実証実験に関するfinblueのブックマーク (18)

  • 「東急の自動運転バス」実証実験2回目、真の目的と課題が見えた

    「東急の自動運転バス」実証実験2回目、真の目的と課題が見えた:杉山淳一の「週刊鉄道経済」(1/6 ページ) 東急と東急バスは、2023年3月7日から13日まで、多摩田園都市エリアで自動運転バスの実証実験を行った。これは昨年(22年)9月に実施した実証実験に続く2回目だ。今回は新たなルートが設定された。とはいえ、最も近い場所で約230メートルしか離れていない。新たなルートはほぼ団地沿い。スーパー、レクリエーション施設を経由する。「一般試乗客」を募り、LINEを使った予約システムの実験も行われた。安心・安全を強化するため、車内外の遠隔監視システムの運用実験も行われた。 前回の実証実験の様子は、当時の連載で紹介した。 【関連記事】東急バスのEV自動運転バス 当面の目標は「路線バスの先」にある(22年9月18日の連載) 前回のルートは片側1車線道路を選び、歩道と路側帯のあるバス通り、小学校前横

    「東急の自動運転バス」実証実験2回目、真の目的と課題が見えた
  • 船の自動運転技術開発手掛けるエイトノット、大阪湾初の実証実験に成功

    船の自動運転技術開発手掛けるエイトノット、大阪湾初の実証実験に成功 2023.04.19 06:00:35 テクノロジー/製品 自動運転, プレスリリースなど 万博会場エリアの舞洲など、約6kmを安全に航行 船の自動運転技術開発を手掛けるエイトノットは4月18日、大阪産業局が運営する「IoT・ロボットビジネス実証実験支援プログラム」を活用し、自社開発の自律航行システム「エイトノット AI CAPTAIN」を用いた大阪湾初となる自律航行船の実証実験を4月14日に大阪・咲洲の複合商業施設ATCで実施されたイベント「ATC OSAKA MIRAI EXPO」の中で実施したと発表した。 実証実験は堺市によるサイクリングと舟運を掛け合わせた「サイクルシップ実証実験」の一環としても実施。堺市内から走行してきた自転車を自律航行船に乗せて舞洲まで渡ることで、咲洲を起点とした「サイクルシップ」の可能性を検証

    船の自動運転技術開発手掛けるエイトノット、大阪湾初の実証実験に成功
  • 大型トラック自動運転「レベル4」の実証実験 高速道路で開始 | NHK

    ルートや速度など、特定の条件付きでドライバーが不要となる自動運転「レベル4」が今月から解禁される中、千葉県の高速道路では、大型トラックを使った自動運転の実証実験が始まりました。 実証実験を行ったのは、大手商社とAI関連のベンチャー企業が合弁で設立した千葉県市川市の会社です。 「レベル4」の大型トラックを使って、2025年度に東京と大阪間で輸送サービスを始めることを目指しています。 19日は千葉県内の高速道路で、ドライバーが乗った状態で実験が行われました。 大型トラックには、周辺を検知して障害物を認識するセンサーが装備され、ハンドルが自動で動いて、時速80キロで走行していました。 トラックは、乗用車と比べて車体が大きく重いため、制御が難しいということで、会社では実験を重ねることで安全性を向上させたいとしています。 高速道路での自動運転をめぐって、政府は来年度に静岡県の新東名高速道路の一部区間

    大型トラック自動運転「レベル4」の実証実験 高速道路で開始 | NHK
  • 埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~

    埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~ 埼玉工業大学(部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、URL https://www.sit.ac.jp/)は、深谷観光バス株式会社(社:埼玉県深谷市、代表:高田勇三、URL https://www.fukayakanko.com/)と協力し、学で開発した大型自動運転バス(全長9m、レインボーⅡ)をスクールバスとして新学期も運行を継続します。大学と最寄り駅(JR高崎線「岡部駅」)間の約1.6kmの公道を一般車両と混在して法定速度内において自動運転で走行します。 また今年初めて、入学式(年4月1日開催)で新入生と保護者の方々の送迎に自動運転スクールバスを特別運行しました。自動運転バスを使用して入学式の送迎をするのは全国の大学においても例のない先進的な事例となります。 写

    埼玉工大、入学式で初めて新入生を大型自動運転スクールバスで送迎~学生が自動運転スクールバスの通学でAI技術の応用を体験~
  • 自動運転移動サービス実現に向けて平塚市と民間企業が連携 | レスポンス(Response.jp)

    神奈川中央交通などは、平塚市と自動運転移動サービスの導入などによる地域公共交通のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進について連携協定を締結した。(4月7日発表) 連携協定は神奈川中央交通のほか、三菱商事、アイサンテクノロジー、A-Driveと平塚市が結んだ。地域公共交通の DX推進や移動利便性向上、地域特性に適した自動運転技術の開発、次世代モビリティを用いた移動サービスの提供などで協力する。 協定は、参加者が相互に密接に連携、協力し、それぞれが持つ資源を有効活用した取り組みを推進する。自動運転技術の実用化を中心とした次世代モビリティに関するサービス提供やDX推進を通じて、地域住民の移動の利便性向上と持続可能な地域公共交通の実現で、地域振興につなげることを目指す。 《レスポンス編集部》

    自動運転移動サービス実現に向けて平塚市と民間企業が連携 | レスポンス(Response.jp)
  • 2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命

    出典:NEXT Logistics Japanプレスリリース日野自動車傘下のNEXT Logistics Japan株式会社(社:東京都新宿区/代表取締役:梅村幸生)=NLJ=は、自動運転フォークリフトと自律走行搬送ロボットを用いた実証実験を行ったことを、2023年4月7日までに発表した。 2つを連携させることで、トラックへの荷積みと荷下ろしの自動化が社会実装可能な段階にあることを確認したという。なおこの取り組みは、経済産業省が主催する令和4年度「無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業」実施団体に選出され、行われたものだ。 ■「ダブル自動運転」で省人化実証では、3つを検証した。「自動運転フォークリフトを使い、NLJの運行を想定した積み付けパターンでのトラックへの荷積み/荷下ろし」と、「自律走行搬送ロボットを使い、自動運転フォークリフトと連携した荷捌き場での荷積み/荷下ろし」、

    2024年問題解決へ「ダブル自動運転」で荷積み&荷下ろし革命
  • 埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結

    埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結自動運転の車両開発や実証実験での協力関係を強化 埼玉工業大学(部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、埼工大と略す、URL https://www.sit.ac.jp/)とアイサンテクノロジー株式会社(社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 淳、アイサンテクノロジーと略す、URL http://www.aisantec.co.jp/)は、自動運転技術の研究・開発において、協力関係を強化するために連携協定を締結したことをお知らせします。 両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、Autoware※をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化して、「レベル4」への対応に向けても連携していきます。 <社会的な背景> 自動運転の普及に向けて、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」を

    埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結
  • 自動運転対応道路:公共交通で実証実験進む、道路側から運行を支援

    自動運転対応道路とは、車線の位置や交通状況などの情報を車両に提供して自動運転を支援する道路のことだ。車載センサーで把握できる情報には限りがあるため、車両側だけの技術で完全に自動走行するのは難しい。道路側から周囲の状況を把握して車両に提供すれば、よりスムーズで安全な走行が可能になる。 路面にマーカーなどを設置して車両の位置をより正確に把握する技術は、既に実証実験が進んでいる。地下やトンネル内など電波が届かない場所では対応できないGNSS(全球測位衛星システム)の弱点を補う。舗装に磁気マーカーや電磁誘導線を埋設する方式の他、特殊な塗料で路面にラインを引く方法などがある。塗料はマーカーなどの埋設方式と比べて安価だが、路面が汚れたり雪が積もったりすると検知しにくくなる。 東京都が2023年1~2月に新宿駅西口と都庁を結ぶルートで実施した自動運転バスの実証実験では、LiDAR(ライダー)で検知できる

    自動運転対応道路:公共交通で実証実験進む、道路側から運行を支援
  • 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル

    トレンド 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 自動運転の普及に向け、特定の場所での運転を完全に自動化する『レベル4』を許可する改正道路交通法が、4月1日から施行されたのを受け、埼玉県深谷市にキャンパスを構える埼玉工業大学と、愛知県名古屋市に社をおくアイサンテクノロジーが、早くも動き出した。 埼玉工業大学とアイサンテクノロジーは、自動運転技術の研究・開発で、協力関係を強化すべく連携協定を締結。自動運転の社会実装の推進にむけて、Autoware ベースの自動運転車両の開発や構築、各種実証実験での協力関係を強化する。 また、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40か所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げるなか、自動運転技術格的な実装が始まることを見すえ、埼玉工業大学とアイサンテクノ

    埼玉工業大学とアイサンテクノロジーが自動運転研究開発で連携強化! 社会ニーズに応じた自動運転技術開発やバス車両開発、実証実験を加速 | 鉄道ニュース | 鉄道チャンネル
  • 自動運転車、淡路で実証実験へ 万博までの実用化、すぐそこに 全操作が自動「レベル3」

    兵庫県企業庁は2023年度、淡路島で自動運転車の実証実験に乗り出す。いずれも淡路市にある国営明石海峡公園内のリゾート施設「アクアイグニス淡路島」と約2キロ離れたホテルのグランドニッコー淡路、淡路交流の翼港を周回し、ルートの一部に公道も含まれる。25年の大阪・関西万博までに自動運転車の実用化を目指す。 自動運転車について、国は技術レベルを5段階で分類。今回の実証実験はレベル3の「条件付き自動運転車」で行う。一定の条件下で全ての運転をシステムが担う。運転者は乗車するが緊急時のみ対応し、前方から目を離しても問題ない。 県は19年と21年、神姫バス(姫路市)などと自動運転の実証実験を実施。当時はアクセルやブレーキ、ハンドル操作など部分的に自動化したレベル2の「運転支援車」だった。レベル3の実験は県として初の試み。 自動運転の実用化に向けた研究、開発を進める群馬大や日モビリティ(前橋市)などと連携

    自動運転車、淡路で実証実験へ 万博までの実用化、すぐそこに 全操作が自動「レベル3」
  • 高田松原復興祈念公園における自動運転走行実証実験|陸前高田市ホームページ

    finblue
    finblue 2023/04/02
    陸前高田市で行われた2回目の小型EVバス実証実験。
  • ホンダ、高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験に参画 | レスポンス(Response.jp)

    ホンダは3月20日、ソフトバンクと連携し、NEXCO中日が新東名高速道路の建設中区間で行う「高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験」に参画すると発表した。 ホンダは、これまでソフトバンクとともに、通信を活用したコネクテッド車両の技術検証を進めてきた。今回の取り組みでは、非コネクテッド車両も含む交通インフラからの情報の活用や、二輪車と四輪車が通信でつながることで、事故が起きる手前でリスクを予兆・回避するなど、より安全で安心して移動できる社会の実現に向けたユースケースの検証を行う。 具体的には、非コネクテッド車両を含む走行車両の情報(位置・速度など)を路側センサーにて道路管制センターに送信、コネクテッド車両の情報はセルラー通信を活用してリアルタイムで収集し情報連携プラットフォームへ送信する。これらの情報を統合し、情報連携プラットフォームにて衝突リスクを解析・判定。急な車線変更や周辺車

    ホンダ、高速道路の自動運転時代に向けた路車協調実証実験に参画 | レスポンス(Response.jp)
  • JR東日本が進める「バス自動運転」変革の全貌

    JR東日が進めるモビリティ変革 バスの運転者不足が社会課題になっている。特に地方の公共交通を支えるバスの運転者が不足しており、高齢化も進んでいる。そのためバスによるモビリティ・サービスの持続的な提供が難しくなっている。 その解決策の1つとして期待されているのが、自動運転であり、バスの自動運転を考えるうえで最も実現性が高いシステムの1つが、「BRT(BusRapidTransit:バス高速輸送システム)」である。JR東日のBRTは他の交通から分離したバス専用道と一般道を併用しており、特に専用道ではバス以外の車両や歩行者の立ち入りを禁止することでバスの速達性を高めることができる輸送システムになっている。 まず専用道を活用し、自動運転による持続可能なバスサービスを安全かつ安定して提供するための検証を行った。JR東日が中心となり、企業や大学、研究機関などとモビリティ変革を実現する場として20

    JR東日本が進める「バス自動運転」変革の全貌
    finblue
    finblue 2023/04/01
    気仙沼BRTの記事
  • 自動運転「レベル4」、本格普及は2027年度目標…SIP自動運転シンポジウムで取り組み紹介 | レスポンス(Response.jp)

    自動運転レベル4等の先進モビリティサービスの実現・普及に向け、2021年9月に立ち上げた「RoAD to the L4」についてのシンポジウムが、「SIP成果展示会&自動運転シンポジウム」の2日目に秋葉原UDX(東京都千代田区)で開催された。その概要をレポートする。 ◆自動運転レベル4等の先進モビリティサービス「RoAD to the L4」の全体像 シンポジウムではまず、産業技術総合研究所プロジェクトコーディネーターの横山利夫氏が「自動運転技術の社会実装アプローチ」と題して、自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト「RoAD to the L4」の全体像について説明した。 横山氏は自動運転レベル4の実現について、「技術的ハードが高いものの、交通事故の削減、高齢者等の移動手段の確保、ドライバー不足の解消などに大変期待されている」とした上で、「産業競争力の向上、

    自動運転「レベル4」、本格普及は2027年度目標…SIP自動運転シンポジウムで取り組み紹介 | レスポンス(Response.jp)
    finblue
    finblue 2023/04/01
    SIP自動運転シンポジウム
  • 鹿島建設とBOLDLY、公道で自動運転バスの長期実証実験を実施

    期間中は毎日8便を運行しており、誰でも事前に予約することで無料で乗車可能。往復約3.9キロメートルを約30分かけて走行するもので、最大時速は20キロメートルとなっている。乗車定員は6人。2023年2月27日までの累計88日間で、599便を無事故で運行している。 両社はこれまでも2021年12月から、運行日数3~20日間と比較的短期の自動運転バスの実証実験を計4回実施している。 今後は今回の実証結果を基に、サービスや利便性の向上や定着化を図ることで、将来的な定常運行を目指す。 関連記事 鹿島建設が「遠隔集中管制システム」を開発、建機20台の制御と遠隔操作を実現 鹿島建設は、「遠隔集中管制システム」を用いて、都内の同社社ビルに設けた集中管制室から、3つの現場に点在する20台の建機を自動運転で稼働させ、遠隔操作による施工を実現した。 月面での建設機械の遠隔操作・自動運転を目指した遠隔施工実験を

    鹿島建設とBOLDLY、公道で自動運転バスの長期実証実験を実施
  • 自動運転の実証実験 走行ルートの見直しへ|NHK 高知県のニュース

  • <常陸太田市>自動運転実証実験レポート - スマートシティ/モビリティ - マクニカ

    マクニカでは、2023年2月17日から2月23に茨城県常陸太田市で開催された「自動運転EVバスに乗ってみよう!in 常陸太田市」にて、自動運転の実証実験を実施しました。 イベントのご来場者様やイベント関係者様におきましては、貴重なご意見やご支援を誠にありがとうございました。 コラムでは、実証実験の内容や結果について詳しくレポートします。 実証実験の背景 常陸太田市では、市街化区域に隣接する「東部土地区画整理事業地」を2019年5月に市街化区域に編入し、魅力ある新たな市街地として国道349号バイパス沿道の立地特性を活かした買い物環境の改善や新たな雇用の創出等を目的に、商業施設用地の整備を地域と連携して推進し、将来にわたり持続可能なまちづくりを進めています。 一方で、整備を進めている東部地区商業施設内の総面積が約26haと広大であるため、特に高齢者等への対応として自動運転車両等による新たな

    <常陸太田市>自動運転実証実験レポート - スマートシティ/モビリティ - マクニカ
  • 公道で自動運転の実証実験を披露、ソフトバンク

    ソフトバンクが都内で開催した、最先端技術を体感できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」では、自動運転「レベル4」実装に向けた自動走行のデモが披露された。【修正あり】 ソフトバンクは2023年3月22~23日、最先端技術を体感できる技術展「ギジュツノチカラ ADVANCED TECH SHOW 2023」を都内で開催した。2023年4月から解禁される自動運転「レベル4」(一定の条件を満たした領域内に限り完全な自動運転走行が可能)の実装に向けた研究や、公道での自動走行のデモが披露された。 同社は、解禁後のレベル4や、その先の自動運転サービスの早期社会実装を目指し、自動運転の走行経路の設計や遠隔監視の運航業務などをAI人工知能)で完全に無人化する実証実験を2023年1月から竹芝エリア(東京都港区)で開始している。今回披露されたデモは、レベル3の自動運転車

    公道で自動運転の実証実験を披露、ソフトバンク
    finblue
    finblue 2023/04/01
     Softbankは自動運転技術に関する展示会を開催し、Lv.4自動運転車の実装に向けた研究や公道での自動走行デモを竹芝エリアで実施。効率的に遠隔監視するためのAI技術開発も進めており、1人で10台分を監視することに成功。
  • 1