学校と育児と心理に関するfilinionのブックマーク (4)

  • 小学校生活は充実…でも、疲れている娘を抱っこしてあげた漫画 「ほっこりしました」 | オトナンサー

    学校がおっくうそうな娘とのやり取りを描いた漫画「一生懸命頑張る毎日」がSNS上で話題となっています。小学校に入って、勉強にお当番、放課後の遊びと、充実した毎日を送っていた娘。しかし、ある時、「あしたげつようびかあ」とつぶやいて…という内容で「ほっこりしました」「まねさせてください」「かわいい」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。 「チケット」はどうやって思いついた? この漫画を描いたのは、こつばん(ペンネーム)さんです。イラストレーターとして活躍中で、これまでに「しーちゃん」「しーちゃん~ようちえんも、いろいろあるわけ~」「大きくなぁれ!」(ワニブックス)などの作品を手がけています。インスタグラムでは、育児漫画を中心に漫画を描いています。 Q.今回の漫画を描いたきっかけは。 こつばんさん「1学期が終わる頃に描いた漫画で、学校には慣れてきたようでしたが時々、疲れも見えてきた時期

    小学校生活は充実…でも、疲れている娘を抱っこしてあげた漫画 「ほっこりしました」 | オトナンサー
    filinion
    filinion 2019/09/09
    いじめでも学力不振でもないけど学校疲れた行きたくない、って子もいるよな…そうだよなあ…。
  • 息子さんが「学校に行きたくない」と泣いてしまう→お父さんの息子さんへの向き合い方&対応が素敵だった

    白神 典明 @hug_yama 息子1が「学校行きたくない、今日は寝ていたい」と泣くので、とにかく風呂に入れと促し、風呂上がりに豚しゃぶをべさせた。 肉を何枚も入れ、豆腐もべごろだとすすめ、肉と葱を一緒にべるとさらに美味いと教えたらご飯を全部べ、普通に学校へ行った。 べなかったら休ませようと思った。 2019-06-19 08:02:05

    息子さんが「学校に行きたくない」と泣いてしまう→お父さんの息子さんへの向き合い方&対応が素敵だった
    filinion
    filinion 2019/06/22
    ウチの奥さんも、仕事帰り「今日は疲れた! 眠い!」とかイライラしてても、夕食を食べると元気になるのでわかる。/「登校できてよかった」という着地点が安心。「行きたくなければ行かないでいい」は最後の手段。
  • いじめについて - orangestarの雑記

    いじめについて、いじめられている人間の今おかれている状況に対する個人的な対応の仕方について、色々な方がアドバイスをしていて、ソレについて、思うことを書くんですが、でも、以下に書くことは、今、既に、その現場から遠く離れた自分が描いていい事ではなくて、だから、2002年ごろの、まだ、20代前半の自分が書いた物として読んで下さい。 いじめられている人へのアドバイスとして、 朝日新聞デジタル:いじめられている君へ - 教育や 茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第646回「学校に行かないという、権利もあるんだよ。苦しかったら行くな」 - Togetter のように、「逃げろ!」というアドバイスがある。確かに、「いじめに負けるな!」とか「みんな君の味方だ!その耐えた経験は君の力になる!」とか「それをバネにして頑張れ!見返してやると発奮するんだ!」とかに比べたらマシだけど、し

    いじめについて - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2012/07/07
    一つの答えではある。誰にでも有効な手段とは思わないけれど、逃げ道は多い方がいい。/でも、世の中「我が子へのいじめ」の発見に積極的な保護者も多いですよ。わが子の話だけ聞いて、すぐいじめの存在を疑う人。
  • 小学生日記 - 裏庭日記 public

    二学期 運動会の準備が始まりました。リレー競技出場の推薦を断ったカズマの日記リレーの選手になると特別練習が課せされ毎朝AM7:00の登校となる、それがイヤで断ったらしい。家族をがっかりさせることの痛み自分が家族をよろこばせてあげられなかったことの悲しみいいのだ当はいいのだ何度でも がっかりさせて いいこれから 幾度も 私たちを さみしくさせて いいがっかりさせられることも 私たちの仕事だから いい私たちは 大きくなるあなたに ただ よろこんだり 悲しんだり 驚いたり がっかりしたりしていくからあなたも たくさん よろこんだり 悲しんだり 驚いたり がっかりしていけばいいただ 大きくなっていけば いいカズマにそれが分かるのは きっと はるか先のこと

    filinion
    filinion 2008/08/31
    「子どもを持たない教師は、保護者から本当に信頼されることはない」。そう言われる理由の片鱗を見た思いです。カズマ君に幸あれ。ご家族に幸あれ。/ところで、難しい漢字も沢山使ってあって驚きました。すごい。
  • 1