lifehackと科学に関するfilinionのブックマーク (25)

  • ハチの巣の近くに手作りでもいいのでダミーのハチの巣を置くとハチがごっそりいなくなるらしい

    うどん脳🌟公式 @udonnoww GWに、どーでもいい話なんですが、、蜂の巣の近くに【偽スズメ蜂の巣】ぶらさげたら、蜂がホンマにいなくなったので、こっそり報告します。 pic.twitter.com/H0ED87PJBl 2023-05-04 22:59:06

    ハチの巣の近くに手作りでもいいのでダミーのハチの巣を置くとハチがごっそりいなくなるらしい
    filinion
    filinion 2023/05/06
    野生動物とか昆虫って、なんとなく嗅覚とか人間と違う感覚があってダミーに騙されなさそうなイメージがあるけど、ハチは視覚優位なんだなあ。
  • ドリンク剤の空き箱をこうするだけで屋外水道が凍らずに済んだ「ダンボールってすごい」

    大沢愛 @ai_oosawa 何しろ降水量の少ない土地柄ですので路面凍結はわりと何とかなります 困るのは水道管凍結ですが…… 我が家ではドリンク剤の空き箱をこんな風に被せるだけで屋外水道管は凍りません 下部は開いてますが関係なし 布を巻いたときにはあっさり凍ったのに 段ボール,すごいです…… pic.twitter.com/Cnpod6oT8O 2023-01-25 08:57:48

    ドリンク剤の空き箱をこうするだけで屋外水道が凍らずに済んだ「ダンボールってすごい」
    filinion
    filinion 2023/01/28
    地域にもよるだろうが、熱源がなくても凍結を防止できるということは保温効果だよなあ。段ボールの断熱ってすごいんだな。
  • エピソード - みみより!解説

    「みみより!解説」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - みみより!解説
    filinion
    filinion 2022/09/06
    「ロシア兵が残虐行為をするのはアジア系だからだと差別的な報道をされることもあります」それはひどい…。貧しい少数民族を危険な戦地に駆り出しておいてその扱いか…。
  • 衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 | エンジニアのメソッド

    ちゃんと洗濯をしているのに衣類やタオルが臭うことはありませんか。これは菌によるものです。なので定期的にお湯で除菌すると嫌な臭いを防ぐことができます。 はじめに 清潔な生活を送るため、洗濯は欠かせない家事のひとつです。しかし、衣類やタオルはしっかり洗っていても生乾きの悪臭がしてきたりします。着た後に洗っているのになぜ?自分の体臭?と思われている方もいるくらいで、詳細は不明のままでした。 2011年に花王が洗濯物やタオルの悪臭の原因の一つを明らかにしました。それは、生乾きの悪臭の原因がモラクセラ属細菌の増殖というものです。また、2016には汗臭さの原因がマイクロコッカス属細菌が分解した皮脂成分によるものと発表しました。 これらに共通しているのは菌によるものです。ちゃんと洗っているのにと思われますが、洗剤のような界面活性剤には除菌はなく、繊維からすべて除去することもできません。そして細菌は紫外線

    衣類やタオルからする悪臭の防ぎ方 | エンジニアのメソッド
  • ビニールプールを買う前に知っておいてほしい『虫が惹きつけられる色』が虫苦手民にも役立ちそう「実感としてよく分かる」

    虫が苦手な人の服や小物の色選びの参考になりそうです。野外活動で使うテントやリュックの色もこれを踏まえて選びたい。

    ビニールプールを買う前に知っておいてほしい『虫が惹きつけられる色』が虫苦手民にも役立ちそう「実感としてよく分かる」
  • ゴキブリ殺虫剤で効果てきめんなやつがあるらしいけど、Amazonレビューでも実際の効果も地獄絵図と化す模様「泣いちゃいそう」

    みみっく @scotced ゴキブリの対策に...G退治セット(定期便10%OFF) ①置くタイプの殺虫剤 ¥909円(24個) ⇒amzn.to/2BzuqGk ②ゴキブリワンプッシュ ¥808円(80回分) ⇒amzn.to/2ByjVTE ※②は効き目が高いが....陰から出てくる可能性もあるので。昔ながらの置くタイプと併用をお勧め。 現時点 2020-08-18 15:09:43

    ゴキブリ殺虫剤で効果てきめんなやつがあるらしいけど、Amazonレビューでも実際の効果も地獄絵図と化す模様「泣いちゃいそう」
    filinion
    filinion 2020/08/25
    効果が見えるのは劇的だけど、部屋の環境が同じなら、遠からずよそから移住してきたゴキが増えて元通りになるのでは。ホイホイでいくら捕獲しても全滅しないのと同じ。ブラックキャップ等の方が長期的には有効では。
  • 「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由

    「エアコンから嫌なニオイがするときは、部屋の窓を全開にして16度で1時間つけっぱなしにすると解消できる」――エアコンメーカーのお客さま相談センターに聞いたという意外なお手入れ方法が、ネット上で話題になっています。 このお手入れ方法は当に有効なのか、だとすればどんな仕組みでニオイが取れるのかを、エアコン製品を製造・販売する三菱電機に聞いてみました。 「ニオイ成分を結露水で洗い流す」 ――「部屋の窓を開けて16度で1時間運転」という方法は、当に有効なのでしょうか? 三菱電機:当社としては、こちらが有効としてお客さまにも回答しています。 ――どのような仕組みでニオイが取れるのですか? 低い温度で冷房運転すると、熱交換器やドレンパンに付着して残ったニオイ成分が結露水に溶け込み、洗い流されてニオイが軽減される仕組みです。また、空気中に漂うニオイ成分も窓を開けることで室外に排出されるため、換気しな

    「エアコンの嫌なニオイが完全に消えた」 “窓全開、16度で1時間つけっぱなし”で本当にニオイが取れる理由
  • 科学者が勧めるおいしい紅茶の淹れ方は電子レンジを使うこと「ミルクティーに良い」「やってみたんだけど…」

    信楽鉄平12/30木東6ツ08a @Teppei23_RS 科学者が勧めるおいしい紅茶の淹れ方は電子レンジを使うこと irorio.jp/sophokles/2017… やってみた!すごい!安いティーバッグの紅茶全然渋くない!むしろ甘い!! 2017-04-14 12:30:27 リンク IRORIO(イロリオ) 科学者が勧めるおいしい紅茶の淹れ方は電子レンジを使うこと 最近、海外SNSやマスメディアで、紅茶論争が起こっている。 発端は、オーストラリアで放送されたテレビドラマの1シーン。そこでは、主人公の男性が、水を入れたカップの中にティーバッグを放り込み、カップごと電子レンジで温めるというやり方で紅茶を淹れている。 これに賛否両論が起こった。オーストラリアのラジオ局「AB 86 users 926

    科学者が勧めるおいしい紅茶の淹れ方は電子レンジを使うこと「ミルクティーに良い」「やってみたんだけど…」
    filinion
    filinion 2017/04/16
    …決して豊かでなかった我が家では「ティーバッグが入っている茶に砂糖を入れるな」が母の教えだった。「茶葉と一緒に砂糖も捨てることになるから」と。なのに牛乳にティーバッグ…。私はこの議論の土俵に立てない。
  • 印刷物資材「古紙リサイクル適性ランクリスト」規格 - 古紙リサイクル対応協議会

    印刷物資材「古紙リサイクル適性ランクリスト」規格 平成18年1月10日制定 平成21年3月18日改定 古紙リサイクル対応協議会 (社)日印刷産業連合会 機械工業会 共和会 日製紙連合会 (財)古紙再生促進センター 印刷インキ工業会 (社)日印刷産業 印刷用粘着紙メーカー会 東京箔押 全国製紙原料商工組合連合会 日接着剤工業会 フィルム蒸着工業会 1.背景と目的 古紙リサイクルを促進するため、資材購入に当たっては印刷物の製作(設計)段階において古 紙リサイクル適性を十分考慮の上、使用資材を決定するとともに、古紙リサイクル適性により排 出される古紙の分別方法をいっそう明確にすることが重要である。このため、古紙利用の目的ご とに、印刷物使用資材の古紙リサイクルへの阻害性の明確化及びリスト化を行い、広く関係者に 周知することが必要となっている。 そこで、製紙業界、古紙関連業界、インキ

    filinion
    filinion 2016/12/11
    製本用ホチキスはリサイクルの障害にならない(それ以外の金物は不可)、感熱紙・ロウ紙は不可、など参考になる。しかし素人には名前見ても(&ググっても)わからないものも多いな…。
  • 車内の高温:「窓全開+エアコン走行」有効 JAF実験 | 毎日新聞

    夏場、屋外に駐車した車に乗り込むと、車内の暑さに閉口する。すぐにエアコンをかけ、窓を全開にするなど、温度を下げるための対応は人さまざまだが、有効な方法はないだろうか。日自動車連盟(JAF)が5種類の方法で、車内温度を早く下げるための検証を実施し、結果を同社サイトで公表している。 JAFは埼玉県戸田市の彩湖・道満グリーンパーク駐車場で6月7日に検証実験した。同じ車5台を使い、車内温度が55度になったタイミングで実験を開始。(1)助手席の窓だけを開け、運転席のドアを5回開閉(2)冷却スプレーをシートに10秒吹きかける(3)窓は開けず、エアコンの外気導入(4)窓は開けず、エアコンの内気循環(5)窓を全開にし、エアコン…

    車内の高温:「窓全開+エアコン走行」有効 JAF実験 | 毎日新聞
    filinion
    filinion 2016/08/24
    これ、測定する時間が1~5でバラバラなので、記事だけ読むと意味不明になってる。ドア開閉してから窓開け+エアコン走行するのが最善なのでは。/冷却スプレーは、窓閉めてたら意味ないよね、原理的に。
  • エアコンは「つけっぱなし」の方が安い―それ本当?ダイキンが検証 [インターネットコム]

    夏場のエアコンは「つけっぱなし」の方が電気料金が安くすむ。そんなうわさがTwitterやFacebookで広がったのを受け、メーカーのダイキン工業が検証結果を公開した。結論は「日中30分までの外出なら、つけっぱなしは得」だが「常時つけっぱなしは逆効果」だそう。 「つけっぱなしは得」7割が信じる ダイキンはまずインターネット上で100人にアンケートをとった。すると7割の人が、すでにエアコンは「つけっぱなし」の方が安くすむと信じていた。 エアコンは起動の際に特に消費電力が大きくなるので、短い時間に何回も入れたり切ったりするよりは、つけっぱなしの方が省エネルギーになる、という考えだろう。 そこでダイキンは比較実験を行った。8月の猛暑日に大阪の築10年、南向きマンション2部屋で9~23時にエアコンを「つけっぱなし」にした場合と、30分間隔で「こまめに入り切り」した場合の消費電力を照合した。

    エアコンは「つけっぱなし」の方が安い―それ本当?ダイキンが検証 [インターネットコム]
    filinion
    filinion 2016/08/15
    「日中35分、夜間18分程度の外出ならつけっぱなしの方が良い。それより長い場合は切った方が良い」…24時間つけっぱなしがエコだと信じてる人とかいるのか…。
  • いびきをかく人にとって、救世主が現れました

    いびきっていいことがなにもありませんよね...。 いっしょに寝てる人には迷惑を掛けるし、人も寝たのに疲れがとれてなかったり、最悪の場合には無呼吸になる可能性もあります。 これまでにも「いびきの解消」にはいろいろと商品が出ていました。たとえば背中に丸いボールを付けたり、鼻にバンドをつけたり、大きいものだと口にホースを挟み空気を供給するなど。しかし、今回Kickstarterにて資金調達している「Nora」はもっと簡単にもっとスマートにできるいびき解消の装置になっております。 使い方はシンプルで、いま使ってる枕の下に空気で膨らむクッションを入れ、あとは寝るだけ。そして、いびきの音を枕元のタマゴ状の装置が感知すると、ポンプから空気が送り込まれ、膨らみます。そうすると、いびきの原因となる気道の状態が変わり震えがなくなりことで、いびきが止まるという仕組みです。そう、これは世界初の「生体を傷つけない

    filinion
    filinion 2015/11/08
    寝返りを打ったりちょっと頭の向きを変えたりするといびきが止まる、ってことはあるからな。それを自動的に誘発する装置と。…しかし、そこまで寝相がいいわけではないからなあ…。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、いま注目のビジネスパーソンが集結する「ビジネスバラエティメディア」です。「シゴトも人生も、もっと楽しもう」をコンセプトに、R25世代のみなさんが一歩踏み出すあと押しをするコンテンツをお届けします。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    filinion
    filinion 2015/02/07
    ウチもアルミホイル丸めて入れてる。ここまできれいではないが、確かに効果がある。十円玉は効果がなかったのに、なぜアルミホイルだと効くのか謎。表面積の違いなんだろうか。
  • ペットボトルを直飲みしたら? 実験開始7日目結果編。: サイキンのオハナシ

    仕事で微生物を扱っています。 普段は嫌われ者のサイキンたちですが、意外と可愛いところもあるんです。 そんな微生物大好きなmoakoと最近の事情についてオハナシしています。 2008年に長女、2012年に次女が誕生しました。現在、実験台兼英才教育中(笑) GW真っ只中ですね!! いい天気になってよかったです。 私はというと、実家での毎年恒例のタケノコ掘りをしてきました。 子どものころからこの時期は竹やぶに入り浸っていたか、この景色はとても落ち着きます。 そして、帰るときには山盛りのタケノコ!! 現在家の冷蔵庫は完全にタケノコに占拠されております。 さて。ペットボトルの菌、続々と培養中です。 室内に放置したペットボトルですが、放置1日目、3日目、5日目、7日目に菌検査をしてみました。 春先の室内、温度は20℃前後といったところでしょうか。 思ったほど暖かくならなかったなー。 それではいよいよ結

    filinion
    filinion 2013/05/11
    さて、私の傍らに、昨日入れた紅茶の入ったピッチャーがあるわけだが。/糖分が入ってるかどうかでだいぶ違うのかな。合成甘味料とか。
  • 大型テレビのガラスを再利用して太陽光を集光!燃やせる沸かせる自然エネルギーの利用法:小太郎ぶろぐ

    壊れて使えなくなった大型テレビを無料で引き取り、その正面のガラス部分だけを取り外し、適度な高さで固定できる枠を組み合わせれば出来上がり。 お天気の状況にもよるけれど、太陽光線を集中させた地点の温度は約1000℃。 これなら瓶に入ったビールもすぐ沸くし、沸くどころか盛大に破裂するし、ウインナーは黒焦げになるし、1セント銅貨はトロトロに溶ける。 取り扱いに注意は必要だけど、太陽エネルギーのこういう有効利用はもっと普及させてもいいんじゃないかと思うよね。

    filinion
    filinion 2012/12/25
    え、本当に? テレビの前面って、そのままでレンズになってるの?
  • http://bukupe.com/summary/5344

  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    filinion
    filinion 2012/03/09
    ためになった。「ナチュラルクリーニング」とは、つまり石けん発明以前、安全基準もなかった時代の掃除なのか。/キッチンの油汚れにエタノール溶液を使うとまあ無害だし良く落ちるけど、ある意味洗剤より危険だ。
  • NHK「ためしてガッテン」……てんぷら油のリサイクルは地球環境にやさしくない! エコおばさん真っ青!

    今晩のためしてガッテン「対決!ガッテンvs.エコ 激ウマ!手抜き調理術」はよかった。調理方法によって地球温暖化ガスの排出量は大きく異なるとのこと。総じてチマチマした「手間暇の掛かる」料理は美味しくないし、温暖化ガスを多量に排出するという。天ぷら油のリサイクルなんかはアホだと。NHKにしては勇気のある番組であった。 天ぷら油の古くなったのを石鹸にしたり自動車の燃料にしたりすることは合理的でないとの説明。一見節約したように見えるがその分新しい天ぷら油を買い足すことになるので資源の無駄遣いになる。天ぷら油は最後まで使い切ることこそが料理を更においしくするし地球環境にやさしい由(買ったコロッケの方が家庭のコロッケより美味しいのは古い味のしみた油を使っているからで、古い酸化した油が体に悪いというのは迷信だという)。 ゲストの農村オタクでエコロの大桃美代子が目を白黒させていたのが見ものだった。

    filinion
    filinion 2010/10/30
    NHKの説明だと「手抜き=短時間の調理はCO2削減に有効」が要点で、リサイクルの効果は否定してないような。(http://bit.ly/9ECcig)廃油石鹸を使わない人は他所から石鹸を買うんだから、環境負荷の比較にはその考慮が必要。
  • 落としたモノをすばやく拾って食べる「3秒ルール」は本当に大丈夫? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    落としたモノをすばやく拾って食べる「3秒ルール」は本当に大丈夫? | ライフハッカー・ジャパン
    filinion
    filinion 2010/07/23
    “「落ちた食品が人体に安全かどうか?」を左右するのは、落ちている時間ではなく、その場所”まあそりゃそうだが、台所はアウトか。
  • 蚊は何故もっとスマートに刺さないのか?

    蚊に刺されるとかゆいのは何故だろう? かゆいのが苦痛だから、ヒトは蚊取り線香を焚き、殺虫剤をまき、蚊帳を吊る。 蚊がもう少しスマートに仕事をしてくれれば、ヒトももう少し穏便な対処をしただろう。 どうせ吸われる血液は少量だ。 それぐらい分けてやってもいいというヒトだっているかもしれない。 マラリアのような病気を運んで来たり、しつこいかゆみを残していかなかったら、ちょっとぐらいは吸わせるままにする酔狂なヒトも出てきたかもしれない。 駆除されず、共生を選ぶヒトも出て来たかもしれないのに。 しかし蚊は、実はもう十分スマートに仕事をしているのだ。 蚊に刺されても、チクリとした痛みは無い。 これは麻酔成分を含む唾液を、蚊がその仕事のはじめに流し込んで来るからだ。 蚊が血を吸うためには、毛細血管に届く深さまで針を刺す必要がある。 しかし深く刺すことは、痛みを感じさせるリスクが高まり、蚊の命が危機に陥りか

    蚊は何故もっとスマートに刺さないのか?
    filinion
    filinion 2010/06/23
    この話はよく聞くけど「かゆくない麻酔」に進化しない説明にはなってない気が…。/蚊にマラリアのワクチンを媒介させる研究は進められてるらしい。→http://bit.ly/cm6ex9/熱いシャワーでかゆみが消える!?今度試す。