タグ

あとで読むと経済に関するesbeeのブックマーク (10)

  • 世界は保守的な逃げと安泰を求めるおかげで徐々に崩壊に近づく「不機嫌なモノノケ庵」 - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード

    モノノケ庵 視聴 記事タイトルは以下の書き散らしのあとで無理やり考えました。意味はありません。期待度と捉えてもらっても大丈夫です。さてまたひとつ現れました。瞬間的に熱しすぐさまに忘れ去られ、次なる瞬間に繋げるための礎です。 アニメ化するときのデザインの方向はあって、原作に動画で色付きで声優が声を当てたレベルのテキストの拡張レベルのものが最低ライン、原作のテイストを制作サイドが解釈しなおして少々実験的な表現であろうと導入して再現しようとすると優秀、そして原作丸無視して制作サイドが持ちうる技術で完全に書き換えるあたりからストライクになるかガーターになるかの両極端の反応が客層に起きます。 もちろん、ストライクかガーターを狙うデザインを求めてやってるところは意外にも少なくないわけですが、ほとんどの場合のメディアミックスは不確定なそれに耐えられない。体力もない。技術もない。ほとんどは原作に色と動画を

    世界は保守的な逃げと安泰を求めるおかげで徐々に崩壊に近づく「不機嫌なモノノケ庵」 - 17.5歳のセックスか戦争を知ったガキのモード
    esbee
    esbee 2016/07/01
    マスプロダクツのアニメには価値がないのか、というとそれでも命削って作っている人はいるんだろうし、量が質を担保する面もあるのかもしれないが……
  • 『世界システム論講義』はスゴ本

    「なぜ世界がこうなっているのか?」への、説得力ある議論が展開される。薄いのに濃いスゴ。 世界史やっててゾクゾクするのは、うすうす感じていたアイディアが、明確な議論として成立しており、さらにそこから歴史を再物語る観点を引き出したとき。「こんなことを考えるの私ぐらいだろう」と思って黙ってた仮説が、実は支配的な歴史観をひっくり返す鍵であることを知った瞬間、知的興奮はMAXになる。 たとえば、「先進国(developed)」と「途上国(developing)」という語に、ずっと違和感があった。「後進国」は差別的だからやめましょうという圧力よりも、この用語そのものが孕む欺瞞を感じていた。 なぜなら、この語の背景として、近代化・工業化が進むというプロセスがあるから。なんなら、進化のメタファーを使ってもいい。産業構造が一次から高次に転換するとか、封建社会から資主義社会に"進化"するといった欧米の経済

    『世界システム論講義』はスゴ本
    esbee
    esbee 2016/02/10
    世界システム的な見方をすれば、グローバル化における富の流出を防ぐための現代版鎖国が、ナショナリズムの高揚という風潮として現れてるのかなー、ということを考えたりしてるので読んでみたい。
  • ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    21世紀の資 作者: トマ・ピケティ,山形浩生,守岡桜,森正史出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2014/12/09メディア: 単行この商品を含むブログ (107件) を見る 某所のために作ったピケティあんちょこ、みんなにもあげよう。そこらの解説より詳しいよ。いずれこれをベースに書いてもいいけど、まずはこれで。読書会とかしてる人々はご活用ください。 ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 (pdf, 686kb) ピケティ『21世紀の資』訳者解説 v.1.1 印刷用 (pdf, 624kb) ちょっと加筆してバージョンアップしました。あと、印刷用バージョンも作った。トナーが節約できます。(02.02) 山形浩生の「経済のトリセツ」 by 山形浩生 Hiroo Yamagata is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承

    ピケティあんちょこ、あげよう。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    esbee
    esbee 2015/02/01
    せっかく買ったので、一読して自分の考え持ってから読もうっと
  • とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    ロースおじさんこんにちわ。小学生事情にお詳しいロースおじさんを見込んでお尋ねしますが、子供に読ませた方がいい児童書のオススメはありますでしょうか? 個人的にミヒャエル・エンデの「モモ」は絶対読ませたいんですが、まだ娘が3歳なのでいつ出そうかいつ出そうかとタイミングをうかがっています。この世の誰より子供のことに詳しいおじさんなら、きっといいを教えてくれるはずだと思いメールしました。よろしくお願いします。 那須正幹先生のズッコケ三人組シリーズの中でも屈指の名作、「うわさのズッコケ株式会社」やね。ズッコケ三人組と言えば、稲穂県ミドリ市花山町という架空の日の町を舞台に、小学6年生のハチベエ、ハカセ、モーちゃんの三人組が色々な騒動や事件に巻き込まれる全50作品・累計2300万部も出とる大人気シリーズやけど、中でもこの「株式会社」は無茶苦茶面白いんよね。 話の内容としては、イワシ釣りでにぎわう港に

    とんかつQ&A「うわさのズッコケ株式会社」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • メモっていうか、吉本佳生さんの番組っていうか「出社が楽しい経済学」 - finalventの日記

    これは既読。 スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学: 吉 佳生 これは未読。 クルマは家電量販店で買え!―価格と生活の経済学: 吉 佳生 でと。 まだ出てない⇒「 出社が楽しい経済学: 吉 佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班: 」 番組⇒出社が楽しい経済学 人ブログより⇒損益は糾える縄の如し(吉佳生ブログ): 『出社が楽しい経済学』の番組放送とのスケジュール 2009年1月10日(土)23:00〜23:30 第1回 サンクコスト 2009年1月14日(水)24:45〜25:17 第1回 サンクコスト(再) ※2009年1月16日(金)24:10〜24:45 第1回 サンクコスト(再) ……この1月16日の再放送だけは「NHK総合テレビ」での放送になります(NHK教育テレビやNHK-BSの番組を紹介する「とくせん」と呼ばれる放送枠のようです)。 2009年1

    esbee
    esbee 2009/01/07
    久々に新聞のテレビ欄見てたら面白そうと思った。みるかも
  • デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(1) - 備忘録

    雇用システムの理論―社会的多様性の比較制度分析 作者: デヴィッドマースデン,David Marsden,宮光晴,久保克行出版社/メーカー: NTT出版発売日: 2007/05メディア: 単行購入: 3人 クリック: 62回この商品を含むブログ (10件) を見る 周知の事実であるが、企業の人事管理制度や給与の仕組みは、国や社会によってさまざまなものがある。こうした多様性を充分に考慮しない提言や論考は、現実の社会において、その効率性や安定性を損なうことになることはいうまでもない。例えば、経済学の理論では、労働者が受け取る報酬は、その労働の限界生産力 によって決まってくる。実際には、賃金や価格には粘着性があり、労働者の受け取る報酬が限界生産力によって即時に調整されるわけではいないことは、その理論を扱っている経済学者を含めて誰もが知っている。しかし、そうしたことだけではなく、そもそも労働者

    デヴィッド・マースデン「雇用システムの理論 社会的多様性の比較制度分析」(1) - 備忘録
  • 損得勘定の定石を知る「定量分析実践講座」

    コンサルタントやマネージャにとっては、武器庫になる一冊。 もちろん意思決定を行うにあたり、数字で裏付ける重要性は分かってる。けれども、KKD(勘・経験・度胸)だけで決めてないだろうか。最後に「エイヤっ」と決めるとき、跳躍の幅は狭められないだろうか、着地点の精度を高められないだろうか。 そんな意思決定の確実性を高める「定石」が16、紹介されている。 しかも、16種の武器の使いどころや適用例が「case」→「思考のプロセス」→「解説」と三段階で説明されている。「実践的」と銘打っているのはケーススタディが豊富なためだろう。コンビニの新米経営者を主人公とし、彼が直面するさまざまな問題に対し、定量分析手法を駆使していく。その過程を通じて、読者にも武器が扱えるようになるのを狙いとしている。 たとえば、サンクコスト(sunk cost:埋没費用)。 PMBOKガイドで知っていたが、「死んだ子の年を数えな

    損得勘定の定石を知る「定量分析実践講座」
  • 経済思想の歴史

    経済思想史ウェブサイト日語版:new school の HET ページの翻訳。経済思想の歴史について、古代から現代まで情報やリンクを集めたサイトなんめり。学生や素人で、経済学について歴史的な流れを理解したい人たち向けのサイトだが、中身的にはそこらの専門書より視野が広くて高度だったりするぞ。

  • 経済学(経済モデル)が難しいという前に - 痴呆でいいもん

    勤務時間中に書いてますが、明日の授業のネタを整理するためなんで密告しないでね。 経済学が難しいという人は経済学部でも多いです。実際、3年生、4年生になっても、マクロやミクロの最初の授業で習うようなことを理解していない人は大変多い。しかし、教師始めて10年以上たってやっと気がついたのですが、そういう人は経済学以前のとこでひっかかっているじゃないでしょうか。 例として、マクロで一番最初にならう をとりあげます。3年生や4年生のみなさんは、何度も授業でみたはずの式です。いきなり質問ですが、Y, C, I, Gってなんでしたっけ。 ここで、つまってしまった人は3年間マクロ経済学を勉強していようが、4年間勉強してようが、いえいえ、100年間勉強していようが、マクロの初歩の初歩すら理解していないことになります。経済学で数式がつかわれている時にまず必要なことは、 変数(式にあらわれている記号)と言葉の対

    経済学(経済モデル)が難しいという前に - 痴呆でいいもん
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    esbee
    esbee 2007/09/03
    批判覚悟でいえば、単純作業を効率よく行えるならば、それら障碍のある方らは稀有な人材となりうるのでは。「助ける」とか「社会貢献」なんて上から目線じゃなくやっていけるとしたら…
  • 1