タグ

Scienceに関するflagburnerのブックマーク (377)

  • 新型コロナで見直される「無駄の効用」 働きアリと怠けアリ、あなたはどっち?:時事ドットコム

    賀茂美則(ルイジアナ州立大学社会学部長/米在住) 英国ロンドンのテムズ川にかかるロンドンブリッジを徒歩で渡る人々。ロンドンブリッジの先には、世界的な金融街として知られる「シティ」がある=2016年6月27日【AFP時事】 「無駄な時間」こそが創造性の生みの親 前回、「新型コロナで見直される『雑談効果』」について書いたが、今回はその第2弾として、もう少し視野を広げて、新型コロナであぶり出された「無駄の効用」全般について書いてみようと思う。 「リモートワークは家族が邪魔だったり気が散ったりで効率が悪い」とか「リモートワークの効率をこうやって良くしよう」という記事が多いが、世の中、効率だけではない。「無駄な時間」も大事なのだ。オフィスワークにも廊下や「給湯室のおしゃべり」のように無駄な時間はたくさんあるが、それがあるからこそリフレッシュできるのだ。というのは「雑談効果」で書いたが、一人でいる時の

    新型コロナで見直される「無駄の効用」 働きアリと怠けアリ、あなたはどっち?:時事ドットコム
    flagburner
    flagburner 2020/08/01
    「(略)「不要不急」の空想は全部「無駄なもの」だ。だからこそいとおしい。何より筆者からしてそろそろ「不要不急」の範疇に入りつつあるではないか。あ、これは関係ないか」
  • 資金と情報を独占する「感染症ムラ」 新型コロナウイルスと臨床研究:時事ドットコム

    NPO法人医療ガバナンス研究所理事長・上 昌広 新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の全面解除を告げる安倍晋三首相の記者会見を映し出す街頭ビジョン=2020年5月25日、東京都新宿区【時事通信社】 新型コロナウイルス流行の第1波がほぼ収束し、検証が進んでいる。 【新型コロナ】第2波対策のポイント 抗体保有と超過死亡 安倍晋三首相は「わが国の人口当たりの感染者数や死亡者数は、G7、主要先進国の中でも圧倒的に少なく抑え込むことができている。これは数字上明らかな客観的事実です」と日の対応を誇る。 強制力を伴わない要請にもかかわらず、国民の自粛によって感染拡大が収束したことを「日モデル」と胸を張る。 低い国民の評価 ところが、国民の評価は低い。世論調査では、新型コロナに対する安倍政権の対応を60%の人が「評価しない」と回答している。 なぜ、こうした乖離(かいり)が生じるのだろうか。私は、政府

    資金と情報を独占する「感染症ムラ」 新型コロナウイルスと臨床研究:時事ドットコム
    flagburner
    flagburner 2020/07/29
    「独占が腐敗を生むのは世の習いだが、厚労省、感染研、保健所などから成る「感染症ムラ」ともいえる構造については、よほどの専門家でない限り理解していない」
  • Begger’s test for Schrödingerean predator-prey system

    Smut Clyde, helped by Tiger BB8, is set here to prove a theorem, we shall call it the Smut-Tiger Theorem. That it is namely not just medicine, life sciences, chemistry, nanotechnology, material sciences etc which are flooded with fraud, but also the high-minded, supremely detached and allegedly incorruptible field of the theoretical mathematics. Replete with fake formulas, repeatedly plagiarised,

    Begger’s test for Schrödingerean predator-prey system
  • 優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報

    九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 Yojiro Noda@YojiNoda1前も話したかもだけど大谷翔平選手や藤井聡太棋士や芦田愛菜さんみたいなお化け遺伝子を持つ人たちの配偶者はもう国家プロジェクトとして国が専門家を集めて選定するべきなんじゃないかと思ってる。 お父さんはそう思ってる。 #個人の見解です 2020/07/16 22:18:52 この件です。ちょうど優生思想を背景としたとみられる殺人事件の後なので、発言者のバカっぷりがすごいです。ちなみにこのアカウント、どこかのネトウヨではなくRADWIMPSのヴォーカルです。さようなら俺の青春時代。 このブログでインテレクチュアル・ダークウェブ(笑)(後述するように馬鹿馬鹿しいので私はこの言葉を使うとき必ず(笑)を付けます)を取り上げたときに

    優生思想はなぜ科学的に「アホ」なのか : 九段新報
    flagburner
    flagburner 2020/07/25
    この記事で指摘されてるように優生思想は科学的に「アホ」だけど、そのアホっぷりが逆に一部の人達を引き付けてる面があるわけで・・・
  • 史上最大の3D宇宙地図が完成、「宇宙の膨張の完全な物語」

    膨張する宇宙の3D地図。スイス連邦工科大学ローザンヌ校が公開した映像より(2020年7月19日公開)。(c)AFP PHOTO / SWISS FEDERAL INSTITUTE OF TECHNOLOGY LAUSANNE (EPFL) 【7月20日 AFP】世界30機関の宇宙物理学者ら数百人が協力して完成させた、史上最大の宇宙の3D地図が20日、公開された。銀河やクエーサー(準恒星状天体)など400万個以上の天体の解析結果を示したものだ。 「宇宙の膨張の完全な物語」を構築できたと、カナダ・オンタリオ(Ontario)州にあるウォータールー大学(University of Waterloo)のウィル・パーシバル(Will Percival)氏は述べた。20年以上をかけたプロジェクトで、「これまでで最も広範囲の宇宙時間について、最も正確な膨張史の測定」ができたという。 3D地図の作成には、

    史上最大の3D宇宙地図が完成、「宇宙の膨張の完全な物語」
  • 非科学政治の限界 - はてなの鴨澤

    各国のコロナ対策、特にイギリスやドイツから出てくるメッセージを読んでいると、政治の形と、それを担う政治家のバックグランドに意識がゆく。日政治家が見劣りする、というだけの話ではない。過去の日政治家とは何が違ったかと考える。 宮澤さんあたりまでの自民党と今の執行部メンバーの一番大きな違いは、「これを絶対に大事にする」という、人の心に刻み込まれた価値観の有無だろう。 刻み込まれた価値観とは、行動を掣肘する定規のようなものだ。戦場をくぐった中曽根康弘、同じく予備学生だった安倍晋太郎、戦前の大蔵官僚だった大平正芳、宮澤喜一、極貧から土木を軸に身を起こした田中角栄。彼らには自分の価値観が刻み込まれていた。 確たる価値観を持つ相手には、哲学のぶつかり合いという形での異議申し立てや、すり合わせの意味での議論が成り立つ。 ところが、もともと大事にしてるものがない相手には議論ができない。依って立つと

    非科学政治の限界 - はてなの鴨澤
    flagburner
    flagburner 2020/03/20
    逆に考えると、科学もまた政治と切り離せないとも言えるが(謎
  • Statement by Cold Spring Harbor Laboratory addressing remarks by Dr. James D. Watson in “American Masters: Decoding Watson” | Cold Spring Harbor Laboratory

    flagburner
    flagburner 2020/01/20
    "In response to his most recent statements, which effectively reverse the written apology and retraction Dr. Watson made in 2007, the Laboratory has taken additional steps, including revoking his honorary titles of Chancellor Emeritus, Oliver R. Grace Professor Emeritus, and Honorary Trustee."
  • なぜ韓国の科学者はノーベル賞に手が届かないのか 〜日本との教育の違いに思う〜【崔さんの眼】:時事ドットコム

    ジャーナリスト・崔 碩栄 左は旭化成名誉フェローの吉野彰氏、右は京都大学特別教授の庶佑氏【時事通信社】 また日からノーベル賞受賞者が誕生した。 リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成名誉フェローの吉野彰氏ら3人がノーベル化学賞を受賞。吉野氏は、昨年受賞した京都大学特別教授の庶佑氏に続いて27人目の日人受賞者となった。 近年、ノーベル賞の花形ともいわれる科学分野での日人の受賞が相次ぎ、もはや「年中行事」になってしまったようにすら思われる。 日でも初受賞の時は国中が熱狂していただろうに、今や「今年は彼か」という少し落ち着いたお祝いモードではないかと思う。 ◆脱力感と嫉妬 しかし、毎年同じ時期に日人受賞のニュースを見ている韓国の気持ちは複雑だ。 どの国よりも日をライバル、敵、競争者として強い対抗意識を燃やしてきた韓国だ。BTS(防弾少年団)に代表される韓国文化の流行、そして、ス

    なぜ韓国の科学者はノーベル賞に手が届かないのか 〜日本との教育の違いに思う〜【崔さんの眼】:時事ドットコム
    flagburner
    flagburner 2019/11/23
    「著書に「韓国人が書いた 韓国が『反日国家』である本当の理由」「韓国人が書いた 韓国で行われている『反日教育』の実態」(略)」この著書名と記事のタイトルで内容が想像できる親切設計(棒
  • ネズミが車の運転を習得、ストレス軽減効果も 米研究

    米バージニア州リッチモンドの研究室で、ミニカーを運転するネズミ。リッチモンド大学提供(2019年10月23日入手)。(c)AFP PHOTO / University of Richmond 【10月24日 AFP】カラフルなシリアル「フルーツループ(Froot Loops)」を褒美として与えることで、ネズミに「車の運転」を習得させることに成功したとする研究結果が発表された。小さな車の運転を覚えたネズミには、ストレスの軽減がみられたという。 米バージニア州にあるリッチモンド大学(University of Richmond)のケリー・ランバート(Kelly Lambert)氏は23日、AFPに対し、経験や挑戦によって脳の神経系がどのように変化するかという「神経可塑性」に長年興味があったと説明。特に、研究室の閉鎖空間で飼育されているネズミと、より自然に近づけた環境(豊かな環境)で飼育されてい

    ネズミが車の運転を習得、ストレス軽減効果も 米研究
  • 火星の地震「火震」の録音データ公開 NASA

    米航空宇宙局(NASA)が火星に設置した地震計「SEIS」。NASA提供(撮影日不明)。(c)Handout / Nasa/JPL-Caltech / AFP 【10月2日】米航空宇宙局(NASA)は1日、火星の地震活動、いわゆる「火震(marsquakes)」の音を捉えたデータを公開した。 【特集】キュリオシティーが見た火星 火震は、2018年12月に火星の表面に設置されたドーム型の地震計「SEIS」が探知したもので、今年5月と7月にそれぞれ録音された。火震では、低いゴーッという音がするものの、音そのものは非常に小さく、人間の耳では聞き取ることが難しいという。今回公開されたデータは、速度を上げ、ヘッドホンで聞けるように加工している。1回目の火震はマグニチュード3.7、2回目は同3.3だった。 科学者らは、火星内部での地震波の伝わり方を探ることによって、火星の深い部分の内部構造が明らかにな

    火星の地震「火震」の録音データ公開 NASA
  • 温暖化対策では飢餓リスク抑制にも考慮を

    世界のCO2排出量、温暖化効果ガス削減にかかる炭素税、温暖化対策に伴う飢餓リスク人口について、温暖化対策を取らない場合(Baseline)、パリ協定の排出目標を達成し維持する場合(NDC)、気温上昇を2℃に抑える場合(2℃)、同じく1.5℃に抑える場合(1.5℃)の4つのシナリオについて、6つのモデル(AIM、IMAGE、MESSAGE-GLOBIOM、REMIND-MAgPIE、POLES、WITCH)でシミュレーションを行った結果(a〜c)。dは、2050年に+1.5℃で安定した場合、飢餓リスク人口を抑制するためにかかる費用をGDP比で表したもの。 ―― 今は持続可能な開発目標(SDGs)が絡んできています。 長谷川氏: ちょうどNature Sustainability に受理された次の論文4では、SDGs2の飢餓撲滅について言及しています。実際に飢餓撲滅だけを考えると、農業を通じて

    温暖化対策では飢餓リスク抑制にも考慮を
    flagburner
    flagburner 2019/09/22
    『今は昔とは状況が違い、科学者の役割も変わってきています。私(藤森)も、情報や研究成果をどうやって発信するかを手探りでやっている状態です。Facebookで発信してもいまいち効果的ではないなあという気がして…』
  • A day at the racist museum

    flagburner
    flagburner 2019/09/09
    "There are museums devoted to the history of slavery from Doha to Liverpool to Washington DC, while modern-day versions of slavery are evident all around the globe. "
  • コアラの飢餓問題、ふん便カプセルの投与で解決? 豪研究

    オーストラリア・シドニーの動物園にいるコアラ(2013年4月24日撮影、資料写真)。(c)GREG WOOD / AFP 【8月21日 AFP】コアラは餌とするユーカリの種類のえり好みが激しく、生息地の消失による悪影響を受けやすいが、オーストラリアの研究チームは、別の品種のユーカリをべるコアラのふん便を摂取させることで、コアラの飢餓問題を解決できるとする論文を発表した。 【編集部おすすめ】愛されるコアラの暗い未来、オーストラリア この研究では、経口摂取できるカプセル入りに加工したふん便をコアラに与えて腸内の微生物環境を変化させ、べられるユーカリの葉の種類を広げた。 専門誌「アニマル・マイクロバイオーム(Animal Microbiome)」に20日掲載された論文の主執筆者で、豪クイーンズランド大学の化学・分子生物学部(University of Queensland、Chemistry

    コアラの飢餓問題、ふん便カプセルの投与で解決? 豪研究
    flagburner
    flagburner 2019/08/21
    「(ミカエラ・)ブライトン氏は、「コアラはいつものユーカリの木が食べ尽くされたり、新たな土地に移されたりした場合、新しい餌に適応することが生まれつき困難なのではないか」とコメントした」こぁら困った(謎
  • Mauna Kea Protests Are Part of a Long Fight Against Colonialism

    flagburner
    flagburner 2019/08/01
    "Today’s opposition to the TMT — and the decades-long opposition to how telescopes have been built and managed on Mauna Kea’s summit — is informed by an extensive history of science implicated in colonialism across the Pacific. "
  • 欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 - UAEの衛星を喪失

    フランスのロケット企業「アリアンスペース」は2019年7月11日(日時間)、小型固体ロケット「ヴェガ(Vega)」の打ち上げに失敗した。搭載していたアラブ首長国連邦(UAE)の地球観測衛星も喪失した。 ヴェガの打ち上げは今回が15機目で、失敗は初めて。高い信頼性で市場からの評価も高く、改良型となる後継機の開発も進んでいるだけに、今後大きな影響が出る可能性もある。 アラブ首長国連邦の地球観測衛星を載せたヴェガ・ロケットの打ち上げ。この約2分後に異常が起き、打ち上げは失敗した (C) Arianespace ヴェガは日時間7月11日10時53分(現地時間10日22時53分)、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターのヴェガ射場(ZLV)から離昇した。 ロケットの1段目の燃焼は正常だったが、離昇から約2分後、第1段と第2段の分離や第2段モーターの点火が行われる前後でなんらかの異常が発生し、速度

    欧州の小型ロケット「ヴェガ」、打ち上げに失敗 - UAEの衛星を喪失
  • High-profile subscription journals critique Plan S

  • IWCでの妥協案の模索と挫折(1997~2010):決裂は不可避だったのか: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ

    報道されています通り、6月30日に日は国際捕鯨委員会(IWC)を脱退し、7月より商業捕鯨を排他的経済水域内で実施する予定です。調査捕鯨、南極海捕鯨から撤退し、200カイリ内のみで操業することとなります。 ところで、「調査捕鯨・南極海捕鯨から撤退する代わりに、200カイリ内のみで捕鯨を行う」というのは実のところ、IWCに留まるかたちで合意が可能なのではないかと思われるほぼ唯一の妥協案ではないかと関係者の間で言われてきました。もしそうだとすると、日の脱退は何の意味もなかったことになります。これに関するエッセイをニューズレターに書いてみましたので、今回はそれをここにもアップしてみました。結論から先に言いますと、日は「公海からの撤退、200カイリでの商業捕鯨再開」という妥協案が提示されていたにもかかわらずこれを拒否したこと、そうこうしているうちに捕鯨船はどんどん老朽化、結局立ち行かなくなり「

    IWCでの妥協案の模索と挫折(1997~2010):決裂は不可避だったのか: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ
    flagburner
    flagburner 2019/05/31
    『必要だったのはナショナリズム的レトリックではなく、IWCを通じて沿岸捕鯨を認めさせるべく交渉を尽くすことではなかったのだろうか』いつか来た道(違)
  • 早野龍五先生と菊池誠先生

    リンク 毎日新聞 個人被ばく線量論文、同意ないデータ使用か 東大が予備調査 - 毎日新聞 東京電力福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌に発表した2の論文について、東大は27日、「人の同意のないデータが使われている」などとする住民からの申し立てを受けて予備調査を始めたことを明らかにした。 70 users 1475 リンク ザ・リバティWeb/The Liberty Web 福島の被ばくは心配したほどではなかった(1) 物理学者・早野龍五(はやのりゅうご)氏に聞く | ザ・リバティWeb/The Liberty Web 早野龍五プロフィール(はやの・りゅうご)東京大学大学院理学研究科教授。物理学者。世界最大の素粒子加速器を擁するスイスのC 2

    早野龍五先生と菊池誠先生
    flagburner
    flagburner 2018/12/28
    (菊地某)「早野さん達の論文が倫理審査と解析の両面で問題視されてるのか。あとは伊達市のデータ提供が適切だったかどうかも問題になってるのかな。注視しておきますが、医大の倫理審査は通ってるのですよね」え?
  • 捕鯨問題~クジラ・クリッピング──捕鯨問題ブログ: 税金でブラジルまで出かけて無能ぶりを晒した捕鯨族議員は惨敗の責任を取れ

    9月10日~14日にかけて、ブラジル・フロリアノポリスで国際捕鯨委員会(IWC)第67回総会が開かれました。 西日北海道が台風・地震による大きな被害に見舞われたり、テニスや自民党総裁選の話題にかき消されたこともあり、マスコミの扱いも一般市民の関心も低調。それ以上に、「もうシーシェパードとのプロレスには飽きただよ」という方が多かったのでしょうが。捕鯨の国際会議に対する無関心ぶりは、閉鎖した犬吠埼マリンパークに1頭取り残されたイルカのハニーに、全国的に大きな注目が集まったこ..

    flagburner
    flagburner 2018/09/19
    『一体全体国会議員たちは会期中ブラジルで何をやっていたのでしょう?? 被災地の住民が日常生活を取り戻すのに四苦八苦している中、税金使ってブラジルに遊びに行ってた??』なんという税金の無駄使い
  • 国際捕鯨委員会第67回会合と日本提案: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ

    9月10日(月)から14日(金)までブラジル・フロリアノポリスで開催されていた国際捕鯨委員会(International Whaling Commission: IWC)第67回総会が終了しました。 【国際捕鯨委員会第67回総会の模様。提供:佐久間淳子氏】 総会ではブラジルなどが20年にわたり採択を求めてきた南大西洋サンクチュアリ(鯨類保護区)提案は賛成39、反対25、棄権3と採択に必要な4分の3の多数を得られず否決された一方、同じくブラジルなどが提案した商業捕鯨モラトリアムの重要性を再確認し「致死的調査は不必要」とした「フロリアノポリス宣言」などが賛成40、反対27と採択に必要な過半数の多数を得て可決。また先住民生存捕鯨の捕獲枠の改訂がオーストラリアやニュージーランドといった原則として商業捕鯨を一切認めない立場の国も賛成する中賛成58、反対7、棄権5と採択に必要な4分の3の多数を得て可決

    国際捕鯨委員会第67回会合と日本提案: 真田康弘の地球環境・海洋・漁業問題ブログ
    flagburner
    flagburner 2018/09/16
    IWC脱退論の世論を日本国内で強めるために件の提案を出したという説も(謎)