食品と歴史と司法に関するfilinionのブックマーク (1)

  • 「八ッ橋」訴訟、なぜ業界各社は沈黙するのか

    6月12日、京都市内では2つの法要が執り行われた。 追悼されたのは、今から333年前の1685年(貞享2年)6月12日に没した八橋検校(やつはしけんぎょう)。江戸前期の著名な箏(そう、和琴によく似た楽器)曲演奏家。浄土宗の金戒光明寺の脇寺、常光院(通称「八つはしでら」)に眠っている。 同日、この寺で、八橋検校の334回目の法要が執り行われた。施主は井筒八ッ橋舗(以下、井筒)。京都土産の代表格「八ッ橋」の大手業者だ。同日午後、哲学の道にほど近い法然院でも八橋検校の法要が執り行われた。こちらの施主はライバル・聖護院八ッ橋総店(以下、聖護院)である。 70年近くも続く確執 この8日前の6月4日、井筒は聖護院が公表している創業年(1689年、元禄2年)や起源に偽りがあるとし、広告や商品説明への創業年などの記載の差し止めと、損害賠償を求める訴訟を京都地方裁判所に起こしている。 井筒側が提訴当日に

    「八ッ橋」訴訟、なぜ業界各社は沈黙するのか
    filinion
    filinion 2018/07/08
    私みたいな田舎者にとっては、起源が楽器なのか橋なのかだの法要をどっちが主催したのかだの創業が本当に元禄なのかだのより、どっちの方が美味いかの方がずっと重要なんですけど…。京都めんどくさすぎる。
  • 1