記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ichiharu12
    ichiharu12 概ね同意。ただ叩かれるのはそんなレベルとわかってもなお世間に大きな影響力を持っているから。多くのことは自分さえわかっていればいいというものではないし。単に叩きたいだけの人もいるとは思うけど。

    2014/10/26 リンク

    その他
    ttpooh
    ttpooh マスコミのリテラシー。/必ずしも能力の欠如によるものだけじゃなく、センセーショナリズム(というか視聴者の欲するもの)に最適化した結果、特に選別に関して歪みが大きくなってそうではあるけど。

    2009/01/04 リンク

    その他
    yasushiito
    yasushiito ””マスメディアを高く評価しすぎなのではないか””まぁそうなんだろうけど、政治に関しては記者クラブのおかげで素人は一次情報に当たれないわけで大衆は弱者にならざるを得ず、期待せずにはいられないよね。

    2009/01/02 リンク

    その他
    klim0824
    klim0824 メディアを発信する側のリテラシー、メディアを受信する側のリテラシー

    2009/01/01 リンク

    その他
    pinball-1973
    pinball-1973 マスコミが何かを伝える能力や、読む、あるいは見るに耐える物を制作する能力は低いのではないかとの指摘。多分、ネット上からマスコミ叩きがなくなった時が、本当にマスコミが死んだときなんだろう。

    2009/01/01 リンク

    その他
    morutan
    morutan MLをメディア左派的なマスコミタタキ論に終始するのはおかしいのではないか、というのは同意。いちおいっておくと本来のMLはこういう意図で中立的に「作り手側の気持ちを考える」必要を考えていた

    2009/01/01 リンク

    その他
    sarutoru
    sarutoru →伝統的なメディアが露呈する矛盾点は、コンテンツの創造の局面において議題設定を誤ったものに導く可能性があり、しかもその誤りが比較優位にある伝達を通して広がるため看過できない、彼らを叩く意味は充分にある

    2009/01/01 リンク

    その他
    maangie
    maangie うむ。

    2009/01/01 リンク

    その他
    nagaimichiko
    nagaimichiko 「マスメディアを叩いている人の多くはむしろ、マスメディアを高く評価しすぎなのではないか」の部分は同意見。マスコミは機能としての同報能力は高いけど、それを使いこなせてるかは別の問題だし人による。

    2008/12/31 リンク

    その他
    islecape
    islecape 受け手側の心構えとしてはその通りだと思いますが、発信者がそれに甘えだしたら……

    2008/12/31 リンク

    その他
    nanashix774
    nanashix774 情報の正誤を見極めるのは自分の中のモノサシだから、そのモノサシが歪んだり狂っていないかを絶えず検証するのがリテラシーだと思います。面倒臭いけどね

    2008/12/31 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka メディアの「リテラシー」に最初に疑問に持ったのは理系大学生になった頃。いい加減な科学記事が多いと気づいたことがきっかけ。実は経済や政治も同様。今は「専門性が必要な記事は新聞には書けない」と思っている。

    2008/12/31 リンク

    その他
    ruletheworld
    ruletheworld マスゴミと呼ぶ層は元からメディアに”期待”などしていない。鵜呑み脳のバカ層にメディアが反知性主義の媒介となっている現実にカウンターしているだけ

    2008/12/31 リンク

    その他
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 受信者のリテラシー、発信者のリテラシー

    2008/12/31 リンク

    その他
    checheche0520
    checheche0520 メディア側にリテラシーが欠けているのは確かかもね。面倒くさがりが普通に多い。発信することに責任を持てる人がやっぱり少ない。どこの社会も一緒だけど。

    2008/12/31 リンク

    その他
    makou
    makou 「不完全な知識や理解をベースに歪んだ意図を加え、さらに情報量に物理的な制約を加えられたマスメディア経由の情報は、受信者にとって、アクセスの容易さという面では今でも優位を保っているものの、その情報として

    2008/12/31 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「マスメディアはこれまで以上のリテラシーを持たないと情報源として選択されなくなる」「マスメディアを叩いている人の多くはむしろ、マスメディアを高く評価しすぎなのではないか」

    2008/12/31 リンク

    その他
    takoratta
    takoratta 「マスメディアはそれほど「神格化」されるべき存在ではない。メディアに過剰な期待を抱かないこと」 < 同意

    2008/12/31 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r それは,違った言葉をあてがったほうがいいのでは?

    2008/12/31 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 「マスメディアを叩いている人の多くはむしろ、マスメディアを高く評価しすぎなのではないか」ここ同意。欠点あげつらうほど立派なもんじゃない。

    2008/12/31 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な...

    ブックマークしたユーザー

    • ichiharu122014/10/26 ichiharu12
    • shimomurayoshiko2013/03/25 shimomurayoshiko
    • s682010/02/14 s68
    • frog782009/05/01 frog78
    • gohshi2009/04/11 gohshi
    • MTM6232009/01/22 MTM623
    • tamekko2009/01/12 tamekko
    • tanya02009/01/09 tanya0
    • VoQn2009/01/06 VoQn
    • ttpooh2009/01/04 ttpooh
    • yuiseki2009/01/03 yuiseki
    • bunoum2009/01/03 bunoum
    • sakurasakuras2009/01/03 sakurasakuras
    • kalmalogy2009/01/03 kalmalogy
    • hibariya2009/01/02 hibariya
    • MagicCut2009/01/02 MagicCut
    • Nean2009/01/02 Nean
    • yasushiito2009/01/02 yasushiito
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事