タグ

仕事に関するfine5のブックマーク (29)

  • 仕事で感動して泣きたい人へのラブレター  - なにげなくなんとなくなブログ

    仕事で感動して泣きたい人を求めています。 求めていると書いてはみたものの、 来すべての人はそうであることを僕は知っています。 「自分はそれかも」と気づいてるあなたを求めています。 創業からもう少しで3年。 大切なものを大切にできる世界への道は少しずつ開き、事業は音を立てながら成長しています。 「あなたと一緒に働きたい」気でそれをあなたに伝える根拠になる最高のチームができてきました。 「無から有を創り出す面白さ」 「リスクを冒しながら挑戦してゆくドキドキさ」 「カオスの中での不安定さからくる怖さ」 「夢を描きながらみんなと力を合わせてゆく楽しさ」 そんな体験と、最高のチームがあなたをお待ちしています。 あなたには、仕事という人生のステージで冒険し、 新しい扉を開き続ける体験をしてもらいます。 自分たち自身が仕事気で楽しむことで、 世の中に仕事を楽しむ人を増やすことが使命です。 「冒険

    仕事で感動して泣きたい人へのラブレター  - なにげなくなんとなくなブログ
  • 社会へ一歩踏み出す大切な仲間へのメッセージ - なにげなくなんとなくなブログ

    これから就職活動をするメンバーにメッセージを書きました。 数日経ったんですが、就職をして社会に出る大切な仲間もいるなって気づいたんで、 メッセージを書きたいなと思います。 繋がってる話だけど、伝えたいなって思って勝手に書くのでよかったら読んでください。 未来に期待し前へ進んでいく大切な仲間へ 就職とは生まれて初めて無数の選択肢の中から、 「自分で選ぶ」という経験をすることです。 いつも話している通り 世の中の役に立つことを大人が気でやるのが「仕事」です。 自分の人生をかけて取り組む「仕事の始まり」 4月からそれが遂に始まります。 それは「誰のどんな風に役に立ちたいか」をあなたが自ら考えて決めた始まりです。 期待もあるし、もちろん不安もあるだろうね。 自分の気持ちがその時どうだったかなんて 昔すぎてもう詳細には覚えていません。 会社は世の中の役に立つために存在し、 あなたは世の中の役に立ち

    社会へ一歩踏み出す大切な仲間へのメッセージ - なにげなくなんとなくなブログ
  • 就職活動をしている大切な仲間へのメッセージ - なにげなくなんとなくなブログ

    今一緒に働いているインターンのメンバーは大学生なので、これから就職をします。 たくさん応援したい仲間がいるので、少しでも応援が届くことを願って メッセージを書いてみようと思います。 未来に期待し前へ進んでいく大切な仲間へ 就職とは生まれて初めて無数の選択肢の中から、 「自分で選ぶ」という経験をすることです。 いつも話している通り 世の中の役に立つことを大人が気でやるのが「仕事」です。 自分の人生をかけて取り組む「仕事の始まり」を決める。 それが「就職」なわけです。 今まで不特定多数な誰かの役に立つことを目的として生きた事がないからピンときにくいだろうけど、 「どんな人の役に立ちたいか」 「どんな風に役に立ちたいか」 これを決めるだけなんです。 一番言いたいことはここなのでもう一度書いておきます。 「どんな人の役に立ちたいか」 「どんな風に役に立ちたいか」 これです。 そして、この選択をし

    就職活動をしている大切な仲間へのメッセージ - なにげなくなんとなくなブログ
  • 改善の3つのステップと、改善で大切にしたいことを考えてみました - なにげなくなんとなくなブログ

    事業創りをスタートしてからに限ったことではないけど、 僕らは毎日を仕事で楽しむことに費やしていて、 そのほとんど「改善する」という行動が占めている。 「ここをこう変えたらこの人がハッピーになる」 「あそこが手間だからそれごと省いちゃえばあの人が喜ぶ」 毎日何かを改善するために生きていると言っても言い過ぎじゃない。 プロダクトを作る中でのサイトの改善にとどまらず、 毎日当たり前に行なっていることの改善や、 気分を変えるために床屋に行って髪型を変えるのも改善に含まれます。 より良くしようとチャレンジして成果が出ると嬉しいし、 改悪するつもりはないけど悪くなることもある。 この改善するということ自体を誰かの幸せを想像しながら楽しめたら、 それだけでもう毎日が楽しくなってくる。 今日はこの「改善」が楽しくなる「作法」みたいなことを書いてみようと思う。 プロダクトやチームを磨いてもっとよくしたい!

    改善の3つのステップと、改善で大切にしたいことを考えてみました - なにげなくなんとなくなブログ
  • 36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    の知の衰退をい止めたい もうひとつ進めているのが「研究会の運営」です。 いま、特に地方を中心に、全国の学会・研究会の衰退がはじまっています。衰退する学会、といってもピンとこないかもしれませんが、地方にある人文系の学会というのは、学校の教員をやりながらある事柄を研究しているような、いわゆる郷土史家的な人たちによって運営されてきました。 運営といっても、基的にはボランティアです。これまで仕事の合間を縫って学会を運営してきたけれども、無償でやるのが厳しくなって、存続を諦めようとする学会が増えていると聞きます。 学会の衰退は、日の知の衰退につながります。だから、こうした学会におカネが回る仕組みを作って、知の衰退をい止めたい。 ごく簡単に説明するなら、学会に所属するのはハードルが高いけれど、その報告会や勉強会には参加してみたいとか、あるいは少額だけれども支援したいという一般の方は、結構い

    36歳の編集者が、市川に「小さな出版社」を立ち上げたワケ(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
  • 「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。

    そこそこ長いこと管理職をやっていて、「叱られて伸びる人」を見たことがありません。 いや、これは勿論私の観測範囲の問題であって、この世に「叱られて伸びる人」が存在しない、と言っている訳ではないんです。 もしかすると、「叱責されたことや叱責された内容を糧として、大きく自分の能力を伸ばす人」というのが、世の中には数多存在するのかも知れません。 それを否定する気はありません。 ただそれでも、「叱られてもそれ程気にしない人」こそいるものの、大多数は「叱られたら単に委縮してしまうだけであって、立ち直るまでしばらくパフォーマンスが低下する人」であるように感じています。 そういった人は、立ち直った後でも別段能力が上がったりはせず、総合的なステータスは叱られる前と比して大差ないように見えます。 そもそも、「叱る意義」ってどの辺にあるんでしょうか? 勿論、何かしらミスや失敗があった場合、もうそれを繰り返して欲

    「叱られて伸びる人」なんて都市伝説です。「褒められて伸びる人」なら、たくさんいるけど。
  • 『“転職ブーム”に踊らされる人が「浅はか」である、これだけの納得理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『“転職ブーム”に踊らされる人が「浅はか」である、これだけの納得理由』へのコメント
  • 自己肯定感のなさというのは

    気づいたんだけど、良いところを褒められるよりも、ダメなところを受け入れてもらう経験が重要なんだ。 自信のなさや挑戦への不安は、それが上手くできなかったときに起きることへの恐怖心だ。 恋愛や人間関係に踏み込むのが怖いのも、ダメな部分を知られたら嫌われると思うからだ。 だから頑張って成果を出したり、良いところを褒められても、卑屈さは治らない。 失敗を許されたり、ダメな部分を含めて愛されたりする経験があって、初めて自分自身への不安は解消されるんだ。 でも大人になってしまうと改めてそれを得るのは中々むずかしい。

    自己肯定感のなさというのは
  • SNSや配信が全盛のこの時代にインタビューライターはどうあるべきか。|横川良明

    いつも思う。インタビュー記事はこれからどういう役割を担っていくべきなのか、ということを。 僕は普段、舞台を主戦場とする若手俳優たちに話を聞いて、それを記事にすることで生計を立てている。いわゆるインタビューライターというやつだ。 今の若手俳優たちはみんなカッコよくて、芝居に対して貪欲で、ファンに対して真摯で、話を聞いていて楽しさが尽きない。よく甥っ子に「よっちゃんは何の仕事してるの?」と聞かれたら「カッコいい男の子から話を聞いてお金をもらっているんだよ~」と説明するようにしている。ダメだ、かいつまみすぎた。ちょっと風紀的に怪しい職業の人みたいだ。 でも、これはすごく真面目なトーンで、なぜ人の話を聞いてお金がもらえるのか。そのことをつきつめて考えることが、よくある。 今や世の中にはSNSという便利なツールがあって、誰もが直接自分の言葉で自分の想いを多くの人に届けることができる。それは芸能人と呼

    SNSや配信が全盛のこの時代にインタビューライターはどうあるべきか。|横川良明
  • 下方修正 | 渋谷ではたらく社長のアメブロ

    ここ数年、会社は概ね順風満帆だったと思います。 厳しい状況も、なんだかんだ乗り切って成長を続けてきたという意味では、もう10年以上、順調な日々が続いていたと言っても過言ではないかも知れません。その間ずっと、私は組織が緩むことに警戒心を忘れてはいけないと気を付けていたつもりではあるのですが、いつの間にか私自身の気が緩み、油断していたのだと思います。日、この世で一番聞きたくない言葉「下方修正」を出しました。シンプルに言うと、2019年9月期の見通しを、営業利益300億円→200億円 へと修正したというものです。株主のみなさま、申し訳ありません。たった3ヶ月前に発表したばかりの数字なのに何故100億円も?と思われるかも知れません。それについて時系列でご説明します。コストを増やし過ぎていることに気がついたのは、今から半年前、2018年夏頃のことでした。先行投資中のAbemaTVだけでなく、広告事

    下方修正 | 渋谷ではたらく社長のアメブロ
  • 人生で一番大事なものは「好奇心」 サイボウズのエバンジェリストが教える、仕事の絶えない人になる方法

    2018年11月7〜8日、幕張メッセにて「Cybozu Days 2018 Tokyo」が開催されました。サイボウズ株式会社が毎年開催しているイベント。今年はテーマを「楽しいは正義」とし、全国4会場にて豪華ゲストによるトークイベントやセッション、展示などが行われました。パートでは、サイボウズ株式会社の社長室フェロー兼カメラマンの野水克也氏が登壇。40代、50代がどうしても避けられない人生の転機にどう対応すればよいのか、自身の体験を通してアドバイスとエールを送りました。 常識とは、18歳までに身につけた「偏見のコレクション」 野水克也氏:ただ、我々はそう簡単に変わることはできない。「さあ、どうしよう」という悩みの旅が始まるわけでございます。 でも、アインシュタインは良いことを言いますよね。「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことを言う」。要するに、18歳までに身につけた

    人生で一番大事なものは「好奇心」 サイボウズのエバンジェリストが教える、仕事の絶えない人になる方法
  • おすすめの本の読み方|頭がよくなる読書方法を紹介します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    こうした疑問に解決します。 今回は、「おすすめのの読み方|頭がよくなる読書方法を紹介します」というタイトルにてお話しします。 目次 おすすめのの読み方 読書テクニックの説明に先立ち、この読書テクニックの対象となるについて説明します。 そのとは、評論書、ビジネス書、自己啓発書、特定の分野の入門書(例えば、科学系の入門書、哲学系の入門書など)が該当します。 一方、小説などのような一から最後まで丁寧に読まないといけないものはこのテクニックと相性が悪いのでおすすめしません。 読書テクニックについてお話しします。 まずは、全体のイメージをつかんでいただければと思いましたのでイメージ図を作成しました。 こんな感じになります。 読書テクニックは、「目的意識化」「俯瞰(ふかん)」「仰視」「反復」の4つで構成されています。以下、それぞれの構成を見ていきます。 読書テクニック|「概要把握」 「概要把握

    おすすめの本の読み方|頭がよくなる読書方法を紹介します | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
  • 「無理してテレビに出たくない」YouTubeで輝くお笑い芸人たち - Yahoo!ニュース

    お笑い芸人の「職場」が広がっている。テレビや劇場だけではなく、YouTubeに進出する芸人が出てきたのだ。動画を配信し、高収入を得ることもあれば、「ユーチューバー」という働き方をきっかけにして、仕事の幅を広げるケースもある。既存の働き方に縛られない、お笑い芸人たちの姿を追った。(ノンフィクションライター・水谷竹秀/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「無理してテレビに出たくない」YouTubeで輝くお笑い芸人たち - Yahoo!ニュース
  • カーレンジャーが好きすぎて「戦隊の助監督」になった私が叶えた目標と新たな野望|荒川史絵インタビュー - りっすん by イーアイデム

    1975年に放映開始した『秘密戦隊ゴレンジャー』にはじまり*1、およそ40年の歴史を誇るスーパー戦隊シリーズ。特撮ヒーロー作品の代表格として知られる「戦隊」において、女性で初めて監督を務めたのが荒川史絵さんです。高校生の頃『激走戦隊カーレンジャー』に憧れ、映像系の大学を経て特撮の道へ進んだ荒川さん。助監督としてさまざまな戦隊シリーズに関わり、2015年に『烈車戦隊トッキュウジャー』のVシネマ作品『行って帰ってきた烈車戦隊トッキュウジャー夢の超トッキュウ7号』にて監督デビューを果たします。 仕事がどんなにつらくても、目標になかなか手が届かなくても、戦隊を嫌いになることはなかったという荒川さん。好きを仕事にし、大きな夢を叶えるまでの道のりについて伺いました。 高2の夏、突如「戦隊ヒーロー」に開眼 まず、荒川さんが戦隊に格的にはまったきっかけを教えてください。 荒川さん(以下、荒川) 高校2年

    カーレンジャーが好きすぎて「戦隊の助監督」になった私が叶えた目標と新たな野望|荒川史絵インタビュー - りっすん by イーアイデム
  • 「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート

    はてなブログの今週のお題が「ブログ初心者に贈る言葉」とのことで、前々から書き進めていた記事をやっとこさ仕上げることに。 タイトル通り、「読まれるブログ」を作るために私が自分なりにやっているテクニックや意識の持ち方(?)のようなものを、50個、書き並べてみました。しかし、実際に編集を終えてみると、もはや「贈る言葉」の域を大いに超えたアホほどボリューミーな文字数に・・・。我ながら目次がエグすぎる。/(^o^)\ナンテコッタイ とはいえ、文字通り「初心者」に贈る言葉としては、「好きなものを好き勝手に書いてください」に尽きます。以下に書いた50項目も、その大前提の先にある話です。タイトル通り、「もし読まれるブログにしたいならば」の段階の話なのです。なので、ブログを当に始めたばかりの初心者の方は、とにかく好きに、自由に、思いの丈を、頭の中のモヤモヤを、どんどん文章化してください。そして、アウトプッ

    「読まれるブログ」を作るためにやっていることを50個書く - ジゴワットレポート
  • 「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    このまま一生、会社で働き続けるなんて嫌だ。 会社を辞めて、もっと自由に生きていきたい。 そう思いませんか? 実際、それに成功した人はたくさんいます。 実は、僕も、その一人です。 「会社を辞めて自由に生きるコツ」を知りたいですか? しかし、冷静に考えると、「会社を辞めて自由に生きる」って、ようは、「自分で商売する」ってことでしかないです。 具体的には、個人事業主になるか、会社を設立して経営するってだけのことです。 インフルエンサーだろうが、プロブロガーだろうが、Youtuberだろうが、全部同じです。 だから、月額3000円で「会社を辞めて自由に生きるコツ」を教えてくれるサロンに加入しても、教えてくれるのは、結局の所、「自分で商売するコツ」でしかありません。 そして、「自分で商売するコツ」のほとんどは、単なる「商売のコツ」でしかないです。 「商売のコツ」を書いた良書なんて、Amazonにたく

    「会社を辞めて自由に生きたい人」にありがちな勘違い|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • 「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    愛用している仕事道具や、仕事をする上で欠かせないものを教えてください・FREITAG(フライターグ)の財布、iPhoneケース、クラッチバッグ Photo: 柳原久子私は、FREITAG(フライターグ)が好きです。トラックの幌を再利用したブランドで、最初はその思想に惚れ込みました。1993年にスイスのチューリッヒでフライターグ兄弟が立ち上げたのですが、彼らは来日時「星のや」に泊まってくれたこともあり、話をしたら、ますます意気投合しました。 最近は、どんな財布やiPhoneケースでも、それなりに機能性が考えられていますよね。驚くほど粗悪な製品は少なくなったと思います。しかも、ネットで手軽に購入できます。 だからこそ、使っているモノの思想や背景をより重視するようにしています。それが、愛着にもつながりますよね。もちろん、製品としても使いやすい。ポイントは、利便性が高く、丈夫で長く使えるところだと

    「他人には6割で良しとしろ」。フラットな組織文化にこだわる星野リゾート代表・星野佳路さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • 京都で働ける…LINEの開発拠点に海外から応募殺到(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    無料通信アプリを手がける「LINE」(ライン、東京)が京都市に設置した新たな開発拠点の採用に、外国人の応募が殺到した。応募者1千人中、約8割が海外からの申し込みだったという。なぜ、海外からの関心が集中したのか。背景には、世界でも高い知名度を誇る京都ならではの事情があるようだ。(浜川太一) 京都市中心街に建つ雑居ビルの一室。しゃれたカフェのようなオフィス内では、私服姿の外国人技術者らが英語で会話を交わしながらパソコンに向かっていた。 ライン京都オフィスは、人工知能(AI)などの先端技術を取り入れたサービスの開発を目指し、東京、福岡に次いで6月に同社が開設した国内3つ目の拠点。勤務する技術者ら19人のうち半数は外国人で、出身地もフランス、スイス、英国、米国、中国台湾-と多様だ。 「京都は国際的にも有名な場所。優秀な海外技術者が日で働くきっかけになると思った」。同社京都開発室の御代田亮平さ

    京都で働ける…LINEの開発拠点に海外から応募殺到(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート

    今の会社に転職してきて驚いたのは、仕事の細々した部分がアナログで回っていたところだ。 「細々した部分」というのは、例えば伝言メモとか、社内・部署内回覧文書とか、そういう類のもの。有給を取った次の日に出社すると、デスクの上には沢山の付箋と紙が置いてある、という感じ。そして、データの受け渡しに実物のUSBメモリが行き来する。ゲーッ!今はもう平成も終わる2018年だぞ!! また、「△△さん、株式会社〇〇のAさんへ電話を入れてください」といった伝言を伝えるのに、該当部署に内線をかけるも不在、その折り返しをください、そしたら今度はこっちが離席・・・ といった無様なキャッチボールも頻繁に発生する環境。 自分の部署全員で共有する仕事も、「みなさんちょっと聞いてくださ~い」みたいに呼びかけて、資料を配って、説明して、そしたら途中で電話が入って説明が中断して、といった具合。非常に効率が悪い、というか、やって

    アナログ地獄だった職場にSlackを導入するまでの一部始終 - ジゴワットレポート
  • 置き換えるだけでチームが変わる言葉の話〜好きじゃない言葉を好きな言葉へ〜 - なにげなくなんとなくなブログ

    まだまだ成長中な今のチームだからこそシリーズ第二弾。 今日は、その言葉を聞くと自動的に 「なんかちょっとやだな」と思うそんな言葉について ずっと今まで思い続けていたので書いてみます。 「嫌い」と言うと、使ってる人もいて その言葉を好きな人もいるわけでなんかあれなので 「好きじゃない」と書いてみました。 僕自身が、働く中で、意識して使わないようにしてきた言葉なだけですが、 仕事が楽しくなるポイントが入ってるのでぜひみてみてください。 「★好きじゃない理由」と、置き換えるための「☆代替案」の 提案スタイルでお伝えしていきます。 まずは好きじゃない言葉ダントツの一位はこちら 1位「ノルマ」 営業を職業としてきたので、 この言葉はずっと近くにある言葉でした。 営業をしていると 「ノルマきついんでしょ?」 と必ずと言っていいほど聞かれます。 ノルマ【norma】 ①ソ連時代の制度で、労働者が一定時間

    置き換えるだけでチームが変わる言葉の話〜好きじゃない言葉を好きな言葉へ〜 - なにげなくなんとなくなブログ