タグ

蟲とscienceに関するesbeeのブックマーク (17)

  • 世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書

    サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」 作者:デイヴ・グールソンNHK出版Amazonこの『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆

    世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2022/09/06
    虫好き生き物好きにとって、それらを守るのは理屈抜きに当たり前なんだが、そういう前提がない人にどうやって理解と協力を求めるか?ということを考えないとなー。とりあえずうちの子どもが生き物好きになるといいな
  • 昆虫がいま、消えつつある──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - HONZ

    この『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆虫が消えてなにか問題があるのか? と思う人もいるかもしれない。蚊やゴキブリが消えたらせいせ

    昆虫がいま、消えつつある──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - HONZ
    esbee
    esbee 2022/09/05
    虫好き生き物好きにはそれらを守るのは理屈抜きに当たり前、なんだが、そういう前提がない人にどうやって理解と協力を求めるか?ということも考えないとなーと。とりあえずうちの子どもが生き物好きになるといいな
  • (追記あり)大募集(というか、助けてください)

    ★追記 ブコメもトラバもたくさんのおススメありがとうございます。こんなにたくさん教えていただけるとは思ってなかったのでとてもとてもありがたいです。 以前「宇宙よりも遠い場所」に親子でハマった時には図書館で「子どもでもわかりやすい南極や南極観測隊のはありますか」って聞いて「お子さん向けだとこれくらいしか…」とタロジロのを借りたんですが、あまり刺さらなかったらしく地方の市立図書館で探すことの難しさを感じまして。 今回お勧めしていただいたをいくつか検索してみましたが、もちろん蔵書のあるもありましたがないも多くあり、やはりこちらで尋ねてみて良かったなと実感しているところです。 機会があれば県立図書館のレファレンスサービスなんかも利用してみたいですが、とりあえずこちらで教えていただいた図書館や取寄せサービス、屋さんを利用して親子で楽しんでみたいと思います。 予想以上の回答の多さにお一

    (追記あり)大募集(というか、助けてください)
    esbee
    esbee 2022/05/10
    サンキュー増田、うちも参考にしますわ/小松貴先生の本はどうでしょうか?虫大丈夫でしたらオススメです。虫関係だと小松先生と丸山宗利先生、前野ウルド浩太郎先生を追っかけてます https://amzn.to/3FAwNoH
  • 401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研

    401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- サバクトビバッタ(以下、バッタ)は、西アフリカからインドにわたる半乾燥地域に生息していますが、しばしば大発生し、深刻な農業被害を引き起こします。2020年から2021年にかけて、東アフリカと南アジアで大発生し、深刻な農業被害が報告されています。バッタの発生地は広大で、特に成虫は長距離飛翔するため、農薬散布による防除は困難です。国際農研では、バッタの被害の軽減を図るため、バッタの生態に基づいた効率的な防除技術の開発を目的とした研究を、第4期中長期計画(2016-2020年度、病害虫防除プロジェクト) から第5期中長期計画(2021-2025年度、越境性害虫プロジェクト) にかけて実施しています。Pick Upでは、これまでにバッタの防除技術開発の意義と方向性について議論したほか、 東アフリカ

    401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研
    esbee
    esbee 2021/10/31
    なるほどわかりやすい。夜間にバッタを探して駆除する仕事がうまれそうやね
  • 愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集

    博物館に並ぶチョウやカブトムシなどの昆虫の標。 実は、愛好家が趣味で作ったものがたくさんあるということを知っていますか。 「その趣味格的すぎない?」 どちらかというと虫は苦手な私ですが、その精巧さに驚き、愛好家の標作りを取材することにしました。 見えてきたのは、地域の生態系の研究を支えてきた愛好家たちの標が、今、失われる危機にあるという現状でした。 (高知放送局記者 林沙也香)

    愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集
    esbee
    esbee 2021/10/13
    『「研究者は人数も限られていて、日本全国の状況は調べきれません。全国的にさまざまな愛好家がいることで、生物の分布状況を私たちも把握することができるし、継続的にその変化を知ることができています」』
  • サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研

    令和3年10月12日 国際農研 モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター フランス国際農業開発センター モロッコ国立サバクトビバッタ防除センター サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 ― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― 国際農研は、モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター、フランス国際農業開発センター、モロッコ国立サバクトビバッタ防除センターと共同で、野外においてこれまで不明だったサバクトビバッタ(以下、バッタ)成虫の交尾と産卵行動を明らかにしました。 サハラ砂漠で野外調査を行った結果、性成熟したバッタの成虫は、雌雄どちらかに性比が偏った集団を形成していました。メスに性比が偏った集団では、ほとんどのメスは卵巣発達中で、交尾していませんでした。一方、オスに性比が偏った集団では、メスは産卵直前の大きな卵を持っており、ほとんどが交尾していました。詳しく調査したところ、

    サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研
    esbee
    esbee 2021/10/13
    前野ウルドさんだ!
  • 世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+

    ミツバチは人間社会と比べても劣らない社会制度が発達した世界に住んでおり、その労働倫理の高さには定評があります。 そんな愛すべきミツバチに大きな危機が押し寄せています。個体数が急速に減っているのです。 この問題の解決につながるような発見を、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の博士課程に入ったばかりの女性研究者が成し遂げました。 巣箱に群がるミツバチ。リンゴやコーヒー、アーモンドなど、様々な植物を受粉させることができる=ブリティッシュ・コロンビア大、長谷川のんのさん撮影 ミツバチの数が少なくなると人間にどんな影響があるのでしょうか。ミツバチはハチミツやローヤルゼリーを生み出し、私たちの栄養や健康、経済に大きな貢献をしています。 それ以上に大事なのが、ミツバチは花粉を運ぶ役割を果たしていることです。専門家によると、ミツバチは世界の農作物の約3分の1の受粉を担っていて、ほかの昆虫や動物などの「花粉

    世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+
    esbee
    esbee 2021/09/11
    ミツバチタトゥーかっけー
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ
    esbee
    esbee 2021/06/11
    めちゃくちゃ行きたい!多摩動物公園、いま事前予約制で入場制限があるから、逆に予約さえ出来ればかなり空いてて快適なんでオススメ! https://www.tokyo-zoo.net/news/temp/2021_06/reopen/tama/sp/index.html
  • 約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング

    今日という日が何の日かわかりますか? そうです。 3年の修行から帰ってくると約束した日です。 いきなり、丸森さんのお店で青森料理と美味しいお酒を堪能しましたが、 無事に修行から帰ってくることができました! みんな、ただいま! 手ぶらで帰ってきたわけじゃないです。 修行の成果として、、、 まずは、国際農林水産業研究センター(国際農研)の主任研究員に着任し、引き続き、サバクトビバッタの防除活動に従事することになりました! 皆様、ご無沙汰しております。死亡説が流れてましたが、修行が実り、この4月から国際農研に主任研究員として採用され、大暴れするバッタの暴走を鎮める研究を展開していくことになりました! 精進していきますゆえ、今後ともよろしくお願いいたします!— 前野ウルド浩太郎 (@otokomaeno175) 2021年4月2日 41歳で定職に就きました。 これで職の憂いなく、研究に力を注げます

    約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング
    esbee
    esbee 2021/04/28
    前野ウルド先生、定職&モーリタニア勲章おめでとうございます!
  • キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>

    今年MOVEから発売された日能研クエストシリーズの新刊『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ~生きものの知られざる素顔~』。 生きものの生態を4コママンガとともに著者ならではの視点で綴った、笑って泣ける観察記。 このたび、国立環境研究所の生物・生態系環境研究センター室長である、生物学者の五箇公一先生が大人も楽めるポイントや、このの活用法などを解説してくださいました。 五箇先生も称賛する小松貴先生著の『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ ~生きものの知られざる素顔~』とはーーー。 「著者の小松貴さんは、知る人ぞ知る、昆虫界の偉人であり、奇人である。 これまでも昆虫に関わる様々な名著を執筆するとともに、美しい昆虫写真を撮影していることでも有名な人物である。 なにより個人的に尊敬するところは、我々のように何らかの組織にぶら下がって、成果を問わず給料を頂

    キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>
  • ありんこ日記 AntRoom:アリヤドリバチの幼虫とサナギ

    2018年11月11日 アリヤドリバチの幼虫とサナギ トビイロケアリに寄生するアリヤドリバチ。 初夏にトビイロケアリの巣の周りを飛び回り、働きアリが運ぶ幼虫に産卵をするのですが、アリの巣で暮らす幼虫時代の生態など、未だ分かっていないことばかりで謎の多い昆虫。 今年は飼育下で産卵さて育てることに成功して、アリヤドリバチの貴重な姿を撮影することができました!! 貴重な写真とはいえ、これを見てすごいと思ってくれる方は世界でも数人しかいないかもしれませんが。 標的である幼虫を発見すると、その周辺をホバリングしながら産卵のチャンスを待ちます。 飛ぶのがとても上手く、狭い容器の中でも長時間ホバリングができます。 そして隙を見て幼虫の体内に産卵します。 産卵からしばらく経ったある日。 アリの幼虫に紛れて、アリではない幼虫があるのがお分かりでしょうか? 左はトビイロケアリの幼虫で、右がトビイロケアリを

    esbee
    esbee 2018/11/13
    アリの寄生バチがアリの巣で蛹になっとる……おもしれー
  • Yahoo!ニュース - ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 (withnews)

    ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 withnews 11月27日(木)12時30分配信 1970年の発売以来、累計12億冊を販売した「ジャポニカ学習帳」。表紙にカブトムシなどの大きな写真が入っているのが特徴でしたが、2年前から昆虫の写真を使うのをやめていたことが分かりました。きっかけは、教師や親から寄せられた「気持ち悪い」という声だったといいます。 【画像】もう見られない・・・2012年に姿を消した昆虫シリーズ 文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、来年で発売45周年になるロングヒット商品。すべて富山県にある社工場で作られていて、学年や科目ごとに異なる約50種類が販売されています。商品の形に商標権を認める「立体商標」として認められるなど、抜群の知名度を誇ります。 そんなジャポニカ学習帳の特徴の一つが、表紙を飾る写真で

    Yahoo!ニュース - ジャポニカ学習帳から昆虫が消えた 教師ら「気持ち悪い」 40年続けたメーカーは苦渋の決断 (withnews)
  • Ⅲ月紀・修羅: アリノタカラEumyrmococcus smithiをくわえるミツバアリAcropyga sauteriの新女王。熊本にて。

    アリノタカラEumyrmococcus smithiをくわえるミツバアリAcropyga sauteriの新女王。熊にて。 文献上では州以南の分布になっているが、南西諸島以外でこのアリを見つけるのは、アンチョコなしに神岸あかりを攻略する以上に不可能に近い。土で見たという人間を、身近でほぼ聞かない。 雨上がりの秋の終わりの曇天日に、道脇ですごい蚊柱みたいなのが立ち上がっており、よく見たらコレの結婚飛行だった。こんな時期にやるのか。こんな日に限って、大してムシなんかいないと思ってカメラを持ってきていない。当はコレの交尾を撮りたかったのだが叶わず、脱翅した女王を家まで連れて帰った。 ミツバアリは、カイガラムシの一種アリノタカラと絶対的共生関係を築いている。結婚飛行時、翅の生えた新女王は出身巣から必ず一匹のアリノタカラを口にくわえてから飛び立つ。まるで、先祖代々秘伝のぬか床を抱えて嫁ぎに行

    Ⅲ月紀・修羅: アリノタカラEumyrmococcus smithiをくわえるミツバアリAcropyga sauteriの新女王。熊本にて。
    esbee
    esbee 2014/11/20
    『だから新女王は、外へ飛び出してから交尾を終えて地面の隙間に潜り込むまでの間、文字通り死んでもアリノタカラを放さない。アルコール標本にされても、アリノタカラをくわえたまま事切れる』
  • アリノスムグリ - 断虫亭日乗

    幼虫期にゾウの糞で育ち、成虫期にツムギアリの巣に入るハナムグリ(クロバネエグリホソハナムグリ)の論文が出ました(1カ月前だったけど、気付かなかった)。凶暴なツムギアリの巣に入って、咬まれても全く気にしないで交尾してます。 122. Komatsu, T., Maruyama M., Hasin, S., WoragutTanon, V., Wiyanan, S., Sakchoowong, W. 2014. Observations of immature and adult stages in the myrmecophilous cetoniine beetle, Campsiura nigripennis (Coleoptera: Scarabaeidae). Entomological Science, in press. Observations of immature and

    アリノスムグリ - 断虫亭日乗
    esbee
    esbee 2014/11/19
    『 幼虫期にゾウの糞で育ち、成虫期にツムギアリの巣に入るハナムグリ(クロバネエグリホソハナムグリ)』また不思議な生活史だな
  • Ⅲ月紀・四六

    ヨコバイを捕らえた瞬間のヨコバイバチ。長野にて。 この仲間は標がなければ種まで同定できないのだが、おそらくシワヨコバイバチPsen exaratusだと思っている。草原を低空で飛び回り、ヨモギなどに付くヨコバイを狩る。巣は日陰の朽木を穿って作り、そこへヨコバイを数匹溜め込む。 狩りの仕方はギングチとほぼ同じ。茎についた獲物を見つけるとしばらくホバリングして狙いを定め、一気に突撃する。攻撃が成功すると、たいていそのまま獲物とともに落下してしまい、下草にまぎれてしまう。もしくは、すぐさま獲物を抱えて空中に飛び上がり、空中で毒針を刺すため、麻酔行動を撮影するのが筆舌に尽くしがたいほど至難を極める。 13年前、長野に移り住んだその年に、裏山ではじめてこのハチが狩り終えた獲物を運ぶ姿を見て以来、なんとかして麻酔する瞬間を撮ってやろうと散々努力してきた。しかし、このハチはとにかく野外では数が少なく、

    Ⅲ月紀・四六
    esbee
    esbee 2014/11/09
    『一個でも失敗すると全てがだめになる複数の事柄を同時に処理する能力、さらにそれを標的が行動を起こすまで永遠に続ける根気がないと、草原にすむ小型の狩人蜂の麻酔行動は絶対に観察できない。』タツジン!
  • 第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る

    寄生虫が宿主を操り、自らに都合のよい行動を取らせる。 寄生虫による宿主の操作は、20世紀後半から大いに研究が進み、今や事例の枚挙にいとまがないほどだ。どうやら我々の住むこの世界では、普遍的な現象らしい。聞いただけで気持ち悪いが、受け入れざるをえない。 日にいて、直接目に見える形で、身近にそれを実感することができるのは、おそらくハリガネムシではないかと思う。 例えば、来、水辺に近づく必要がないはずのカマキリが、お腹をパンパンに膨らませて、川や池に近づいている時。そのまま観察していれば、カマキリは水に飛び込むだろう。ほどなく腹からは何10センチもあるハリガネのように細長い生き物がクネクネと身をよじらせながら出てくる。 ぼくもずいぶん前に、白昼、偶然にその瞬間を見てしまったことがある。同じ星の上の出来事とは思えないような、ぞわっとする体験だった。 そんな寄生虫のハリガネムシと、寄生された宿主

    第1回 カマドウマの心を操る寄生虫ハリガネムシの謎に迫る
    esbee
    esbee 2014/11/05
    『渓流のサケ科の魚が年間に得る総エネルギー量の6割くらいをカマドウマを食べて得ていたんです。(中略)秋の3カ月くらいなんですが、その間に1年の6割のエネルギーを得てしまうという』
  • 抱腹絶倒!ただの変人か、南方熊楠の再来か?『裏山の奇人』 - HONZ

    生き物に魅せられた怪しい男が、近所の裏山から地球の裏側までを徘徊する 変質者に対する注意喚起の看板ではない。れっきとした大学出版会が出したの帯に記載された宣伝文である。 しかもタイトルが『裏山の奇人』。「怪しい男」であり「奇人」でもあるその人こそ、書の著者・小松貴氏。アリと共生する生物・好蟻性生物の研究者で、『アリの巣の生きもの図鑑』の著者の一人でもある。(土屋敦の絶賛レビューはこちら。) 書は、卓越した自然観察眼の持ち主である著者が、さまざまな生きものたちと対等な目線でつきあう、いうなれば「現代の南方熊楠活動記」、もしくは「日版ソロモンの指輪」。描かれる生きものたちとの関わりは、抱腹絶倒の短編エッセイ集のようでもある。 2歳にしてアリヅカコオロギを同定し、小学生にしてスズメバチが飛んできて餌をねだるようになるまで手なづける。大学の裏山では夜の森で生きものたちを待ち伏せし、目の前で

    抱腹絶倒!ただの変人か、南方熊楠の再来か?『裏山の奇人』 - HONZ
    esbee
    esbee 2014/08/20
    『昆虫はすごい』おもしろかったので、こちらも早く読もう。/何かに熱中している人間はかっこいいのだ
  • 1