webと心理と社会に関するfilinionのブックマーク (11)

  • ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "イスラム国(ISIS/IS)は沢山の外国人戦闘員を抱えているのだ。でもどんな国の人がISISに参加するか知っているのだ?ISに寛容で同情的な国…ではなく、その逆なのだ。市民がISに悪いイメージを持っている国ほど、ISへの参加者を出… https://t.co/cHO1AX7j1s"

    filinion
    filinion 2021/02/07
    ネット上で同志を見つけられない人は、過激な行動に走ってしまう割合が高い、と…。ISIS支持みたいな発言を放置はできないけど、そういう人を叩いて排除しても社会は平和にならない。包摂と口で言うのは簡単だが…。
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

  • インスタは人間の基礎的なコミュニケーション - orangestarの雑記

    話は変わりますけれども、うちの長男が超インスタ坊やで(写真をネットにアップしたりはしないんですが)どこか素敵なところに行ったら必ず「写真撮って!」っていいますし、素敵なサムシングが合ったら、素敵だよね!と同意を求めてきます。 そういう、素敵なサムシングを共有したいという感覚は、自慢とかそういうのとは別に人間の根っこのところにあるものなんじゃないでしょうか。 1980年から来た人シリーズほか 1980年代から来た人とペペロンチーノ - orangestarの雑記 1980年代から来た人とお会計 - orangestarの雑記 1980年に比べて、お菓子の量やサイズがだいぶ小さくなってる件 - orangestarの雑記 未来のすごく甘いべ物 - orangestarの雑記 21世紀の大豆品だゾイ!1980年代から来た人 - orangestarの雑記 ホームドアって未来っぽかった。198

    インスタは人間の基礎的なコミュニケーション - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2017/11/09
    わかる…けど、旗とかどんぐりとかセミの抜け殻とか集める子どもは「自分が好きなものを集めて、それを褒めてもらいたがる」んだけど、SNSは「褒めてもらうために集める」になってる人がいる気がする…。
  • 「俺は2010年代のブロガーになれない」 - シロクマの屑籠

    僕はブロガーになれない - orangestarの雑記 新年早々、「僕はブロガーになれない」と来ましたか。 ブログを更新する人をブロガーと定義するなら、私もid:orangestarさんもブロガーの端くれですが、そういう事を仰りたいわけじゃないですよね。 世間でブロガーとして認知、人気がある人の素質というものが、リアルで必要とされる能力と、とても似てきていると思う。 それは共感能力であったり、空気を読む能力であったり、コミュニケーション能力であったり、人を不快にさせない能力であったり、政治力であったり、人を元気にさせたり元気づけたり、ポジティブにさせる能力であったり、器用さであったり、要領のよさであったり、物事を始める時の勘の良さであったり、何か、面白いものを見つける嗅覚であったり、行動力であったり、新しいものに対する好奇心であったり、視野の広さであったり。などなど。 僕はブロガーになれな

    「俺は2010年代のブロガーになれない」 - シロクマの屑籠
    filinion
    filinion 2016/01/09
    世の人のメンタルが「日向もの」に近づいていって、クラスの片隅でうずくまる人がいなくなるならそれはそれでいいことなんだろうけど…。しかしいなくなりはしないだろうからなあ…。彼らは誰と繋がれるんだろう。
  • 人の金で暮らそう - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 更新終了しました 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    人の金で暮らそう - FC2 BLOG パスワード認証
    filinion
    filinion 2015/02/01
    ブコメ見て「真似ママ」で検索して「うわあ…」ってなった。「世の中いろんな人がいる。良い方にも悪い方にも、奇妙な方向にも」としか言いようがないな…。この程度の狂気は普遍的なものなのか…。
  • アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて

    photo by DaveLawler 氷水をバケツに入れて頭からかぶるパフォーマンス 今さらこの話題に触れるのかよと自分でも思うけれど、ちょっと考えたくなったので勘弁していただきたい。 今回のアイスバケツチャレンジについての考察をされている記事を何か読んだけれど、ズバッと腑に落ちる記事には出会えなかった。 どれも素晴らしい考察なんだけれど、俺の中にあるモヤっとした気持ちをそのまま言語化してくれてスッキリみたいな記事は見つからなかった。 だからまあ自分でどうにかこのモヤモヤを言語化しようとキーボードを叩いているわけだけれど、どういう着地点に向かって行くのかわからないまま書き始めているから恐ろしい恐ろしい。 これだけ話題になったニュースだから知らない人はほとんどいないと思うけど、一応アイスバケツチャレンジの簡単な説明を引用する。 アイス・バケツ・チャレンジ (Ice Bucket Chal

    アイスバケツチャレンジに感じるモヤモヤ感はいったいなんなのかを考えた - ネットの海の渚にて
    filinion
    filinion 2014/08/25
    逆に、どうだったら納得いったか、を考える。氷水の選択肢がなくて単に寄付額を公開して次の3人に回す(寄付しない人は黙っている)とか、寄付したらどこかに顔と似顔絵が載るとかだったら良かったかも。
  • ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?

    皆さんこんにちは、小野ほりでいです。近頃ネットで話題の「繊細チンピラ」というワードをご存知ですか?実は私もよく知りません。繊細なのにチンピラ?一体何なんですかね。当にそんな言葉あるんでしょうか・・・? <登場人物> エリコちゃん 別に何も考えてない女の子。 ミカ先輩 ずっと説教してる先輩。今回も説教するらしい。 1.当に自慢? ~♪ エリコちゃん、最近ツイッターが活発なのね。 そうですか?実は今、「現実がかようにもクソであるならせめてネット上では幸せに見えるように振る舞おう月間」を実施中なんですよ。 なんなのよそれ・・・何だかよく分からないけど、悪いことではないと思うわ。 実情に相反してバーチャルな自分の分身がどんどん幸せになっていくので笑えますよ。先輩もどうですか? 私は別に・・・あらエリコちゃん、リプライが溜まってるみたいよ。 ほんとだ。フォロワー0なのに誰かな・・・? な、なんか

    ネットの進化とともに増加する”繊細チンピラ”とは?
    filinion
    filinion 2013/12/17
    一人でも傷ついているor不快に思っている人がいれば自粛しなければならない、というのは無茶ではある。しかしそれでは、何人が傷つくまでは許容されるのか?
  • 人気の「CH-47の場合→sm1114465」動画 0本 - ニコニコ動画

    filinion
    filinion 2013/08/25
    EU製のヘリが地上共振現象で自壊する、航空事故の動画なのだけど、4日後に投稿された同じ動画は25倍以上の再生数を集めている。違いは、後者はタイトルに「中国製ヘリ」と入れていること。
  • スラックティビズム - Wikipedia

    この項目「スラックティビズム」は翻訳されたばかりのものです。不自然あるいは曖昧な表現などが含まれる可能性があり、このままでは読みづらいかもしれません。(原文:en:Slacktivism 16:35, 21 April 2020 (UTC)) 修正、加筆に協力し、現在の表現をより自然な表現にして下さる方を求めています。ノートページや履歴も参照してください。(2020年5月) Facebookで使用されている「いいね!ボタン」は、スラックティビズムの道具として人気である。 スラックティビズム(英: Slacktivism)とは、「怠け者(slacker)」と「社会運動(activism)」とを掛け合わせたかばん語であり、SNSやネット署名などの手軽な手段により、専ら自己満足のために社会運動に参加することに対する蔑称である。 そのような行動は、自分が何かに貢献しているという自己満足を得ること以

    スラックティビズム - Wikipedia
  • NHK NEWS WEB ネット依存取材から見えたこと

    厚生労働省の研究班が50万人を超えると推計した、中高生の「インターネット依存」。子どもたちが利用する現場を歩いてみると、バーチャルでの「つながり」に軸足が移り、現実の生活に悪影響が出ているという実態が見えてきました。厚生労働省を取材している米原記者が解説します。 ある男性の告白 「リアルの知り合いよりもネット上での知り合いとの付き合いが大事になってしまった」 これは、ネット依存と診断された20歳の男性が語ったことばです。男性は高校生だったとき、友達が相次いで転校し、寂しさを紛らわせるために始めたのがオンラインゲームでした。 ゲームで自分の理想像となるキャラクターを作り、ゲーム内で友達を作るようになりました。一緒にチームを結成し、協力して敵を倒してその充実感を元にチャットでおしゃべりしたり、スカイプで会話をしたりしていました。 学校とは違ってわずらわしさの少ないオンラインゲームの世界にの

    filinion
    filinion 2013/08/03
    オフラインの人間関係だって断つのは難しいし遮断されたらイライラするわけで。人は誰しも人間関係依存症なんじゃないかな。その媒体が対面であるかネットを介しているかの違いだけで。
  • 朝日新聞デジタル:つぶやく学生は「自分本位」に? 首都圏の5大学調査 - 社会

    【和気真也】ツイッターを使う学生は、気軽に音をつぶやいて友人とのつながりを感じるが、自分に都合の良い情報だけを拾う習性が強まるため「自分位」に陥りやすい――。そんな調査結果を、首都圏の学生らがつくる「大学生意識調査プロジェクト」が発表した。  調査は今年7月、駒沢、上智、専修、東洋、日の5大学の学生800人を対象に実施。「SNSがもたらす大学生のイマドキ友人関係」と題し、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディアが友人関係に与える影響を調べた。  調査によると、SNSを利用している学生の割合は96.6%。複数のサービスに登録しているが、実際に最も使うSNSの1位はツイッター(49%)。LINE(35%)、フェイスブック(10%)と続き、2年前の調査で97%だったミクシィは今回2%に激減した。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログイ

    filinion
    filinion 2012/12/10
    学生で作る団体の調査かあ…。サイバーカスケード現象の存在を裏付けたかったのかも知れないけど、「最近友人と口論」したことがあってもなくても「自分本位」呼ばわりされるんじゃないのかこれ。
  • 1