学校と育児と教育に関するfilinionのブックマーク (13)

  • PTAのあり方は変わるべきだと思うけれど、無くしてしまうと有事に徒党を組めないので安易に廃止すべきではないという話

    こじま @801_CHAN PTA、自分が小中学生の頃を思い出すとあり方を変えるべきだとは思うけど、存在を無くすと有事に保護者が徒党を組めないので終わる……詳細は控えるけど、PTAが無いことで前年度当に地獄を見たので…… 2024-03-02 06:03:07 こじま @801_CHAN PTAが無いって学校内の横のつながりだけでは無くて市内とかもっと大きいつながりが失われるので有事の際はほんまに終わる(子のクラスが終わった)そもそも教育委員会がPTA無い学校は訴え後回しになるし、やべー教師の終の住処にされる(されました) 2024-03-02 06:03:43 こじま @801_CHAN 市内たらい回しやば教師(他学区にも知られてる)(一年で不登校続出)、保護者が徒党を組めないとそのクラスだけの問題として処理されて、前年度の受け持ちクラスからしてあからさまにやばいのにどうにもできないの

    PTAのあり方は変わるべきだと思うけれど、無くしてしまうと有事に徒党を組めないので安易に廃止すべきではないという話
    filinion
    filinion 2024/03/03
    …PTAは「Parent-Teacher Association」なので、教師と戦うための組織ではないけど…まあ、保護者が意見を交換し連帯する場を提供しているのは確か。/学級崩壊に学校が組織として動かないのは管理職もダメなんじゃないか…?
  • 「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」(ABEMA TIMES)|dメニューニュース

    「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」 学業や芸術など、“特定分野に特異な才能のある児童生徒”を指す「ギフテッド」。発達障がいなどを併せ持ち「生きづらさ」を感じている人もいることから、国も2023年度から支援を始めている“ギフテッド教育”について、「自分はやり方を間違えた」と振り返る実践者がその難しさを指摘する。 【映像】専門家「このレベルでは天才とは言えないよ」 東京・中野区にあるNPO法人 翔和学園の中村朋彦さんは、「発達のデコボコの尖っている部分に注目した教育をしようということで、ギフテッド教育を始めた」と話す。 翔和学園では、発達障がいや不登校など、生きづらさを抱える若者たちに対する特別支援教育を実施。2015年に、高いIQと発達障がいを併せ持つ子どもたちについての問い合わせが増えたことをきっかけに「アカデ

    「失敗だった」 “ギフテッド教育”実践校の挫折と教訓とは? 若新氏「優劣だけじゃなく“おもしろいの評価軸”が大事」(ABEMA TIMES)|dメニューニュース
    filinion
    filinion 2024/01/18
    子どもの特性に応じた教育はもちろん必要なのだが、そこでことさらに「ギフテッド!」みたいな期待をかけてはいけないという話。知能の高さを活かすにも、協調性とか粘り強さみたいな力はやっぱり必要になると。
  • さやけん先生の「家族全員でいじめと戦うということ」に見る”いじめの実態”が複雑怪奇 これは思わず一気読みしてしまう

    さやけん🥚 @SaYaKen38 NAPBIZ公式ブログ「さやけんさんちのとげまる日記」sayaken.napbizblog.jp ◆育児ゲーム日記・エッセイ漫画を連載中 ◆イラストレーター兼グラフィックデザイナー・二児の母・ゲーマー◆kindle著書 https://t.co/BQXr8jEqFb ◆その他リンクはこちら↓ lit.link/sayaken

    さやけん先生の「家族全員でいじめと戦うということ」に見る”いじめの実態”が複雑怪奇 これは思わず一気読みしてしまう
  • 息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    学校は行っといたほうがいい。これはもう大前提だ。その上で、実際には学校なんてそこまでのもんでもない。だから、命がけで行くようなもんじゃない。しんどかったら行かなければいい。新学期のこの時期、こどもの自殺が有意に増える。死ぬくらいなら休めばいいし、何なら不登校になったっていい。私の息子は中1の夏休み明けに不登校になった。それでもおかげさまで二十歳になったいまも元気に生きている。 ただし、彼は絶賛無職アルバイト中で、世間的にいう安定した人生への道からは大きく外れている。たぶん、外れっぱなしのままでいくんだろう。だから、一般には学校に行っといたほうがいいのはまちがいない。命、とまでは言わなくとも、健康(心の健康も含め)に大きく被害が出ない範囲であれば、まあガマンして行っといたほうがいい。 もちろん、いったん路線を外れても復帰する道はある。実際、私がこれまで教えた生徒でも、半年不登校やってましたと

    息子が不登校になったときの思い出 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    filinion
    filinion 2023/09/03
    宿題の件だけならもう少し何とかならなかったのか、と思うけど、お母様が「あの中学では長くは持たないと思っていた」というのでは、他にも色々とあったのだろうなあ…。
  • 教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT

    子どもの権利「知っているつもり」になっている可能性も 2022年6月15日、参議院会議で、子どもの権利を守るための基的施策を定めたこども基法が可決、成立した。 国連では1989年に、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を保障した子どもの権利条約が採択され、日も94年に条約に批准している。ところが日政府はこれまで、国連・子どもの権利委員会から勧告を受けているにもかかわらず、子どもの権利は既存の法律で守られているとして国内法の整備を行ってこなかった。それがようやく、子どもの権利条約に対応する包括的な国内法として、こども基法が定められたのだ。 今後は、子ども自身を含めたすべての人々が、子どもの権利を理解するとともに、これを尊重する社会にしていくことが求められる。そのうえで、とりわけ重要な役割を担うのが、子どもたちに日々接する学校現場の教員たちだろう。 で

    教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT
    filinion
    filinion 2022/08/04
    トピックだけ知ってて具体的内容は知らない人が多いということか。「子どもは遊んだり休んだりする権利を持っている」が低いとかむべなるかな。…ここのブコメでもタイトルだけ見て教員批判してるっぽい人が多い…。
  • 「宿題」が破壊する親子関係があることを知ってほしい。

    ツイート主はさまざまな子どもと家族の支援をしていますが、発達に特性のある子どもを育てる親御さんから「宿題」をめぐる家庭でのご苦労を聞くことがとても多く、親子関係の悪化や二次障害を心配します。そんな背景からのつぶやきと反応です。

    「宿題」が破壊する親子関係があることを知ってほしい。
    filinion
    filinion 2021/05/23
    音読なんて何の意味もない…と考えて、担任する子どもに音読の宿題を出さなかった時期があったが、するとその子らの国語の成績が顕著に下がったので、残念ながらあれにも効果があるらしいんだよな…。
  • 修学旅行の必要性

    修学旅行の必要性を感じない娘の話がツイッターでバズってるので、私の経験を少し。 (ちなみにこの話自体は、「何も修学旅行を楽しみにしている人たちを下に見なくても…」と思った。) もう15年近く前になるが、私は周りの友達と群れないことをかっこいいと思っている、超絶生意気な中学生だった。 そして、元ツイ主の子供と同じように、大勢で泊まる練習をする意味を感じないと親に主張し、修学旅行を拒否しようとした。 母は、それを頭ごなしに否定することなくこんな感じのことを言った。(※私が受け取ったメッセージの意訳で、当然細部は異なります。) 「その考えも間違っていないけど、お母さんは、生い立ちや考え方が全く違う人たちと、意見をすり合わせる練習だと思う。将来どんな仕事をしても、嫌な意見をそれとなく回避したり、自分の意見をすんなり通したりする場面は出てくる。ゴリ押しだけでは周りも不快にするし、楽しく仕事ができない

    修学旅行の必要性
    filinion
    filinion 2020/08/06
    「修学旅行はすりあわせる訓練」ってのはその通りで、学校でも、旅行本体より、子どもたちが事前の下調べや自由行動の計画を立てるのに時間をかけると思うんだけどな…。元記事の娘さんはその時間何してたんだろう。
  • hahalife0.com

    hahalife0.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hahalife0.com
    filinion
    filinion 2020/04/20
    もうね、おうちで教えるのが困難な事態になってるのは重々承知してるんだけど、文科省が「休校中、昨年度の復習問題とかではなく、予習をさせろ」って言うから、学校としても未習の課題を出さざるを得ないんです…。
  • 10歳の不登校ユーチューバーと「子供がやりたくないことをやらせる大人」 - いつか電池がきれるまで

    headlines.yahoo.co.jp www.nikkansports.com いろんな意見が出ているところに、僕も「いっちょ噛み」してしまうのですが、個人的には、「よその子の人生だからなあ」というのと、「こういう子の将来がどうなっていくのか、このまま見届けてみたい気がする」のです。もうほんと、僕も大概ひどい人間だとは思うけど。 まあでも、「学校に行ったら死ぬ」のであれば、無理に行かせるべきではないよね。 ただ、この「やりたくなければ、宿題なんてしなくてもいい」というのを観て、何度か紹介した、イチローさんの言葉を思い出したのも事実です。 『キャッチボール~ICHIRO meets you』(「キャッチボール~ICHIRO meets you」製作委員会著・糸井重里監修)というのなかに、こんな話が出てきます。 イチロー:これね、大事なことなんですよ。 僕がよく小さい子に言うのは、「野

    10歳の不登校ユーチューバーと「子供がやりたくないことをやらせる大人」 - いつか電池がきれるまで
    filinion
    filinion 2019/05/10
    10歳の子に「自由にしろ。宿題もやらなくていい」って言ったら、大半の子は毎日ゲームとYouTube三昧になるよ。そんな不登校の子も実際見た。今川義元が竹千代(家康)を「むごい育て方をしろ」って言った説話みたいな。
  • 小学校への順応狙い、入学前から机授業…都検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    小学校入学後に授業についていけなくなる児童を減らすため、東京都教育委員会は、就学前の5歳児から小学校低学年までを対象にした包括的な教育課程の作成に乗り出す。 14日の都教委定例会で報告された。来年度、専門家らによる委員会を設け、具体的な検討に入る。 都教委によると、急な環境変化で授業に集中できず、教室の外に出てしまうなど、小学校生活に対応できない低学年児童の存在が課題になっている。就学前から低学年までの教育課程を作ることで、学校生活に緩やかに順応できるようにするのが狙いだ。 具体的には、小学校のような机での授業形式を幼稚園や保育園で一部導入し、小学校では授業にもっと遊びを取り入れるといった案が出ている。教育課程の作成と並行して、教室の形態、机や椅子の配置、新たな教材に関する研究も行う。 都道府県単位で就学前児童までを対象にした教育課程を作る試みは珍しいという。

    小学校への順応狙い、入学前から机授業…都検討 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    filinion
    filinion 2017/12/19
    入学前の情報交換で幼稚園・保育園に行くと、どの子も静かに座って紙芝居を聞いたり工作をしたりしてて驚くくらいなんだが…。/園と学校で職員の交流がもっと必要なんだと思う。我々はお互いの環境をよく知らない。
  • 小学校の宿題が家庭をおかしくしている説

    子どもが小学生になってから、毎日宿題が出る。 子どもは宿題をすすんではやらないので、親が「宿題は済んだの?」「遊んでないで早く宿題しなさい」などとうるさく言う必要がある。これは親にとってかなりのストレスだし、子どもとの関係が悪くなる原因になりうる。 さらに、夫婦でこの「子どもに宿題をやらせる役割」をどちらがどのくらい受け持つかで、夫婦間の問題も生じかねない。 家では、子どもご飯をべさせたり、お風呂に入れたり、夜寝かせたり、朝起こしたり、支度をさせたり、学校に行かせたり、もういっぱいいっぱいなのだ。なのに、「宿題」というさらなる問題のタネを家庭に持ち帰らせないでほしいのだ。 家庭学習の習慣とやらも大事なのかもしれないけど、家ではできるだけのんびり楽しく過ごせることや、ストレスのない円満な家庭環境であることのほうが、子どもの成長にとって大事だと思うんだよね。宿題なんて会社の残業みたいなもんで

    小学校の宿題が家庭をおかしくしている説
    filinion
    filinion 2014/12/26
    小1担任だが、「自主性が云々でウチは宿題を強制しない方針です」と連絡帳に書いてきた保護者がいて、その子は全く宿題をやってこない。だが授業もわかってないので、不憫だが昼休みに宿題をやらせつつ教えている。
  • 道徳授業の「親からの手紙」強制のナンセンス

    私事になるが、子供が通っている小学校で、 「親がいかに我が子のことを思っているか、手紙を書いてください、道徳の授業で使うので」 という「要請」が来た。 で、が、「どのような文体にすればいいのか?」と必死に悩んでいた。 ネットを見ると、「親からの子供への手紙」というのは、ここ数年で急速に各学校の道徳現場で 広まっているイベントらしく、特に「2分の1成人式」の目玉行事になっているらしい。 (2分の1成人式とは、子供が10歳になる4年~5年生の時に行うイベント。これもここ数年で急増) は 「変にあっさりした短い手紙だったりすると、子供同士で手紙のボリュームを比較し始め、 『A君の手紙は短いんだね、親が手を抜いたんだね』とイジメられたりしないか?」と 妙な心配をしていた。 そのため、「親から子供への手紙@道徳授業」の「例文」がないかどうか、 Google検索やウィメンズパーク投稿などを参考に探

    道徳授業の「親からの手紙」強制のナンセンス
    filinion
    filinion 2013/04/07
    ベネッセ曰く、親が手紙を書く1/2成人式は4割。本人が将来の夢とか発表する方が多い(http://goo.gl/nQziC)。私も見たことない。生活科や謝恩会での手紙交換は見たが、他人と比べさせたりはしない。本件もそうは書いてない。
  • 「平日、子供に学校を休ませてTDL」で、何が悪いの?  ネットで賛否両論の嵐|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|

    by MShades YOMIURI ONLINEの発言小町で192件ものレスがついたトピックス「学校を平日に休んでTDL、最近はこうなのですか?」。教育論から日人のワークライフバランスにまで議論は飛び火し、賛否両論の嵐が吹き荒れました。あなたは子供に学校を休ませて東京ディズニーランドへ連れて行く親はアリだと思いますか?   まずは、発言小町のトピックスの内容をご覧ください。 一地方都市で英語教室をやっているえいこです。 教室にやってくる小学生が、「東京ディズニーランド(または沖縄旅行、など)に行くの」と言い、レッスン休むことがこの地方都市でもしばしばあります。 (中略) 夏休みや週末はツアーが高いため、平日の安い時に学校はまるまる休んで旅行するのです。 (中略) わたしが子どものころは、学校を休むとそこの勉強がわからなくなるから夏休みなどに旅行はしていたのですが、学校を休

    filinion
    filinion 2009/03/19
    教員としては「別に構いませんが、それで勉強が遅れる分については担任はフォローしかねますので、保護者の方が休日等に責任を持って教えてあげてくださいね?」と言えればいいのに、と思う。言えないけど。なぜか。
  • 1