タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • AIチャットボットが暴言連発、社長会見も失敗して評判がた落ち

    みなさんの会社はAI人工知能)とどのように関わっていますか。企業としてAIのリスクを理解し、リスク管理する「AIガバナンス」の仕組みは社内に既にありますか。それは従業員に浸透していますか。もしそうでないなら、思わぬところでリスクの罠(わな)にはまってしまう可能性があります。この連載では、架空のストーリーを通じて、企業がAIリスクの罠にはまる様子を紹介し、それぞれのケースでリスクを軽減する策を考察します。第4回は快適なユーザーサポート提供のためにAIチャットボットを投入した企業が陥った罠のストーリーです。なお、あくまで架空のストーリーであり、登場する企業・団体や人物は実在しません。(クロスメディア編集部) サポート業務をAIで効率化したヘーパイ・ドーグ社の仮想ストーリー ヘーパイ・ドーグ社は消費者向けに小型家電製品を手がける企業で、小売店とインターネットでのダイレクト販売で商品を売っていま

    AIチャットボットが暴言連発、社長会見も失敗して評判がた落ち
    eroyama
    eroyama 2023/12/17
    伝説の名作「東京カレンダー」の生成AI版のような感じを感じる…
  • LIXILが本社移転で面積9割減、技術結集した新棟はわずか2年で売却へ

    LIXILとグループ会社の一部は、東京・江東のWINGビルから東京・品川の住友不動産大崎ガーデンタワーへ社を移転する。コロナ禍でテレワークが浸透したことが理由だ。移転によって社面積を9割減らし、運用費の削減や資効率の向上を図る。2021年12月6日に発表した。 移転は22年8月を予定している。計4棟から成るWINGビルでの業務は、1棟を除いて23年3月までに終了する。発表後、23年3月の引き渡しを目指して土地と建物の売却手続きを始めた。21年12月中旬時点で売却先は決まっていない。 WINGビルの外観。「LIXIL」の看板を掲げた手前の建物がKAZE棟、その右奥に立つ白い建物がHIKARI棟。中央奥の建物がHOSHI棟(写真:LIXIL) 移転先の住友不動産大崎ガーデンタワーでは、2フロアで計約6600m2を借りる。WINGビルの延べ面積の約11%だ。オフィス面積を約9割減らすという

    LIXILが本社移転で面積9割減、技術結集した新棟はわずか2年で売却へ
    eroyama
    eroyama 2021/12/23
    カンドンスタイル
  • 富士山噴火に丸の内はどう備える、三菱地所が約20棟に火山灰対策

    三菱地所は2021年11月11日、同社が東京の大手町・丸の内・有楽町(大丸有)地区に所有するビルで、富士山の噴火を想定した対策を実施すると発表した。火山灰が降った場合にも水道や空調設備を使用できるよう、ハード面の整備を進める。 三菱地所が内閣府の中央防災会議の報告書を参考に想定したのは、富士山が噴火し、西南西の風が吹く場合の被害だ。大丸有地区には1時間当たり5mmの火山灰が降り、最大で100mm堆積する。降灰開始後の数時間~2週間程度のうちに、上下水道や電力、鉄道などが機能停止に陥る可能性がある。 こうした事態に備え、建物の上下水・雑用水用の水槽貯水量を最大限増やし、断水対策とする。屋上のルーフドレンに火山灰が入るのを防ぐための蓋を用意する予定だ。空調機のフィルターの予備も確保する。外気を取り込む部分のフィルターが、火山灰によって目詰まりを起こす恐れがあるからだ。防じんマスクや防護メガネな

    富士山噴火に丸の内はどう備える、三菱地所が約20棟に火山灰対策
    eroyama
    eroyama 2021/12/03
    やはり二枚重ねとかにすれば、偉大な首相のマスクが何も無いよりは遥かに役立ちそう
  • 楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇

    2018年5月12日の夜、インターネット通販サイトの楽天市場で、人気の超小型ノートPC「GPD Pocket」を注文した。7インチのモニターで重さ約480グラム。ポケットに入るコンパクトさが売りで、以前から欲しかった。楽天市場で検索すると、出品中は8店舗あった。そして最安値の5万8800円(税込み)に釣られて遂に買ってしまった。ところが、これが全てのトラブルの始まりだった。 Windowsが起動しない 5月14日、帰宅すると商品が届いていた。あまりの早さに驚いたが、口コミを見ると注文したA社は配送の早さに定評があった。千葉県内にある数千坪の倉庫から、注文があるとすぐに配送を始めるそうだ。 帰宅したのが遅かったので、翌日会社に持って行き、自席で商品を開封した。早速体を取り出して電源をつなぐと、何だかとても熱い。ファンの音もとにかくうるさい。心配になって画面を開くと、再起動を求めるメッセージ

    楽天市場でPC購入、自ら味わったネット通販トラブルの闇
    eroyama
    eroyama 2018/05/30
    やはりヨドバシドットコムが最強か・・・(ポイント10%還元)
  • IT大手4社に明暗、2018年度業績予想が示す現実

    国内IT大手4社の2019年3月期業績は明暗が分かれそうだ。好調組は日立製作所とNTTデータ、不調組は富士通NECである。 日立の2019年3月期の営業利益は前期比4.9%増の7500億円を見込む。2018年度(2019年3月期)から国際会計基準を適用するNTTデータは増減率を公表していないものの、2019年3月期の営業利益率は6.7%と2018年3月期の5.8%を上回る見通しだ。

    IT大手4社に明暗、2018年度業績予想が示す現実
    eroyama
    eroyama 2018/05/15
  • 九電管内、太陽光比率が最大8割に、出力制御の準備は最終段階

    九電では、昼間低負荷期に太陽光からの出力が伸びる場合の下げ代対策として、2015年から格的に揚水発電所の昼運転(くみ上げ)を行っている。その回数は、2015年の584回から、2017年には1264回に急増している。今年4月8日には、全台数の揚水を運転しても、さらなる太陽光出力への対応余地は100万kWしかなかったという。 4月8日の需要は約800万kWだった。大型連休中さらに需要が減って700万kW程度に留まったり、大雨で揚水発電のダムが満水となり、くみ上げ運転できない場合など、火力発電の抑制量が限界となり、太陽光への出力抑制が必要になる。 九電による太陽光・風力発電設備に対する出力制御指令は、出力を抑制する日の前日に出される。指令を受けた再エネ事業者は、翌日の午前9時から午後4時までパワーコンディショナー(PCS)を停止し、電力系統への送電を停める必要がある。 公平性の観点から、対象と

    九電管内、太陽光比率が最大8割に、出力制御の準備は最終段階
    eroyama
    eroyama 2018/05/09
  • 「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン

    著作者や出版社に無断で漫画作品を違法にアップロードして閲覧可能にしていると大きな問題になっていた違法サイト「漫画村」がGoogleの検索結果から排除された。米国のデジタルミレニアム著作権法(DMCA:Digital Millennium Copyright Act)に基づく著作権侵害申請によるもの。

    「漫画村」がGoogleの検索結果から排除、削除申請者はハーレクイン
    eroyama
    eroyama 2018/04/12
    やはり携帯大手キャリア4社(楽天等)で強力な検索サイトを作るしか
  • 女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?

    「世の中の男性管理職に、声を大にして言いたいことがあるんですよ」。ある企業でIT部門を統括する女性役員に取材したときのことだ。ひょんなことから男性と女性の仕事に対する考え方の違いに話題が移った。 その女性役員はこう切り出した。「部下に難しい仕事を与えようとするとき、男性よりも女性のほうが『私にはできません』とか『やり切る自信がありません』と言うことが多いんですよ」。部下を持ったことがない私は、「そういうものですか」と相づちを打った。 重要なのはその後だった。女性役員はこう続けた。「すると、男性の上司は女性部下の『できません』という言葉を受けて、困難な仕事をアサインしなくなることがあるんです。でもね、それは大きな間違い。私の経験上、男性の言う『できません』と女性が発する『できません』は想定している困難さのレベルが違うことが多いと思います」。 女性役員によれば、女性が仕事について「できます」と

    女性の部下に「できません」と言われた時、あなたはどうする?
    eroyama
    eroyama 2018/03/09
    シンジくんが20年前に葛藤した問題
  • 技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される

    私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くのを抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司AIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいたの内容を店頭で確認して購入した。そのを選んだ決め手は「AIを実際に研究して

    技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される
    eroyama
    eroyama 2018/02/19
    南無工学部工業高校
  • [特報]肥後銀行とみちのく銀行、Linux勘定系を採用へ

    県の肥後銀行と青森県のみちのく銀行が、Linuxで稼働するオープン勘定系システムの開発に着手していることが、日経コンピュータの取材で2017年8月10日までに分かった。開発ベンダーは日立製作所。新システムの採用で、機動的な商品投入などにつなげる狙いがある。 肥後銀とみちのく銀は、共同化プロジェクトBanks'ware」の参加行で、現在は日立製メインフレーム上で同社製の勘定系アプリケーションを稼働させている。もともとは、島根県の山陰合同銀行を含め3行で利用していたが、2016年11月に同行がNTTデータの「地銀共同センター」に移行することを決めており、残された2行の去就に注目が集まっていた。両行は今後も、日立製の勘定系システムの利用を続けることになりそうだ。 日立は静岡銀行と、Linuxで稼働する次世代オープン勘定系システムの開発に取り組んでいる。預金や融資といった業務アプリケーション

    [特報]肥後銀行とみちのく銀行、Linux勘定系を採用へ
    eroyama
    eroyama 2017/08/10
    OSS勘定系システムはなぜないのだろう
  • 若い研究者の待遇は、あまりにひどい

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前回に続き、ニュートリノ振動でノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。話題は科学教育や国の研究予算など日における科学を巡る環境に進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 理論と実験という車の両輪 山口 私は岐阜のカミオカンデには2回、行ったことがあります。また、カミオカンデと同じようにニュートリノの観測ができるイタリアのグラン・サッソ山の地下研究施設にも行ったことがあります。1日ずっといて、これは気が狂いそうになるなと思いました(笑)。そこにいる研究者は世俗の享楽から離れた修行僧のよう

    若い研究者の待遇は、あまりにひどい
    eroyama
    eroyama 2017/06/16
    社会の生産効率高いアメリカは別として、中国も300万くらいなんじゃない? つまり研究もアニメーターと同じで平均賃金安い地域の方が実は有利、みたいな構造があったりしないのかな?
  • 博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本

    イノベーション理論と物性物理学を専門とする京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏が、新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどったことをきっかけに、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。前回に続き、米パデュー大学H.C.ブラウン特別教授の根岸英一氏と、山口氏による対談の模様を伝える。 話題は、日アメリカにおける研究者のあり方の違いへと進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 台頭しつつある中国の頭脳 山口 日では、化学産業は何とか持ちこたえているものの、エレクトロニクスや物理系の産業は総じて落ち込んでいます。シャープは自力再生が難しくなって、ついに台湾の鴻海精密工業に買収されました。東芝も今年に入って子会社の原子力企業(ウェスチングハウス・エレクトリック)が倒産し、何と最も大切な半導

    博士しか相手にされない欧米、博士を必要としていない日本
    eroyama
    eroyama 2017/05/21
    いっぽう情報科学の博士は引く手あまたであった / 海外なら他分野でも引く手あまたなのだな
  • なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに

    ICリーダーライターを購入し、民間サイトを含む複数のサイトを巡ってソフトをインストールし、設定を完了させる。ITリテラシーの高いユーザーでも、ログイン成功まで至るのは相当な苦労を要する。 さらにJava実行環境は、2013~2014年にかけて、脆弱性を狙ったサイバー攻撃が多発した経緯がある。通常利用のブラウザーに組み込むにはセキュリティ面で不安が残る。 なぜ、マイナポータルはJava実行環境が必須となったのか。今後、改善の余地はあるのか。内閣官房 番号制度推進室 番号制度推進管理補佐官の楠正憲氏に聞いた(取材は文章ベースのやり取りで実施し、表現は一部編集した)。 Java実行環境を必須とする構成にした理由は。 楠氏 店頭で販売され、また実際に利用されている、できるだけ多くのPCMacに対応しつつ、できるだけ端末ソフトウエアを共通化して開発および保守の工数を最適化するためだ。 e-Taxの

    なぜマイナポータルはJava必須なのか、開発者側の理屈でユーザー体験がおざなりに
    eroyama
    eroyama 2017/01/25
    いつも行政庁もそれぞれ2つ用意して競走原理に晒せばいいのにと思ってる
  • NTT AT、宇宙線による誤動作「ソフトエラー」を再現するサービス

    NTTアドバンステクノロジ(NTT AT)は2016年12月19日、小型加速器中性子源を用いた「ソフトエラー試験サービス」の提供を開始した。NTTや名古屋大学、住重試験検査(SHIEI)が共同で開発した試験方法を利用する。数メートル程度で比較的小型の加速器中性子源を使って、試験対象の電子機器に中性子を照射することで、宇宙線に起因する電子機器の誤動作である「ソフトエラー」を再現する。 通信装置などが一時的に故障してネットワークが不調になった場合、機器ベンダーが故障の原因を特定できないケースがある。こうした時、同サービスを利用してソフトエラーを再現させて発生確率を測定することで、ソフトエラーが原因なのかを判断できる。 ソフトエラー試験が必要になった背景には、通信機器などに使われる半導体デバイスの高集積化・微細化がある。ビットを判定するのに必要な電荷が少なくなっているため、宇宙線由来の中性子線に

    NTT AT、宇宙線による誤動作「ソフトエラー」を再現するサービス
    eroyama
    eroyama 2016/12/20
    証明出来ないだけならエセ科学じゃなくて未科学にできないかな
  • みずほ銀行のシステム統合、いつの間にか消えた“本当の”期限

    「過去に大規模なトラブルを2回やっている。次期システムは、安全確実が基方針」「システム障害は二度と起こせない立場」「もしも三度目があれば、我々は立っていられなくなる」――。2016年11月14日、日銀行内にある金融記者クラブで決算会見に臨んだみずほフィナンシャルグループ(FG)の佐藤康博社長が、同社の置かれている立場を繰り返し強調する様子が印象に残っている。 みずほ銀行は過去に2度の大規模システム障害を引き起こしている。1度目は2002年4月。旧第一勧業銀行、旧富士銀行、旧日興業銀行が合併してスタートしたみずほフィナンシャルグループは営業初日から、口座振替の遅延やATM(現金預け払い機)のトラブルが発生し、混乱は2週間以上にわたった。 2度目は2011年3月のこと。東日大震災の義援金の振り込みが集中したことが引き金となり、振込処理の遅れやATMの取引停止が連発。トラブルの復旧までに

    みずほ銀行のシステム統合、いつの間にか消えた“本当の”期限
    eroyama
    eroyama 2016/11/23
    ピラミッドは人月でいうといくらくらいだったのかな? → ちょうど同じ20万人月だった
  • NEC、マイナンバーカード活用支援で2018年までに売り上げ100億円目指す

    NECは2016年4月19日、企業や省庁、地方自治体向けにマイナンバーカード(個人番号カード)を活用を支援するシステム構築などで、2018年度までの当面の売り上げ目標として100億円を目指すと発表した(写真)。NECマイナンバー制度でのシステム構築などの市場規模を約3600億円と見込み、2016年度までの3カ年で約1000億円の売り上げを目指しているという。それに加えて新たにカード活用支援サービスを格化する。 希望者に配布されるマイナンバーカードは、企業が内蔵ICチップを利用して、マイナンバーを扱わずに様々なサービスに活用できる。NECが新たに発表したカード活用支援サービスでは、企業の電子商取引(EC)サイトなどで顧客がパソコンに接続したICカードリーダーライターなどにかざすとカードに記録された住所や氏名などの基4情報を自動入力できる仕組みや、総務大臣の認証を受けた企業が公的個人認証

    NEC、マイナンバーカード活用支援で2018年までに売り上げ100億円目指す
    eroyama
    eroyama 2016/04/19
    おくすり手帳と結びつけると既往症がバレバレになってマズいのね → ...と考えると、本当にどうでもいい情報としか結びつけられないことが分かるだろう?
  • 編集作業をシェルスクリプトを使って自動化してみた

    日経Linuxでは、連載まんが「#!シス管系女子」やムック「まんがでわかるLinux シス管系女子」(2月18日発売)など頻繁にシェルスクリプトの書き方を解説している。 シェルスクリプトとは、LinuxなどUNIX系OSのコマンドを並べて処理を自動実行するためのプログラム。このシェルスクリプトを使う目的は、作業の効率化だ。シェルスクリプトを使えば、パソコン上で行う作業の多くを自動化できる(写真1)。 写真1●シェルスクリプトを使うと便利な場面。シェルスクリプトを使えば作業時間を短縮できる。ムック「まんがでわかるLinux シス管系女子」より このような連載まんがやムックの編集を担当している筆者だが、日々の業務にシェルスクリプトを生かすことはまれである。記事の中で使うシェルスクリプトを書くくらいだ。 そこで、この機会にシェルスクリプトによる、日々の業務の効率化について少し考えてみた。意外とシ

    編集作業をシェルスクリプトを使って自動化してみた
    eroyama
    eroyama 2015/02/18
  • 急躍進した「Docker」、GitHub世代の支持を得られた理由

    コンテナ管理のオープンソースソフトウエア(OSS)である「Docker」が、IT業界における新しい「台風の目」になり始めている。IBM、マイクロソフト、レッドハット、ヴイエムウェア、グーグル、アマゾン・ウェブ・サービスといった米国の名だたる大手ITベンダーが、開発元である米ドッカーと相次ぎ提携し、Dockerを自社の製品やサービスに取り込もうと躍起になっているからだ。 Dockerで実現できるのは、サーバーの論理分割であり、これは「VMware vSphere」などの「サーバー仮想化」と変わらない。技術的な視点で見ると、サーバー仮想化が論理分割の単位として「仮想マシン(VM)」を使うのに対して、Dockerでは仮想的なOS環境である「コンテナ」を使うことが、両者の違いということになる。 コンテナとはLinux OSがOSの中に仮想的に作り出したOS環境だ。コンテナごとに独立したファイルシス

    急躍進した「Docker」、GitHub世代の支持を得られた理由
    eroyama
    eroyama 2015/02/13
  • 1