タグ

創作とメディアに関するesbeeのブックマーク (39)

  • 「常識がない芸人は大成しないんだよ」北野武が語る“お笑い”論 | 日刊SPA!

    タレント・ビートたけし(77)。芸歴50年を超える言わずと知れた大ベテランだ。80年代の漫才ブームでツービートとして活躍していた頃から“毒舌”トークでお茶の間をわかしてきたが、そんなたけし人は「お笑い芸人こそ常識が必要」と語る。その理由の一端を、1月30日に上梓する新刊『人生に期待するな』から抜粋してお届けする。 よく芸人が非常識なことを言ったりやったりしたとき、芸人なんだからしょうがない、なんて擁護にもなんないことでまとめようとするヤツがいる。だけど、お笑い芸人に限っていえば、常識がない芸人は大成しないんだよ。 なぜなら、笑いってのは、常識的な日常の中に潜んでいるもんだし、常識がないと笑いとヤバい発言とのギリギリの際がわからないからだ。 常識を持つっていうのはけっこう難しくて、芸人じゃない一般人にも常識のないヤツはけっこう多い。一般常識っていうように、誰でも知ってることを知ってたり、一

    「常識がない芸人は大成しないんだよ」北野武が語る“お笑い”論 | 日刊SPA!
    esbee
    esbee 2024/01/27
    芸人はタブーを侵したいから侵すのではなく、境界を行き来するとウケるからやってる。それはポリコレとかいう浅薄なものではなく、芸人と観客のキャッチボールのようなものだろう https://note.com/bungakukai/n/n577aff79db14
  • 『ゴジラ -1.0』 - 最後の国産大衆映画 その課題 - farsite / 圏外日誌

    観終わって最初に思い浮かんだのは、意外とコンパクトに収まったな、という妙な腹落ち感だった。『ゴジラ -1.0』はそのタイトルが示唆するように、戦後の荒野を背景として人々を更に徹底的に叩きのめす、深く昏い怪獣映画になるのではなかろうかと、ほんの少しだけ想像していたのだ。が、この作品は物語として手堅く展開し、ほとんど予定調和に近いエンディングを迎える。「戦後」というものが内包する無尽蔵の物語性を思えば、この怪獣映画がもたらす結末は、ある種控えめさすら感じさせるものだ。 シン・ゴジラの轍を踏まない 前作『シン・ゴジラ』は、庵野秀明の個人的なビジョンが強く反映された映画で、彼と同じ完成を持つ観客に特に響いた作品だった。その特異性と徹底した内容が功を奏し、かつ「震災」という2010年代の日人が共有する文脈のおかげで、より多くの観客に受け入れられるヒット作となったのだけれど、映画としてはオフビートで

    『ゴジラ -1.0』 - 最後の国産大衆映画 その課題 - farsite / 圏外日誌
    esbee
    esbee 2023/11/09
    『観客の「作品の観方」もまた国ごとに伝統化している。本作は日本的な映画の方法論に慣れている最大多数の観客に対し、最適なアプローチが取られている』せやな。退屈ではある。しかし、メディアはマッサージだしな
  • 田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張 - シネマ : 日刊スポーツ

    映画「PERFECT DAYS」(ヴィム・ヴェンダース監督、日公開未定)に主演し、カンヌ映画祭で男優賞を受賞した役所広司(67)が13日、都内の日記者クラブで、共演の田中泯(78)とともに会見を開いた。 田中は会見の終盤で「一番、感じ続けているのは、一般というか国民というか、多くの人たちを、作る側がばかにしているんじゃないか」と訴えた。ダンサーであり、57歳で俳優業に踏み出し、02年の映画「たそがれ清兵衛」(山田洋次監督)で銀幕デビューを果たし日アカデミー賞最優秀助演男優賞を受賞したキャリアを踏まえ「映画に初めて出てから20年と少し、テレビドラマとかNHKの朝ドラとか出てるんですけど、日人であるだけで、文化をすごく享受していると、すごく思う。ですから、映画にしてもテレビドラマにしても、見る人を、もっと、もっと引き上げるべく作る必要があるんじゃないか。現在に合わせて作るものばっかりに

    田中泯「映画、テレビドラマ作る側が国民ばかにしている」朝ドラ現場などで感じた違和感交え主張 - シネマ : 日刊スポーツ
    esbee
    esbee 2023/06/14
    作り手だけでなく、レベルの低い観客も共犯だと思う。だからこそ大衆的ではない作品を褒めて評価していく必要があり、そこに批評の必要性がある/アニメもそう
  • プリキュアの「女の子だって暴れたい!」が独り歩きしていないか問題 - プリキュアの数字ブログ

    2023年2月1日。 ついにプリキュアシリーズが20周年を迎えます。 さて、そんなプリキュアを象徴する言葉に「女の子だって暴れたい!」があります。 とても良い言葉です。 たった一言でプリキュアとは何か?を体現する名コピーだと思います。 ※ちなみに「ふたりはプリキュア」のWikipediaには「女の子だって暴れたい」が「キャッチコピー」と書いてありますが、これは正確ではないです。 「女の子だって暴れたい!」は、ふたりはプリキュアのいわゆる「キャッチコピー」ではありません ふたりはプリキュア - Wikipedia (※2023.2.1追記; 2023.2.1より開催の「全プリキュア展」の辻愛沙子氏プロデュースのブースにて「20年前、ふたりはプリキュアはこのキャッチコピーから始まった」との記述がありました。当然東映アニメーション監修の元で行われてるため「女の子だって暴れたい」はふたりはプリキュ

    プリキュアの「女の子だって暴れたい!」が独り歩きしていないか問題 - プリキュアの数字ブログ
    esbee
    esbee 2023/01/27
    作品を愛していない人に、思想的に都合がいいからと道具のように扱われるのに苛立つのはわかる/それはそれとして、フィクションが現実に影響を与える実例ともいえる。作品が与える影響をコントロールなんてできない
  • 言うほど漫画ってアニメの劣化版か

    アニメ(映像)になった瞬間に「時間」という概念から逃れることが難しくなってしまう。 なので漫画という常に静止しているメディアでしか表現できないものはあると思うんだよね。 例えば昔懐かしのテニスの王子様で乾が「あれはフローターサーブ、なんちゃらかんちゃらでうんぬんかんぬであれこれあれこれでどうこうどうしてあーしたこーしたにゃんにゃかにゃんにゃんうんこちんちん」みたいなことを長々と解説するんだけど、漫画だとこれが一コマに収まるので打って次の瞬間には相手のコートにボールが撃ち込まれている。 でもこれをアニメでやると乾が解説している間、延々とボールが飛び続けているか、ラケットがボールにヒットした瞬間の絵で静止して乾の解説のターンに入るので、今時間の流れどうなってるねんみたいな状況になってしまう。 心情表現にしてもそう。 漫画だと心情表現用の吹き出しに心情を書いて置いておくことで、空気感を維持するこ

    言うほど漫画ってアニメの劣化版か
    esbee
    esbee 2022/09/20
    劣化版ではないが、楽しむためのハードルがアニメより高いよね。アホでも動く絵と音が楽しめる。そういう意味で小説とマンガとアニメはつくるコストと比例して楽しむためのハードルは下がると思ってる
  • ポリコレを映画に持ち込むのうんざりするんだが

    これって俺だけ? ポリコレしたいならデモにでも参加すればいいし、政治家にでもなりなよって感じじゃない? 映画ってのはエンタメなんだよ もちろん社会派の映画が合ってもいいよ けど、バリバリの商業映画なのにそこにポリコレを持ち込むなよと おそらくだけど糞映画認定を避ける為にわざとポリコレ持ち込んでるんじゃないか? ポリコレさえ持ち込めば評価する側も悪い評価出来ないからな ポリコレがここまで急進的かつ効果的な表現の自由を邪魔するようになると誰が思った? 当しょうもないな 【ブコメ返答】 「kei_ex これ言う人多いけど、黒人やアジア系や同性愛者が作中に出てくることによって感じるストレスって何?」→何言ってんの?黒人やアジア系や同性愛者が作中に出てきてストレスに感じたことなんてねーよ。こういう相手の内心を勝手に想像して決めうちしてくるやつって、違う意味で差別してるって自覚ないのかね 「ponp

    ポリコレを映画に持ち込むのうんざりするんだが
    esbee
    esbee 2021/12/04
    ぶっちゃけエンタメなんて過去の傑作が見切れないほどあるわけで、それでも新作を作り続ける意味があるとしたら時代性を盛り込むことと考えるのは自然だし、私はそういう作品が観たいな
  • 「セリフでプロットを説明していないか?」とある脚本術の本の一項目に納得…「でもジョジョはこれがいい」「ボーボボ」など - Togetter

    らーむ @larm96899713 @yuba39ra キャラゲーとかの一人称視点で、無人格の主人公(=プレイヤー)相手にセリフ言わせるときに「《主人公が言った長台詞》だって?~~(メインで言わせたい返答が続く)」とかのフォーマットで会話させるのも同じくアウト派。 そこを返答だけで匂わせるのがライターの腕じゃないの? 2021-11-13 10:07:01

    「セリフでプロットを説明していないか?」とある脚本術の本の一項目に納得…「でもジョジョはこれがいい」「ボーボボ」など - Togetter
    esbee
    esbee 2021/11/13
    もっと単純な話で、マンガはセリフを読み飛ばして絵だけを見る、という消費ができるというだけでは(小説や映画やアニメみたいに、文字の量やセリフの時間だけ間延びすることが起きづらいメディアである、と)
  • 「原作リスペクトなくオリジナルが通らないから自分の味を出そうとする脚本はやばい」原作ありアニメ化の闇を語る…特定作品名を浮かべる流れも

    神野オキナ @OKina001 小説屋デス Foreign followers, I like to make sure that I'm not an illustrator nor cartoonist. I'm just a novelist. 宣伝も流れます。HP okina.razor.jp okina.razor.jp

    「原作リスペクトなくオリジナルが通らないから自分の味を出そうとする脚本はやばい」原作ありアニメ化の闇を語る…特定作品名を浮かべる流れも
    esbee
    esbee 2021/08/02
    私はメディアミックスを了承した時点で他人のフィルタを通すことを了解したといえるし、どのように改変されようが仕方ないと考えてる。それで自分の意に沿わなかったのなら、自分でやれと/シヨンBD派です
  • キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ

    youkoseki.com キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ 毎日なにかが炎上している。 ミュージシャンの小山田圭吾はオリンピックの開会式に関わるというニュースが流れると、昔のいじめ自慢が話題になって炎上し、開会式への参加を辞退することになった。同じオリンピック開会式の演出を行っていた小林賢太郎は、過去の劇作でホロコーストを引き合いにしていたことが炎上し、開会式の前日に解任されることになった。 ホビージャパンの編集者はTwitterで転売ビジネスを容認する発言をして炎上退職処分となった。徳間書店の業務委託を行っていた編集者は、同じくTwitterで大坂なおみのオリンピック敗退を揶揄して炎上し、契約解除となった。 すべてこの一週間ほどのことである。なるほど、日はモラルにとても厳しい。 つまり開会式に関わった残りのメンバーは生まれてこれまで潔白な人達ばかりなのだろう。オリンピック選手

    キャンセル・カルチャーをキャンセルせよ
    esbee
    esbee 2021/07/30
    オッカム先生のときも言ったけど、差別を糾弾する線引きをはっきりしないと際限ない殺し合いになるよ。それこそ創作のキャラクターにさえ偏った思想を持たせられないようなことになりかねないと思う
  • id:lady_jokerの再返信、藤本タツキの評価を巡って - フロイドの狂気日記

    自分の一連の記事 デザイン盗作・「ルックバック」の藤本タツキは天才ではない。あるいは少年ジャンプの才能枯渇問題 集英社作家の「オマージュ宣言」はアイデア収奪の正当化 id:lady_joker氏への手斧。あるいは天才・藤本タツキとエンブレム佐野の違いについて 藤本タツキチェンソーマン」の魅力と「ルックバック」評 id:lady_jokerの記事 id:floyd0へのアンサー、藤本タツキさんをめぐる話 - lady_jokerのはてなブログ まずは手斧への丁寧な返信についてお礼を言いたい。 ありがとうございます。 引用しすぎると長くなるので、上記記事各セクションごとに返信する。とはいえもはやお互い相容れないということがわかってしまったのでこれ以上の返信は不要であるとだけは言っておきたい。 ■「勝海麻衣さんと藤本タツキさんの違いについて」に対する返信 ここですでに価値観の違いがあるなあと思

    id:lady_jokerの再返信、藤本タツキの評価を巡って - フロイドの狂気日記
    esbee
    esbee 2021/07/29
    ワハハ でも私は受け取ったつもり ただのおじさんですが…『あなたにも僕にも影響力なんて微塵もない。全ては消費され、このやり取りも何の意味もないものである。つまり誰にも影響を与えてないと言い切っていい』
  • 藤本タツキ「ルックバック」でおこっていること | elabo

    1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行いながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、道徳的判断やリスク志向に注目し研究している。 ‍ Twitter @tami_yanagisawa すでに多くの人が語っている通り、まず何より、映像的に構成された作品のストーリーテリングが素晴らしくて泣いた。タランティーノの『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・

    藤本タツキ「ルックバック」でおこっていること | elabo
    esbee
    esbee 2021/07/26
    『うどんを作ってくれた人に対して、「蕎麦はないのか」と言うのは簡単である。さらに「あなたはうどんなんか作って、蕎麦屋の気持ちは考えたことがあるの」など、言おうと思えばさまざまな苦言を呈することができる
  • 「関係性マンガ」について若木・畑の両先生が重要っぽいこと語ってるが、名人芸過ぎてついていけない(創作系譜論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    【創作系譜論】は※準タグです。この言葉でブログ内を検索すると関連記事が読めますです まず「関係性マンガ(関係性ショートコミック)」というのが、自分の造語なんですケレド、まあこういう感じの作品ということで、リンク先の過去記事で納得してください。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com で、この記事は、なんでも「結婚漫画」というくくりで畑健二郎×若木民喜に対談させようという趣旨のものである。 nlab.itmedia.co.jp 結婚するって、当ですか(1) (ビッグコミックス) 作者:若木民喜発売日: 2020/08/07メディア: Kindle結婚するって、当ですか(2) (ビッグコミックス) 作者:若木民喜発売日: 2020/11/12メディア: Kindle版 トニカクカワイイ 1 (少年サンデーコミックス) 作者:畑 健二郎発

    「関係性マンガ」について若木・畑の両先生が重要っぽいこと語ってるが、名人芸過ぎてついていけない(創作系譜論) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    esbee
    esbee 2020/12/12
    マンガ雑誌が失われるとマンガの多様性が失われる、というのホントかな?と思っていたけど、それが「Twitterでバズるために最適化する」という形式で現れているのか。
  • 自分の作品の映像化改変で、原作者が思わず漏らした恨み節や肯定一覧(ソースあるものを探す) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    註釈追記 ブクマなどで様々に新情報頂きありがたいが、これが『直接の発言』を探すとなかなか見つからない。やはり何だかんだと『相手のある』ことであるから、目立たない場所でポロリと言うことが多い。(例えばこの記事でも平野耕太氏は、厳密には直接ソースじゃないんだよね。書いてある『日記』とか、探したが無かった。高橋しん氏のようなはっきりした声明は例外だ)そういうことで『直接ソース』があれば追加などもしたいと思います。 togetter.com の編やコメント、ブクマを見て探したり、既に持ってたりする資料から。 <参考>裁判沙汰にまでなった例 b8270.hateblo.jp 高橋留美子&押井守 今週号のサンデー。 畑先生のターンすごいな…。 pic.twitter.com/T1yff9XM0M— MAEDA𝕏🧊背景美塾塾長 (@maedax_x) 2020年10月2日 何度も原作モノを手

    自分の作品の映像化改変で、原作者が思わず漏らした恨み節や肯定一覧(ソースあるものを探す) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    esbee
    esbee 2020/12/11
    自分もファンとして複雑な気持ちになったことあるけど、それでも作者が読者の受け取り方をコントロールできないのと同じように、改変されたくなかったらそもそもメディアミックスの許可すべきではない、が自分の結論
  • 炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記

    佐藤浩市の原文、実は「総理という仕事の過酷さと重要さ」について語っている というわけで、映画『空母いぶき』についての佐藤浩市氏の発言が論争になっている『ビッグコミック』を買ってまいりました。 何の話かわからない方は、まあこちらを読んで下さい。 「佐藤浩市が安倍首相を揶揄した」は言いがかりだ! https://lite-ra.com/2019/05/post-4711.html 佐藤浩市発言 冷静に取る向きも https://news.biglobe.ne.jp/topics/entertainment/0513/10036.html 佐藤浩市の発言炎上、批判する百田尚樹氏は「安倍首相を揶揄」と“曲解”の可能性 https://biz-journal.jp/2019/05/post_27882.html 経緯としてはリテラが文字数をさいてよくまとまっていると思う。 重要なのは、リテラだけでは

    炎上した『ビッグコミック』の佐藤浩市『空母いぶき』インタビュー原文を読んだら、完全に原文と文脈を違えて引用した産経記者のやらかしであった - CDBのまんがdeシネマ日記
    esbee
    esbee 2019/05/14
    この件、政治的な文脈だけでなく、なろう批判とかでよくある「最近の読者は弱い主人公が成長していく展開に耐えられない」という視点からも考えるべきなのかもなと思った
  • いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー

    2018.01.10 15:30 いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 『オリエント急行殺人事件』(2017、ネタバレ注意) アガサ・クリスティ『オリエント急行殺人事件』(1934)はミステリの古典です。2017年にケネス・ブラナー監督主演により映画化されましたが、この映画小説と登場人物の人種構成が違います。たとえば原作ではイングランド出身で白人と思われるアーバスノット大佐は、アフリカアメリカ人のアーバスノット医師(レスリー・オドム・Jr)になっており、さらにイタリア系のアントニオ・フォスカレリはキューバ系のビニアミノ・マルケス(マヌエル・ガルシア=ルルフォ)になっています。 もともと、原作は1930年代のヨーロッパ及びアメリカのさまざまな人々が集まるインターナショナルな場所としてオリエント急行車内を描いています。背景の違う人々がひとつの悲劇

    いつまでもポリコレと言ってれば済むと思うなよ!~映画のキャスティングと人種や性別 - wezzy|ウェジー
    esbee
    esbee 2018/01/11
    ダンケルクの考証における疑問点についての具体例『「あれ、インド独立前だからイギリス側に南アジア系がいたんじゃね?」みたいな発想があったほうが、時代考証が正確になることもあるのです。』
  • 片渕須直監督と僕ら観客とで探す“アニメーション映画の居場所” - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 2016年11月12日に公開された「この世界の片隅に」が、他に類を見ないヒットの様相を呈している。全国わずか63スクリーンでの上映ながら、公開1週目では全国映画動員ランキングのベスト10位にい込んだ。第2週目は前週比124%の動員数、第3週目で6位、そして第4週目に、なんと4位にランクアップを果たした。じわじわと客足を伸ばしてきているのだ。 クラウドファンディングによる資金調達、のんの主演声優への起用など、話題には事欠かない作。一見、いいことづくめのようだが、片渕須直監督は劇場デビュー作「アリーテ姫」(2000年)、第2作「マイマイ新子と千年の魔法」(2009年)で興行的に苦しい経験を経てきており、いまだ安心してはいないようだ。 で

    片渕須直監督と僕ら観客とで探す“アニメーション映画の居場所” - アキバ総研
    esbee
    esbee 2016/12/17
    片渕監督のアニメーション業界全体を俯瞰した視点が興味深い。日本のアニメーションが継続していくためには、2016年の傑作ラッシュが毎年継続するぐらいでないといけないだろうけど、それを計画的に出来るだろうか?
  • 片渕須直監督と僕ら観客とで探す“アニメーション映画の居場所” - アキバ総研

    コンテンツはアキバ総研が制作した独自コンテンツです。またコンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。 作り手は勝負をかけていく。そのとき、受け手は…… 片渕 逆をいうと、「君の名は。」は、何によって伝播していったんだろう? どんな理由で、あそこまでの客層の拡大が起きたのか、気になります。現象として注目すべきなのは「君の名は。」のほうでしょうね。もうひとつ、ハリウッド大作が下落していますよね。興収だけでなく、企画内容もパッとしない。いつまでも、派手なヒーロー映画ばかり見ていられないでしょう。大がかりなハリウッド映画に対するアンチテーゼとして、今年は「シン・ゴジラ」や日のアニメーション映画が、強く支持されたようにも感じます。 ──「シン・ゴジラ」は、怪獣映画ファンというコアな客層が支えていたんでしょう。 片渕 ですから、「シン・ゴジラ」の

    片渕須直監督と僕ら観客とで探す“アニメーション映画の居場所” - アキバ総研
    esbee
    esbee 2016/12/17
    片渕監督のアニメーション業界全体を俯瞰した視点が興味深い。日本のアニメーションが継続していくためには、2016年の傑作ラッシュが毎年継続するぐらいでないといけないだろうけど、それを計画的に出来るだろうか?
  • 『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所

    書いていたら長くなった。 先に要旨をまとめておく。 マンガ『この世界の片隅に』は前半が戦前・戦時の日常の描写、後半が主人公の心象であり「記憶」と「想像力」をめぐる物語である。他方、アニメ「この世界の片隅に」は、戦前・戦時の日常をそのまま再現・保存することにしぼられた作品であり、原作のもつ後半部分は後景に退いている。両者は別々の作品(別個の価値をもつ作品)である。 戦争小説戦争をめぐる創作(マンガ・アニメ・映画・ドラマ・演劇…)は手法と題材を選ぶことで、何かを強調し、何かを切り捨てるので、どんな作品であっても批判は呼び起こされる。多様な書き手が多様に描くことでしかこのジレンマは解決されないのではないか。 以下は、映画・原作のネタバレが含まれている。 「暗い」「つらいから読みたくない」と「楽しくて何度も読み返したくなる」 「女性のひろば」という雑誌(共産党発行)の2017年1月号に「『この世

    『この世界の片隅に』の原作とアニメの距離――もしくは戦争についての創作はどう描くのが「成功」なのか - 紙屋研究所
    esbee
    esbee 2016/12/12
    『この世界の片隅に』も含めて、やっぱり創作の表現方法とかは進化(深化)してるんだなと思う。ただそれがどうしても受け取り手の知識や能力を期待しすぎるし、まっさらな若い世代に向けての揺り戻しがたまにあるのな
  • 「エロいかどうか」より「御しやすそうに見えるかどうか」では - ohnosakiko’s blog

    esbee
    esbee 2016/10/22
    想像力のないオタクってのは、今まで散々摂取した作品からなにも得ていないんだふーんみたいな感じになる
  • 「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか

    “これまでお決まり芸のように危ない危ないと叫んできたビームですが、現在、史上最大の崖っぷちに追い込まれております”―― 今年(2016年)で創刊21周年を迎える、KADOKAWA漫画雑誌「月刊コミックビーム」が、公式サイトで異例の「緊急事態宣言」を出しています。要約すると「ビームがとにかく売れていない」「ビームだけでなく漫画雑誌自体がこのままだとなくなってしまう」といったもの。そのための実験策として、月額1980円のプレミアムサービス「読もう! コミックビーム」を10月1日からスタートするとしています。 ビーム緊急事態宣言 ビーム読者からすると、ビームがピンチなのはもはや「何を今更」ですが、定価500円そこそこの月刊誌が1980円の月額サービスを開始するというのはかなり異例のこと。また、どうやら窮地にあるのはビームだけでなく、漫画雑誌全体が今、同じように崖っぷちに立たされていると言います

    「史上最大の崖っぷちに追い込まれております」―― コミックビームが突然の「緊急事態宣言」 漫画雑誌はこの先生きのこれるのか
    esbee
    esbee 2016/10/14
    O村さんの言うことは自分は理解も出来るし共感もするんだが、論理ではないからな……伝わりづらいだろう