タグ

lifeに関するflyeagleのブックマーク (87)

  • 「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 : earth in us.

    「13人の偉人の失敗」から学ぶ失敗してもヘコまないで立ち直る方法 http://www.earthinus.com/2011/07/successful-peoples-fail.html

  • 風邪薬いろいろ

    サボリータの言い訳第一弾。 風邪をひいていました。 ダーリン弟がどこからかもらってきた風邪を移され、ここ2週間くらい風邪をひいています。 さらにはダーリンママとパパにまで伝染し、一向に治る気配なし。 ひとり元気なダーリンの熱心な介抱のおかげでだいぶ良くなったけど、 薬やケア方法にもやっぱりカルチャーショックがありました。 まずは薬。 フランスでは(我が家では?)ちょっとでも具合が悪くなるとすぐに薬に頼る。 しかも症状それぞれに、それぞれの薬を飲ませられる。 まずは普通に風邪薬。(写真右の紫色のやつ) 粉末で水に溶かして一気飲み。 咳がひどいのが夜だけの場合は、写真中央右側のシロップを飲む。 咳止めだけど、キャラメル味で美味しい。 数日後に悪化して一日中咳が止まらなかったので、違うシロップに変更。(写真中央左) これは咳を楽に出来るようにするもの。 バナナ味だけど、あんまり美味しくない。 写

    風邪薬いろいろ
  • 35歳を超えたエンジニアの5つの働き方

    おおいしつかさ 旅行とバイクとドライブと料理と宇宙が好き。 Ubie Discoveryのプログラマ。 ぼくは36歳です。けっこう大きなサイトで、RailsJavascriptを書いたり、パフォーマンス改善したり、iPhoneアプリの開発でObjective-Cを書いたりしています。マネージメントはしていなくて、今でも普通にエンジニアとして働いています。 35歳定年説の35歳を超えてから1年以上が過ぎたところですが、昔のようにはいかなくなってきたところ、昔と変わらないところ、昔よりよくなってきたところなどがいろいろあります。年を取ってもエンジニアを続けたい人の参考になるかどうかわかりませんが、そういう人たちのためにぼく個人の体験をここに書いておこうと思います。 1.理解できるまで聞き返す 特に若い人たちとの会話で痛感するのですが、相手の言いたいことを一度で理解することが難しくなってきまし

  • 結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習

    良く忘れるので。 5回くらいしか呼ばれていないけど以下の流れで誘われる。 結婚する当人から直接あるいは電話で出席を打診される 出席可能であるとき、招待状送付のために住所を尋ねられるので正しい住所を伝える 招待状が来る 早めに返事を出すこと 返信はがきの正しい書き方のように、「御」や「行」を寿の字で消す。「行」を「様」へ書き換える。 余興を頼まれている場合 持ち時間と着替え場所があるかどうかを尋ねる 必要な物品を買いだす プレゼントを渡す場合は買っておく。新郎・新婦は当日大変なので可能なら後日送る。 前日 日では、男性はブラックスーツを礼服としてつかって良いことになっているので、ブラックスーツを用意する。 ブラックスーツを用意する 革を磨いておく ベルトは革と同じ色にしておく ポケットチーフを用意する。たたみ方がわからなければたたみ方を印刷しておく。 ワイシャツは派手じゃない色にする

    結婚式の披露宴に呼ばれる際のチェックリスト - 発声練習
  • 2%の声で書き、2%の反応を無視すること

    Seth Godin のブログで、どんなファンや顧客でも 2% 程度は満足せずに批判の声を上げる人がいるということについての考察が書かれていました。これが素晴らしい。 If you have fans or followers or customers, no matter what you do, you’ll annoy or disappoint two percent of them. And you’ll probably hear a lot more from the unhappy 2% than from the delighted 98. ファンやフォロワーや顧客がいる場合、何をしても必ず2%の人の気分を損ねることになる。そしてそうした人たちは大声を上げるので残りの98%の満足している人よりもずっと目立って見えるはずだ。 It seems as though there

    2%の声で書き、2%の反応を無視すること
  • 離れた部屋で眠る赤ちゃんのためにベビーモニターを買ってみた

    娘が生まれて一年と三ヶ月。最近になってやっと夜眠る時間も長くなってきたのですが、まだまだ油断ができない毎日です。 自宅にいるときは娘が眠っている部屋がとなりですので、泣き声をあげたとしてもすぐに対応できます。でも実家に戻ったときには泊まらせてもらっている部屋が2階で、居間が1階にあったりするので、泣き声に気づくのに時間がかかることがあるのが懸案でした。 そこでちょっと値は張ったのですが、液晶モニターつきのベビーモニターを購入して使ってみることにしました。同様の製品にマイクだけのもの、2WAY で会話ができるもの、 液晶付きでもいろいろ種類があるのですが、今回は Gospel Smarthome Electronic 社のベビーモニター8209AWを選んでみました。 このベビーモニターの場合、音声と映像をモニターし、別センサーでおねしょの感知もおこなうことができます。映像はまっくらな部屋のな

    離れた部屋で眠る赤ちゃんのためにベビーモニターを買ってみた
  • 「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ

    仕事から帰ってきて疲れているんだから、ゆっくりさせろ」と、育児中のママにアピールする世の中のパパさん。 かなり恥ずかしいので、すぐにやめてください。 「飲み屋で、バッティング理論についてイチローに説教する」くらい、恥ずかしいです。 Moment of Impact / Keiichirou Shikano のハイリスク妊娠のため、猛烈な暑さだった2010年夏を、1歳10ヶ月のとも吉と一緒にすごしました。 朝から晩まで家事と子育てを2ヶ月ほど経験してわかったことは、世の子育てママは、当に大変だということです。 会社勤めなんて、家事&子育てに比べたら、楽楽楽勝もいいところです。当に。 サラリーマンを8年続けた経験から言わせていただくと、会社勤めより家事&子育ての方が、知的労働・肉体労働、どちらの面でも断然レベルが高いし、苦しいし、疲れると思いました。 [削除※1] 育児は終わりがない仕

    「休日くらいはゆっくりさせろ」とぼやく、KYな世の中のパパさん達へ