用を阻む根原因は何か。改めて考えた。(木原育子)

    「極めて深刻な消滅危機」とされたアイヌ語、車内放送で聞けるバス路線がある「民族の文化に触れてほしい」:東京新聞 TOKYO Web
  • 倉吉 廃線になった旧国鉄の倉吉線跡地を散策する催し|NHK 鳥取県のニュース

    昭和60年に廃線になった、倉吉市の旧国鉄の倉吉線の跡地を散策する催しが行われました。 この催しは、地元の観光協会が春と秋に毎月数回開いていて、5日は県内外からおよそ50人が参加しました。 明治45年に開業した旧国鉄倉吉線は、現在の倉吉市内のおよそ20キロの区間を結んでいましたが、利用者の減少などにより昭和60年に廃線となりました。 5日はこのうち、旧関金駅からのおよそ4キロを散策し、しばらくは線路跡がいまは県道として利用されている区間を歩きました。 このあと、今もレールが残されている区間にさしかかると、参加者はレールをじっくりと観察したり青空のもとで山並みと一緒に写真を撮ったりして鉄道が活躍していた時代に思いをはせていました。 倉吉市から訪れた50代の女性は「昔は当たり前にあったものがなくなった寂しさはありますがとてもいい景色でした」と話していました。

    倉吉 廃線になった旧国鉄の倉吉線跡地を散策する催し|NHK 鳥取県のニュース
  • 子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」

    セントラルド熊 @4RewJJOmWiLzR7L 実家片付けで子供の頃に集めた石と一緒に出てきたコレが縄文土器に見え、そういえば「面白い模様の石が拾える」と子供達みんなで工事現場みたいな所へ拾いに行ったこと、そしてそこが今「三内丸山遺跡」と呼ばれていることが今更繋がって、私のせいで復元できていない縄文土器があったらどうしよう pic.twitter.com/EdX7amdXTS 2024-05-04 17:31:25 リンク Wikipedia 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)は、青森県青森市大字三内字丸山にある、縄文時代前期中頃から中期末葉(約5900-4200年前)の大規模集落跡。当時、クリ、クルミなど手入れされた落葉広葉樹林(ナラ林帯)に囲まれた集落で、現在の沖館川右岸の河岸段丘上に立地する。1997年3月5日、国の特別史跡に指定。2021年7月27日、国際連合教

    子供の頃に集めていたコレ、拾っていた場所が現在では「三内丸山遺跡」と呼ばれている...私のせいで復元できないかも→元学芸員「絶対に捨てないで」
  • 黒焦げの巻物を解読、プラトン埋葬場所の詳細判明か 最後の夜の様子も

    (CNN) 古典古代の巻物の文章を新たに解読した結果、ギリシャの哲学者プラトンの埋葬場所や、死の床で奏でられていた音楽に対するプラトンの感慨が判明した可能性がある――。イタリアの研究チームがそんな調査結果を明らかにした。 このいわゆる「ヘルクラネウムの巻物」は紀元79年のベスビオ火山噴火後、灰に埋もれ黒焦げになったもので、今も専門家が人工知能(AI)その他の技術を駆使して調査を続けている。 伊ピサ大学文献学・文学・言語学学科のラツィアーノ・ラノッキア教授(パピルス学)によると、新たに判明したのは、プラトンがアテネの学園「アカデメイア」内に設けられた詩神の祭壇付近の秘密の庭に埋葬されたとみられる点。 これまでは学園内に埋葬されたということしか分かっておらず、具体的な場所は未確定だったという。ラノッキア氏が4月30日、CNNの取材に明かした。 プラトンの学園は紀元前86年、ローマの将軍スラによ

    黒焦げの巻物を解読、プラトン埋葬場所の詳細判明か 最後の夜の様子も
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/05/04
    “今回の発見は欧州研究会議(ERC)から2021年に授与された250万ユーロ(約4億1500万円)規模の助成金で可能になった。”
  • [皇室点描]大礼服修復の苦労知る

    【読売新聞】 秋篠宮妃紀子さまは6日、東京都渋谷区の明治神宮会館で明治天皇の 后 ( きさき ) ・昭憲皇太后が着用したロングドレスの「大礼服」をテーマにした国際シンポジウムを聴講された。 大礼服は宮中で着用された最も格式の高い礼服

    [皇室点描]大礼服修復の苦労知る
  • 「さよなら」と「ありがとう」 スカイレール、26年の歴史に幕 | 毎日新聞

    広島市安芸区の住宅地を走る全国唯一の公共交通機関「スカイレール」が30日、ラストランを迎えた。1998年8月の開業以降、住民を運んできたまちのシンボルは正午すぎ、最終便が「みどり中央駅」に到着。駅前に集まった住民らは写真を撮影するなどして別れを惜しんだ。 みどり中央駅には午前11時半ごろから、最後の運行を見ようと、多くの人が集まった。広島市東区の小学4年、是枝凜星(りんせ)さん(9)はニュースで廃止を知り、この日初めて乗車した。「山がたくさん見えて、すごく楽しかった」と喜ぶ一方、「また乗りたいのに残念」とさみしそうな表情も浮かべた。住宅地に住む林建壮さん(80)は「通勤時に利用するなど長年お世話になった。廃止はしょうがないけど、ものすごくさみしい」と話した。 スカイレールはニュータウンの「スカイレールタウンみどり坂」にある「みどり中央駅」と、高低差160メートルの最寄りのJR山陽線瀬野駅に

    「さよなら」と「ありがとう」 スカイレール、26年の歴史に幕 | 毎日新聞
  • これで完成?と言われた世田谷区庁舎 戦後だった当時、コンクリ打ちっ放しを選んだ理由とは:東京新聞 TOKYO Web

    モダニズム(近代)建築の旗手、前川国男(1905~86年)が設計した東京都の世田谷区第1庁舎の取り壊しが始まるのを前に、建築に関わった前川事務所出身の建築家による講演と現地見学会が4月23、25の両日に区内で開かれた。「完成から今年で約60年。60年の命だったわけですが、愛着を持っていただき、ありがとうございました」と語りかけた。(森智之) 区庁舎はピロティと広場を中心にコンクリート打ちっ放しの複数の建物で構成される。このうち、区民会館(1959年)、第1(60年)、第2庁舎(69年)が前川の作品だが、区は老朽化を理由に、区民会館は改修、第1、第2庁舎などは建て替えることを決定。第1庁舎は大型連休明けの5月中旬に、第2庁舎は2026年9月以降に取り壊しが始まる。 23日は、区民会館と第1庁舎を担当した奥村珪一さん(90)、第2庁舎を担当した大宇根弘司さん(82)が約30人に施工当時の

    これで完成?と言われた世田谷区庁舎 戦後だった当時、コンクリ打ちっ放しを選んだ理由とは:東京新聞 TOKYO Web
    wackunnpapa
    wackunnpapa 2024/04/30
    “「市民が集まる公共建築」の象徴が24時間誰でも自由に出入りできるピロティを敷地の中央に置いたこと”公共建築には斯様な性格がある。「建築目当てで図書館に来る奴は理解不能」のアホさ加減よ。
  • 飴308@2㌔マン on Twitter: "先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。"

    先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。

    飴308@2㌔マン on Twitter: "先日お邪魔したご高齢のお客さん宅。色々な作業が終わって、お茶を頂いた時に、自分の出身を聞かれて、お客さんの出身も聞き返したら、ちょっと難しそうな顔になって、 「北海道だけど、今は無い。」 と。なので千島か樺太かと思い、 「樺太ですか?」 と答えると、少し嬉しそうな顔に。"
  • 川島芳子断髪前の写真発見 10代の姿、長野で撮影か

    旧日軍のスパイとして活動したとされる清朝の王女川島芳子が、10代を過ごした長野県松市などで撮られたとみられる写真が2枚、見つかった。「男装の麗人」とも呼ばれた川島の断髪前の姿に、所有者は「激動の人生が始まる前の表情をとらえた貴重な写真だ」と話す。 川島は1907年に清朝粛親王の王女として生まれ、日人、川島浪速の養女となった後、松市の旧制松高等女学校に一時通った。2枚はいずれも、松市文書館の木曽寿紀専門員(31)がインターネットオークションで入手したもので、退学して養父の秘書になった頃のものとみられる。 このうち、傘を差して別の女性と写ったものは、当時の新聞記者が所有していたアルバムにあり、台紙には24年に松市の山荘で撮影したと記されている。

    川島芳子断髪前の写真発見 10代の姿、長野で撮影か
  • 東大寺東塔は高さ68メートル 奈良時代創建、1世紀の論争決着

    奈良時代の764年ごろに完成し、平安末期に焼失した東大寺(奈良市)の創建時の東塔について、奈良文化財研究所は25日、高さ約68メートルの七重塔だったとする復元案を作成、発表した。明治時代から続いた高さ約23丈(約68メートル)説と約33丈(約97メートル)説の約1世紀を超える論争に奈文研は「決着を見た」とした。68メートルでも奈良時代の木造塔としては、現存する奈良市の薬師寺東塔(約34メートル)を大きく上回り、「創建当時は国内で一番高かっただろう」としている。 創建時の東大寺には大仏殿の南に東塔、西塔があった。東塔は鎌倉時代に再建されたが、室町時代に落雷で再び焼け落ちた。鎌倉時代の塔は記録では高さ32丈(約96メートル)だったという。 創建時の東塔の高さは、写によって「23丈」や「33丈」とする史料があり、見解が分かれていた。奈文研は33丈説の根拠とされた文献「朝野群載」の写を調べ、江

    東大寺東塔は高さ68メートル 奈良時代創建、1世紀の論争決着
  • どうなる可部線の「キハ58」 旧安野駅跡地で展示20年超 雨ざらしで傷み激しく撤去・解体も | 中国新聞デジタル

    広島県安芸太田町穴の旧JR可部線安野駅の跡地で展示、保存されている車両「キハ58」が、岐路に立たされている。管理する住民団体の要望を受けて町が撤去・解体も視野に検討を進める。2003年11月末に廃止となった可部線のラストランを飾った思い出の車両だが、20年以上たって傷みが激しく、維持が難しくなっている。

    どうなる可部線の「キハ58」 旧安野駅跡地で展示20年超 雨ざらしで傷み激しく撤去・解体も | 中国新聞デジタル
  • 東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」

    東京メトロの公式X(旧Twitter)アカウント(@tokyometro_info)が投稿した、千代田線根津駅の今と昔を比較するポストが、とても興味深いと注目を集めています。 昔はシンプル、今は安全性重視 根津駅が作られたのは1969年。当時撮影された駅ホームの写真と、最近撮影した駅ホームの写真を投稿しました。 2枚を比較して気がつくのは、ホームドアの存在でしょう。また、作られた当初は現代では当たり前の存在となっている「黄色の点字ブロック」もありません。 ほかにも、天井や壁面に設置されている案内板のデザインにも違いが見られますね。 1969年に作られた根津駅 現在の根津駅 「根津メトロ文庫」の記憶も 駅の今と昔を比較するポストに対して、Xでは「幼稚園の遠足帰りに6000の試運転を見ました 今はA線列車進入時の突風は緩和されたのでしょうか」「旧型の駅名標、A線ホーム側に1箇所だけ1990年代

    東京メトロが“約50年前”の「千代田線根津駅」を公開 現在との違いに懐かしむ声「図書館、まだある?」