記事へのコメント85

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dorje2009
    dorje2009 「持続的にウナギを食べるためには中国や台湾などと資源管理を強化する必要がある」この期に及んでこのコメント・・・。アクション打つ気が微塵も感じられない。

    2013/07/04 リンク

    その他
    motoson
    motoson これはもっと知られるべきなのだが。

    2013/07/03 リンク

    その他
    urashimasan
    urashimasan "国内での漁獲量は5.2トンと、不漁が深刻だった去年よりもさらに42%減少し、今の方式で統計を取り始めてから過去最低に落ち込みました" 輸入を合わせて12.6t

    2013/07/03 リンク

    その他
    kogarasumaru
    kogarasumaru "水産庁では「漁獲量が回復するのは難しく、持続的にウナギを食べるためには中国や台湾などと資源管理を強化する必要がある」"水産庁てめえ完全に他人事かよ…ここまで資源追い込んだ最大の要因は水産庁の見栄だろ

    2013/07/03 リンク

    その他
    na23
    na23 去年と変わらず売ってるけど、ありゃなんなんだ?

    2013/07/03 リンク

    その他
    nakag0711
    nakag0711 名ばかりの資源管理か

    2013/07/03 リンク

    その他
    bn2islander
    bn2islander "持続的にウナギを食べるためには中国や台湾などと資源管理を強化する必要がある" なぜ中国や台湾と連携? 日本がウナギを食べなければ済む話ではないのかね

    2013/07/03 リンク

    その他
    zinjoutarou
    zinjoutarou もう、何年も鰻食べてないけど夏バテになってない。生レバーのように、禁止にしてもいいよ。鰻屋さん?鰻居なくなったら、どちらにしろやっていけないんだぜ。

    2013/07/03 リンク

    その他
    border-dweller
    border-dweller 今まではウナギ特集してる時でも何故か避けてたのに、遂に方針転換したのかな

    2013/07/03 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw 食い尽くすまで止まらなさそうです……。

    2013/07/03 リンク

    その他
    rindenlab
    rindenlab "持続的にウナギを食べるためには" 何故無理してでも食べようとするのでしょうか

    2013/07/03 リンク

    その他
    fatpapa
    fatpapa 業者に補助金出してでも5年ぐらいは養殖の出荷分の何割かを放流を義務づけるとかできないものかね。うなぎ好きだけど国産1尾2000円とかもうめったに食えないし、今の世代で食い尽くすくらいなら禁止してもいいよ。

    2013/07/03 リンク

    その他
    nikunoki
    nikunoki ここ何年も絶滅するかもと言われているにも関わらず漁獲量減少の原因が「乱獲」なのか。。。ウナギ食べるの我慢するから早く規制しておくれ。

    2013/07/03 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 卵から稚魚を育てる研究が完成すればほぼ解決するけど。

    2013/07/03 リンク

    その他
    emiladamas
    emiladamas 去年の今ごろ、ある立候補予定者が日本の技術力の一例としてニホンウナギの産卵地点の発見を挙げてたなと。

    2013/07/03 リンク

    その他
    obimaruko
    obimaruko 早く養殖の確立を…

    2013/07/03 リンク

    その他
    ijustiH
    ijustiH "中国や台湾などと資源管理を強化"日本の資源管理へのコメントは

    2013/07/03 リンク

    その他
    mozunikki
    mozunikki いや、もうマジでウナギ規制しろって。食い尽くす気か。

    2013/07/03 リンク

    その他
    Sakazuki
    Sakazuki うなぎの値段が…

    2013/07/03 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「取り引き価格は5年前の3倍以上」

    2013/07/03 リンク

    その他
    toycan2004
    toycan2004 田ウナギじゃだめなの?

    2013/07/03 リンク

    その他
    f6731713
    f6731713 うなぎ絶滅保護の意味で、5年前からうなぎは食べていません。みんなも土用のうなぎを食べないようにした方がいいよ(・∀・)

    2013/07/03 リンク

    その他
    blacksorcery
    blacksorcery まぁ2週後くらいのニュースだと土用の丑の日を嬉しげに伝えるのだろう

    2013/07/03 リンク

    その他
    misomico
    misomico いつ絶滅するかコースに入っちゃってる

    2013/07/03 リンク

    その他
    aeneus
    aeneus ここ数年間叫ばれていた不漁の正体は、単純に乱獲による激減だったと。土用の丑と言えど、絶滅危惧種に追い込むほど必死こいて食べる必要があるのか。

    2013/07/03 リンク

    その他
    koichi99
    koichi99 別にウナギなんか食わなくても死なないよ。/シラスウナギから養殖する技術がない以上、しばらく禁漁にしたらどうだい。

    2013/07/03 リンク

    その他
    OKP
    OKP もうやめて>< 好物だけにマジで規制して頂きたい。我慢する覚悟もできてる。

    2013/07/03 リンク

    その他
    counterfactual
    counterfactual シーシェパードは興味ないのかなあ。 ウナギ、あんまりかわいくないもんな

    2013/07/03 リンク

    その他
    betelgeuse
    betelgeuse ウナギ食は対象魚種の絶滅により滅びるのか、それとも「ウナギの蒲焼」の魚種がいつのまにか別種に差し替わるのが先か(回転寿司メソッド)。

    2013/07/03 リンク

    その他
    khtno73
    khtno73 もう天然記念物にしちゃえばいいよ。

    2013/07/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    シラスウナギ漁獲量 過去最低 NHKニュース

    ウナギの稚魚であるシラスウナギのことしの漁獲量は、乱獲による資源の減少によって過去最低に落ち込み...

    ブックマークしたユーザー

    • nika1vf2013/07/08 nika1vf
    • hotomaru2013/07/04 hotomaru
    • yuiseki2013/07/04 yuiseki
    • SYntax_19872013/07/04 SYntax_1987
    • dorje20092013/07/04 dorje2009
    • h6yt2013/07/04 h6yt
    • lieutar2013/07/04 lieutar
    • sawarabi01302013/07/04 sawarabi0130
    • motoson2013/07/03 motoson
    • hitouban2013/07/03 hitouban
    • urashimasan2013/07/03 urashimasan
    • yoyoprofane2013/07/03 yoyoprofane
    • gyaam2013/07/03 gyaam
    • agrisearch2013/07/03 agrisearch
    • giass2013/07/03 giass
    • woykiakes2013/07/03 woykiakes
    • kogarasumaru2013/07/03 kogarasumaru
    • armadillo_10052013/07/03 armadillo_1005
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事