タグ

politicsとeconomyに関するfubar_fooのブックマーク (31)

  • “高学歴な人”ほど左派政党を支持する「先進国の現実」

    フランスでの燃料税増税への反対デモ「黄色いベスト運動」のように、いま世界中で政治への不満が高まっている。その背景として、世界の政党の大きな変容が挙げられる。 かつて左派といえば、労働者の権利を守る集団だった。だが現在の左派政党は労働者の味方であることをやめ、エリートのための政党に変容しつつあると、金融アナリストの吉松崇氏は指摘する。 吉松氏の著書『労働者の味方をやめた世界の左派政党』では、『21世紀の資』の著者トマ・ピケティの政治分析をヒントに、21世紀の労働者を救う道を探っている。 稿では同書より、ピケティの分析から左派政党の支持基盤が知的エリートに変容し、ブルーカラーの味方がいなくなりつつある現状を指摘した一節を紹介する。 ※稿は吉松崇著『労働者の味方をやめた世界の左派政党』(PHP新書)より一部抜粋・編集したものです。 トマ・ピケティが発見した左派政党の支持者の「新法則」 ピケ

    “高学歴な人”ほど左派政党を支持する「先進国の現実」
  • ようやくわかった。アベノミクスとは「社会主義化」のことだった(宿輪 純一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    アベノミクスという経済政策を俯瞰的に分析してみると、一つの“性質”が見えてくる。良い悪いの問題ではなく、自由主義、資主義というよりは、「社会主義」的政策であるという事だ。 それも、産業との関係が、政府(当局)が株式を保有し、関係強化する方向である。これはフランス型や中国型の国有企業とは違った形態である。 もちろん、経済成長、景気が第一の目的であることは言うまでもないが、最近の安倍政権の政策が、以前の自民党政権のものよりも社会主義化しているのは間違いない。 進む「生産手段の公有」 筆者の前回の記事(「株価バブル後最高値!いま知っておきたい日株の『新しい構造』」11月7日公開)に詳しく書いたが、アベノミクスにおける量的・質的金融緩和によって、日経済は「株式」中心の金融に変貌した。 日銀行は毎年80兆円の国債を買い入れてきた。新発債(つまり財政赤字)は40兆円で、残りは年金積立金管理運用

    ようやくわかった。アベノミクスとは「社会主義化」のことだった(宿輪 純一) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 日本は3%の賃金上昇目標導入を=IMF報告書

    [東京 5日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)は5日に公表した調査報告書で、アベノミクスに対する提言をまとめた。日は賃金上昇が鈍いペースにとどまっている状況を打開するため、3%前後の賃金上昇目標を設定すべきであり、物価が日銀のインフレ目標に沿って上昇するよう誘導すべきだと主張した。

    日本は3%の賃金上昇目標導入を=IMF報告書
  • 国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。最近さすがに暑いので、週3日のビールを解禁したところ、テキメンに体重が増えました。アベノミクスの風に乗って、体重もアゲアゲで頑張ってまいります。 ところで、先日、国立社会保障人口問題研究所(以下、社人研)より平成26年度版(2014年分)の社会保障費用統計が出てきました。いやー、かなりショッキングな数字ではあるんですが、要するに社会保障費の抑制は頑張っているけど、それ以上に高齢者が増えて費用削減が追い付かないという実にガダルカナルな状態に陥っております。 というのも、1947年から3年間の合計出生数は約800万人を超える日最大のボリュームゾーンであった団塊世代の高齢者が次々と年金生活に入り、日経済の成長を元気に牽引した彼らもさすがに病気がちになって、年金支出拡大と医療費増大の主要因となっています。別に団塊の世代が悪いから社会保障費用の拠出が増えたというわけではなく、単純に

    国民年金5.4万円、生活保護14万円。どちらも貧困な独居老人なら、この不公平さは「制度上認められた悲劇」でしかない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
  • アベノミクスは「アメ」を与えすぎた〜デフレ・マインド脱却に向けて、今こそ「ムチ」を使う時(歳川 隆雄) @gendai_biz

    アベノミクスは「アメ」を与えすぎた〜デフレ・マインド脱却に向けて、今こそ「ムチ」を使う時 内部留保資金366兆円の異常 日銀決定会合への「失望」と「理屈」 7月29日に開かれた注目の日銀行(黒田東彦総裁)の金融政策決定会合だったが、市場関係者が絶大な期待をしていた金融緩和は、一言でいえば、最低限のことはやったが「失望」に終わったと言っていいだろう。 確かに、黒田総裁が記者会見でETF(市場投信信託)の購入額を現行の3.3兆円から6兆円に増額すると表明したが、現行のマイナス金利0.1%を0.2%へ引き下げるなどの深堀りは見送り、保有残高が年間80兆円ペースで増えるように買い入れている国債の購入額を90兆円まで上げることも決めなかった。 この第一報を受けた為替・株式市場は直ちに反応、対ドル円レートは1円近く円高が進み103円台になり、日経平均株価は250円超下落した。 だが、日銀決定会合への

    アベノミクスは「アメ」を与えすぎた〜デフレ・マインド脱却に向けて、今こそ「ムチ」を使う時(歳川 隆雄) @gendai_biz
    fubar_foo
    fubar_foo 2016/07/31
    企業の内部留保が金融緩和効果を堰き止めている。法人減税を賃金に還元しない企業には、政策的なペナルティを課せば緩和したお金が回りだす。
  • サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary

    22日エントリで紹介した記事でブレグジットの危険性を訴えていたサマーズが、ブレグジットが現実化したのを受けて早速「Why Brexit is worse for Europe than Britain」という記事を書いている(WaPo、FT。FT記事のタイトルは「The waves from Brexit start to spread」)。 サマーズの記事は市場(Markets)、経済(Economics)、概観(Broader Observations)の3つに分かれている。以下は経済のセクションからの引用。 As suggested by the fact that stock markets in Italy and Spain are down almost twice as much as in the UK, the prospects for Europe may in s

    サマーズ「世界的な財政出動を」 - himaginary’s diary
  • 「リーマンショック前夜」を裏付ける資料を作ったのは誰か -Nコメ 無料放送

    安倍首相のサミットを国内政争の具に利用する計画は、失敗に終わった。 一部メディアが報じているように、安倍首相はサミットの討議の場で、「リーマンショック直前の洞爺湖サミットで危機の発生を防ぐことができなかった。その轍は踏みたくない。世界経済は分岐点にある。政策対応を誤ると、危機に陥るリスクがあるのは認識しておかなければならない」と話し、積極的な財政出動の必要性を訴えたという。 しかし、イギリスのキャメロン首相らから、「危機は言い過ぎだ」などの指摘が出たために、サミットの共同声明の世界経済に対する認識のくだりはかなりトーンダウンした内容になっていた。実際、海外のメディアでは、安倍首相の世界経済の「危機」に関する認識が、他の首脳との間で温度差があったことを指摘する記事や論説が目立つ。 安倍首相は来年4月に予定される消費増税について、「リーマンショックや大震災のような事態が発生しない限り実施する」

    「リーマンショック前夜」を裏付ける資料を作ったのは誰か -Nコメ 無料放送
  • 首相 消費税率引き上げ 2年半の再延期の考え伝える | NHKニュース

    安倍総理大臣は、28日夜、麻生副総理兼財務大臣、自民党の谷垣幹事長らと会談し、来年4月の消費税率の10%への引き上げについて、2019年・平成31年10月に2年半、再延期する考えを伝えました。ただ、これに反対する意見も出されたため、引き続き調整することになりました。

    fubar_foo
    fubar_foo 2016/05/29
    経済的には消費増税中止すべきと思うが、政治的にはまず延期しておくのが現実的な気がする。
  • 消費増税 岡田代表「先送りの状況」首相「適時適切に判断」 | NHKニュース

    今の国会で初めての党首討論が行われ、民進党の岡田代表が、経済状況は力強さを欠いているとして、来年4月の消費税率10%への引き上げは3年後に先送りせざるをえないと主張しました。これに対し、安倍総理大臣は、リーマンショックや大震災のような事態が発生しないかぎり、消費税率を予定どおり引き上げる方針に変わりはないとしつつも、「適時適切に判断していきたい」と述べました。 これに対し、安倍総理大臣は「この3年間のアベノミクスの結果、名目で6.4%、実質で2.5%の成長となり、経済政策は功を奏している。まさに、デフレではないという状況だ。20年近く続いていたデフレから脱却するうえにおいて、大きな一歩だったことは間違いないのではないか」と反論しました。一方で、個人消費の動向について、「消費税を引き上げて以来、予想よりも弱いのは事実だ。これに注目している」と述べました。 また、岡田氏が、来年4月の消費税率1

    消費増税 岡田代表「先送りの状況」首相「適時適切に判断」 | NHKニュース
    fubar_foo
    fubar_foo 2016/05/18
    本来あるべき順当な判断。
  • 「25年度までに出生率1.8」一億総活躍プラン概要決定 - 日本経済新聞

    政府は18日午前、首相官邸で一億総活躍国民会議を開き、人口1億人を維持するための「ニッポン一億総活躍プラン」をまとめた。出生率を1.8にする目標時期を2025年度とし、子育て支援として保育人材の確保や受け皿拡大を進める。名目国内総生産(GDP)600兆円は21年度、介護離職ゼロは25年度の達成をめざす。月末に閣議決定する。プランは安倍晋三首相が「新3の矢」として打ち出した出生率など3つの目標

    「25年度までに出生率1.8」一億総活躍プラン概要決定 - 日本経済新聞
  • 東京新聞:「タックスヘイブンが不平等を拡大」 パナマ文書でピケティ氏ら書簡:国際(TOKYO Web)

    「パナマ文書」で問題となっているタックスヘイブン(租税回避地)に対し、世界の経済学者たちが批判を強めている。各国政府の指導者に「対策の強化を」と求めて国際ボランティア団体が発表した公開書簡には、格差問題を掘り下げたフランスの経済学者トマ・ピケティ氏や、ノーベル経済学賞を昨年受賞したアンガス・ディートン米プリンストン大教授ら経済学者三百五十五人が署名した。 九日付の書簡では、タックスヘイブンについて「一部の富裕層や多国籍企業を利するだけで、不平等を拡大させている」と言及。経済学者の立場から、その存在を「世界全体の富や福祉の増進に何ら寄与せず、経済的な有益性はない」と断じている。 書簡を作成して、世界の経済学者に賛同を呼び掛けたのは、貧困に苦しむ人々の支援を続けているオックスファム(部英国)。「先進国だけの問題ではなく、途上国も年間千七百億ドル(約十八兆四千八百億円)の税収入が失われている」

    東京新聞:「タックスヘイブンが不平等を拡大」 パナマ文書でピケティ氏ら書簡:国際(TOKYO Web)
  • 身の回りに年収200万前後の人間しかいない

    それって特別なの? 身の回りの人が貧しい人ばかりで、 ニュースで景気がいいとか日の平均年収300万とか別の世界の話に聞こえてしかたない。 就職氷河期に新卒で正規雇用の職を貰えず、非正規でいつないでたらそのまま30代半ばとかアラフォーとかそういうヤツばっかり。 昔なら、そういうプー太郎は家業を継ぐとかそういうゴールがあったけれど。地方の産業が死んで地方に仕事がないから 家業持ってる人もだいたい廃業してて、家業すら継げない。 ゴールデンウィークは10連休とかニュースでやってるけど、非正規の雇用は不定休なことが多いから そもそも土日祝日とは無縁で、連休なんかそうそう取れない。有給だって余るほどあるのに、会社の規定で一ヶ月に二日とか 決まった数以上取得できないので、余った有給は使われず消えていく。 正規雇用だった知り合いも、親が介護が必要になったせいで仕事を辞めて実家に戻って、親の少ない年金で

    身の回りに年収200万前後の人間しかいない
    fubar_foo
    fubar_foo 2016/05/07
    就職氷河期とか景気サイクルに人生プランが大きく左右されてしまうのは明らかに何かがおかしい。同一労働・同一賃金の普及でこのアンフェアな状況が断片的にでも改善すると期待したい。
  • GPIF「損失隠しでない」=安倍首相:時事ドットコム

    GPIF「損失隠しでない」=安倍首相 安倍晋三首相は7日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) の2015年度の運用実績を政府が7月末に公表すると決めたことについて、「意図的に隠したように言われるがそんなことはない」と述べた。民進党の玉木雄一郎氏が、運用損益の赤字が見込まれるとして「参院選前に出さないのは損失隠しだ」と批判したのに反論した。  首相は1~3月期の実績について「株価変動でマイナスが出るかもしれない」との見方を示しながらも、「長いスパンで見る(べきだ)」と強調した。(2016/04/07-18:28) 【記事一覧へ】

    GPIF「損失隠しでない」=安倍首相:時事ドットコム
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    fubar_foo
    fubar_foo 2016/04/09
    短期的には消費増税の停止、中長期的には消費税を自治体の安定財源とし、国税は国際的な法人税改革(タックスヘイブン含む)、デフレ脱却、出生率改善、女性・高齢者の就労活性化など図れば良い方向に向かうのでは。
  • 日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本で貧富の格差が拡大してきた本当の原因
    fubar_foo
    fubar_foo 2015/11/30
    「対外資産から得た所得が普通の労働者に賃金として分配されるとは考えにくく…(中略)…労働分配率は低下していく可能性が高い」
  • 念願のはずの武器輸出に当の防衛産業が“冷めている”理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 豪次期潜水艦で共同開発 高まる期待にメーカーは… 「なかなか信じていただけないが、防衛産業というのは当に儲からないものなのです。祖業だから――この一点がなければとうの昔に切り離しています」(潜水艦建造実績のある防衛産業大手役員) 今年5月、政府はオーストラリアの新型潜水艦の協同開発に向けた技術供与を行う方針を固めた。海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう型」をベースとするものである。 オーストラリアがかねてから日に要請していた、共同開発国選定の手続きへの参加も、国家安全保障会議(NSC)で決まった。日が選定されるのは「ほぼ確実な情勢」(防衛省関係者)であり、正式に決まれば、今年中にも日海外に向けて兵器の技術供与に踏み込むこ

    念願のはずの武器輸出に当の防衛産業が“冷めている”理由
    fubar_foo
    fubar_foo 2015/11/14
    国内軍事産業は儲かっていないのか。最後は国が守ってくれるという保険的な側面もあるのかもしれないと思った。
  • 増税にあえぐ日本の消費者、最高益享受する大企業は負担減 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    増税にあえぐ日本の消費者、最高益享受する大企業は負担減 - Bloomberg
  • 消費税還付、導入困難に 与党内、強い反発 15日税制協議  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    消費税率10%引き上げに伴い、財務省が提案した飲料品の2%分を払い戻す「還付制度」の与党合意が困難な情勢になってきた。自民、公明両党議員からの批判が噴出していることに加え、世論の支持も得られていないためだ。両党は15日に与党税制協議会を開くが、白紙撤回のシナリオが現実味を帯びている。 還付制度は、公明党が求める軽減税率に代わる案として財務省内で作成された。与党内の有力幹部と合意を取り付け、月内にも大筋合意に取り付けるのが財務省のシナリオだったとみられる。 しかし、公明党からは反対意見が続出している。公約に掲げてきた軽減税率とは一線を画した内容であるうえ、まだ始まってもいない税と社会保障の共通番号(マイナンバー)制度の個人番号カード活用を前提とすることへの反発も多い。 12日の公明党全国県代表協議会では「従来(の軽減税率)と違う案がいきなり出てきた。承服できない」という発言が相次ぎ、

    fubar_foo
    fubar_foo 2015/09/16
    増税の根底は社会保障費増大の中、どう国債を減らすか。社会保障費減らして財政均衡させた上で、出生率上げて将来期待を高め、インフレ税で国債へらすのが1つの手段。 消費増税は3度の失敗ふまえると厳しい気がする
  • 財務省提示の「日本型軽減税率制度」案が袋だたき状態 官邸にも慎重論

    財務省が、消費税率10%引き上げに合わせて提示した「日型軽減税率制度」案が、袋だたきにあっている。同省は10日に開かれた自公与党の検討委員会でも説明したが、与党内から異論が噴出しているのだ。首相官邸にも慎重論がくすぶっており、撤回に追い込まれる可能性が出てきた。 「軽減税率の課題を克服する議論のたたき台として出した」「消費者の利便性や事業者への対応など、さまざまな意見が出るのは当然で、多角的な検討があると思う」 麻生太郎財務相は11日午前の記者会見で、財務省案について、こう語った。いつもの自信満々という態度ではなかった。 それもそのはず、10日に開かれた検討委員会後の記者会見で、公明党税制調査会の斉藤鉄夫会長は「(軽減税率導入の)与党合意と整合しているのかを含め、党内でも議論を進めたい」と、財務省案への慎重姿勢を強調したのだ。出席者によると、公明党側からは、制度を疑問視する意見が相次いだ

    財務省提示の「日本型軽減税率制度」案が袋だたき状態 官邸にも慎重論
    fubar_foo
    fubar_foo 2015/09/12
    論点をずらして消費増税の流れをつくる。現時点で財務官僚の読みはうまくハマっている模様。