ブックマーク / nogreenplace.hateblo.jp (27)

  • 【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル

    こんな話題を見かけて、思い出したこと。 togetter.com 老人になるとタブレットでの注文や配膳ロボットがうまく扱えないという話題で、それは老化の問題ではなく「周囲の異文化を理解するか」でないかと思うのです。 例えば老人でも、常に外部から情報を入れていれば「これがニュースで見た配膳ロボットか!」くらいのリアクションにはなるわけで、そいつらはタブレット注文も配膳ロボットも最初は戸惑うけど、すぐに慣れる。最初から「そういうもんになったのか」という受け入れ態勢があるから、すんなりと文化の中に入っていける。 そしてこれからする話はもう随分の昔のことになるけど、このブログ書いてる人にとって結構印象深い話として残っているファミレスバイト経験記です。 ファミレスバイトを始めて日が浅い頃、オーダーを取りに行った老夫婦が「烏龍茶」と注文をした。「烏龍茶はドリンクバーにございますのでドリンクバーのご注文

    【追記あり】システムを理解する人しない人 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2024/03/20
  • スレイヤーズ第二部の思い出 - あのにますトライバル

    スレイヤーズがバズってるのですが、個人的にスレイヤーズは第二部が好きなんだよねって話を少しだけ。 スレイヤーズ10 ソラリアの謀略 (ファンタジア文庫) 作者:神坂 一 KADOKAWA Amazon 第一部の圧倒的に強そうな連中に運含みで立ち向かって行くのもいいんだけど、第二部はとにかく絶望、というか「死ぬか戦うか」を常に選択させられてるところがなんか好き。そして全体的に漂うダークな感じが好き。そんで12巻から畳み掛ける絶望が好き。11巻もかなり切ないのですが、それは11巻で完結する話なので……。 スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執 (ファンタジア文庫) 作者:神坂 一 KADOKAWA Amazon 世はゼルアメかゼルリナかで揉めてると思うのですが、そんな人間なので圧倒的にルークミリーナが大好きです。何が好きかと言うとキャラの圧倒的余白。14巻で爆発する余白の怖さが凄い。何一つ感情を説

    スレイヤーズ第二部の思い出 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2023/04/26
  • ドラえもん映画についての雑感(イチャモン) - あのにますトライバル

    まだ今年のドラえもん、見に行けてません。評判を聞く限りスーパーな地雷がなさそうなので映画館に行けそうなのですが、例によって映画館に行くのが難しいので見に行けていません。 そしてただ今思っていることを書こうかなと思います。これは映画を見てから感想(いちゃもん)と一緒に書こうと思っていたのですが、思っていることを思っている時に書いた方がいいと思ったので書いておきます。 ドラえもんは誰のもの ドラえもんは子供の漫画、ギャグ漫画、子供の友達なんですよ。「ともだちともだち、時々喧嘩をしてプンプン顔中怒ったりもするけれど一人は何だか寂しいね、だからともだちともだち全員呼んでこよう、明日も遊ぼう青い空」なんですよ。 だからドラえもん編も子供の視点で書かれている。のび太の浅はかさもジャイアンの凶暴性もスネ夫のずる賢さも、子供の世界のもの。そしてママの憤怒にパパの怠惰、周囲の大人の理不尽さ全ても子供のもの

    ドラえもん映画についての雑感(イチャモン) - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2023/04/05
  • お気持ちと反論とブクマカと俺たち - あのにますトライバル

    寒さも緩んできて季節はまさに三寒四温。だんだんと温かくなっていくいい陽気のこの頃。みなさんはお元気でしょうか。私はついにコロナに感染しました。未だに自宅隔離の状態です。あれマジ喉痛くなるんですね。あと夜中にめちゃくちゃ腹が痛くなって「また胃腸炎で救急車のお世話……?」とか一瞬過りましたが何とか無事に生還しました。ゼリー系買いだめしててよかった。災害時にも役立つと思うし、ゼリー系飲料は必須だと思いました。 コロナの思い出話(まだ進行形だけど)はおいておいて、「はてなブックマークは野蛮だ」といういつもの奴、書いていきます。 【奢り奢られ論争の是非】 正直、初手で言えることは「この手の論争に口を出した時点で負け」ということだと思う。ベビーカーしかり家事育児担当しかり、サイゼリヤしかり4℃しかり。もうね、話題が呪われているからどんだけ理知的に語ったとしても無理。正解は「触れない」しかない。 そもそ

    お気持ちと反論とブクマカと俺たち - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2023/02/28
  • 常識というマイルール - あのにますトライバル

    すごく語れる部位が多い増田なので、つらつらやってく。牛肉みたいにいろんな味が楽しめそう。 b.hatena.ne.jp 増田の所感 なんで消すんだよ。消されたので概要を残しておくと、「増田の母親の葬式で家族葬と言ってるのに実家が供花を送ってきて迷惑だとキレた増田妹が増田の参列を認めなかった」という感じだろうか。以下追記読んで以降に書いたものです。 最初に書いておくと、この増田が伸びたのは内容以前に「俺悪くないよなメソッド」が発動しているからというのが一番の理由だと思う。要約すると「親死んで気持ち動転してたからテキトーこいたらみんな怒ってるんだけどなんで?」ということであり、「の実家が余計なことしたから悪い」と言ってるように読める。ちなみにこれ、多分男女入れ替えても増田ぶっ叩きになると思う。要は「家族葬だから配偶者は来るな」だから。の親が亡くなったけど、の兄がなんか嫌ってるから参列

    常識というマイルール - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2022/10/04
  • 気持ち悪いHDD - あのにますトライバル

    今朝新しい外付けのHDDを買おうかと考えた。 「とりあえず3TBくらいの奴を」と思い、昔のことを思い出す。 スティックメモリが発売されてフロッピーが消え始めて「へーこんなんに文書とか写真とか入んの!?」と人々が思っていた頃。 その頃小型のMP3プレイヤーも流行っていて、東芝のgigabeatを持ってる人同士で入れてる曲などを見せあったりしていた。その中で忘れられない言葉がある。 「こいつのgigabeat、4GBもあるよ。4GBも何入れるの、変態なの?」*1 当時はスティックメモリは256MBか512MBが主流で、それを基準に考えると4GBは確かに「そんなに何を持ち歩くのか」という感覚だったかもしれない。会社に出かけるのに毎回登山用のザックを背負ってくるみたいな感覚だったのかもしれない。「何でそんなデカいカバン持ってんの?子供でも誘拐すんの?」というところだろうか。 それから数年後、今度は

    気持ち悪いHDD - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2022/09/19
  • 暴力と洗脳 - あのにますトライバル

    ※特段の主張やオチはありません※ よく「私たちは暴力についてもっと知るべき」と言うけど、それは「暴力の忌避では暴力を防げない」と思っているからなんだよね。過去に「話せばわかる!」と言ってわからせられなかったこともあるし、一度暴力が始まると話し合いとか当に無理だと思う。 だから暴力が発動する前に暴力に繋がらないことをするのが大切なんだけど、これが当に難しい。暴力にもいろんな種類がある。こうすれば絶対防げるというものはない。ごめんで済んだら警察はいらない。 ただひとつだけ言えるのは「暴力をやめよう」という声掛けは抑止力のクソの役にも立たないよなということ。何だかよくわからないけどイライラして誰かを殴ってる人に「暴力はよくないよ!」と言っても余計イライラさせるだけだ。この場合イライラの原因を取り除くことが根的解決であり、「暴力はよくないよ!」と声をかけることではない。むしろ逆効果なんじゃな

    暴力と洗脳 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2022/07/12
    みんなが何も考えずに「暴力はいけない」という社会になればなるほど、誰かが覚悟してふるう暴力に対して無力になっていくように感じる。
  • 個人的ドラえもん映画主題歌ベスト10 - あのにますトライバル

    ドラ映画40作品全部感想書いたのでおまけ記事第二弾です。かなり個人的なものなので「ああこういう人がドラ老害なのだな」と思っていただけると分かりやすいです。 nogreenplace.hateblo.jp いいか、ドラ泣きとはこういうことだ!!! 第10位 わたしが不思議(のび太と鉄人兵団) 映画ドラえもん のび太と鉄人兵団 Amazon リルルの歌。メカトピアのやっていることが間違っていると知りながら祖国をどうしても裏切れない彼女の取った行動全てを詰め込んだ歌。何度見ても泣いてしまう。わたしが不思議。 第9位 天までとどけ(のび太とアニマル惑星) 映画ドラえもん のび太とアニマル惑星 Amazon 印象的なイントロに優しい歌詞。ニムゲという人間を想起させる敵を出しておいてその主題歌は全力の人間讃歌なのすごい。流れる涙は人間だから弱いあなたは人間らしい。 第8位 なにかきっといいことある(の

    個人的ドラえもん映画主題歌ベスト10 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2022/04/16
  • 何事かの善悪についての雑感 - あのにますトライバル

    思うところあるので少し書いてみる。ナチスの善し悪しの話ではありません。 gendai.ismedia.jp mazmot.hatenablog.com 結論 何か事象に対して、特に小論文の添削においては「よい」「わるい」を付けて全部を否定や肯定するのはナンセンスだと思う。 ポジションで変わる善悪 元記事では「ナチスもよいところがあった」という主張をする人に対しての批判*1で、まつもとさんの記事はその記事を受けて歴史に対する良し悪しの価値判断について書かれたものである。 この話題について思うのは、源氏物語のことである。千年前に生まれた小説だが、当時から絶賛され「源氏物語を読むまで死ねない」と仏像を掘り進めるオタクが現れるくらいである。ところが貴族の世の中から武士の世の中になって、質実剛健を良しとする時代になると「源氏物語?あんななよなよしてるのはなぁ」となり、「自分の父親のを寝とって子供を

    何事かの善悪についての雑感 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2021/06/28
  • 増田文学ランキングを考えたときに考えておきたいこと - あのにますトライバル

    ブコメの補足のような記事です。 【完全版】増田文学2020 ランキング200 [増田] 難しいと思うけど明らかに叩きたいだけの増田(悪いのは夫でなくあなたの奴とか)やアンケート増田なんかは除外するとか別に項目立てするとかできるといいと思う。 2021/01/14 22:02 anond.hatelabo.jp fpbon.hatenadiary.jp 200選のほうは大体見ました。ここまでまとめるのは大変だったと思います。まずはお疲れさまでした。気が付いたら700まで増えていたので、相当2020の増田を読み込まれたことと思います。700はすごいですね。 さて、「ブラッシュアップしたい」とのことなので、「こういう形式はどうだろう」という提案です。提案ついでの問題提起と自分メモに近いものがあるのであんまり参考になりませんし、正直めちゃくちゃ難しいと思うので以下の話は太字の部分以外は余談としてお

    増田文学ランキングを考えたときに考えておきたいこと - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2021/01/15
  • 悪意がないのが1番タチ悪い説 - あのにますトライバル

    なんで一連のホームレスの件が不快なのか。自分のためのメモです。 cakes.mu 理由は3つある!(てれれれー) 他者性を感じない ホームレス支援って完全に他者のためのものだと思うし、他人に興味を持って行うものだと思う。だけど受賞した記事にはホームレス当人の人格とかそういうのが感じられず、ただひたすら「彼らの作るものが面白い」に終止している。まー面白がるのは勝手だと思うけど、その背景に思いを寄せているのが感じられない時点で非常に薄っぺらい「面白さ」ばかり際立つ。元記事は「自転車に色を塗る」のあたりで気持ち悪くなった。 いや別に自転車に色塗ったくらいで「すごーい、自転車に色塗れるんですね!(そんなことできないと思ってた!)」とか言われたらホームレスじゃなくても嫌な気持ちになると思う。「色を塗る人間性」じゃなくて「色を塗るスキル」に焦点を当ててる。そんな表現じゃコンテンツとみなしてると言われて

    悪意がないのが1番タチ悪い説 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2020/11/18
  • 「文章うまいね」の雑感 - あのにますトライバル

    時間が空いてしまいましたが、予告もしたので「文章うまいね増田」について書いていきます。この話題は既にトラバやブコメで決着している通り「特に褒めるところがないから」でファイナルアンサーなわけですが、それだけだと面白くないので個人的な話をしようと思います。そしてまとめようとしたけどどうにもまとまらないので箇条書きで置いておきます。 anond.hatelabo.jp 〇個人的に「文章上手いね」という声かけは上記の通り特に褒めるところがないのでお世辞で言っているか、普段文章を書かない人がとある文を読んで「これは私の考えていることと一緒!だから表現が上手!」となっているかのどちらかだと思う。だから「文章上手いね!」というのはかなり主観と忖度に頼ったものが大きく、あまり参考にならない。 〇当に上手な文章にはおそらく「文章上手いね」はつかない。文章の内容に言及が行き、文章のテクニックにはあまり関心が

    「文章うまいね」の雑感 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2020/06/29
  • 何が嫌な属性かより個の話として問題を語れよ! - あのにますトライバル

    何か話がミカンとスカートに向かって全世界がコロナってるので思ってることを今のうちに。誰もいない、踊るなら今のうち。 最初に言いたいことをまとめておくと、「何かを論ずる時に楽だ大変だという尺度で語るのは主観的であり争いの種でしかない」ということです。おわり。 まぁ何かと言えば、リンク出さないけどちょっと前に某インタビューで「専業主婦がラクに見えた」というところに散々「専業主婦はラクではない!」と噛み付いている人がいて、「それは批判するべきところではないよなぁ」と思っていたというところ。 専業主婦がラクかどうかというのは「ある条件下では正しく、ある条件下では間違い」としか言いようがない。同じ専業主婦でも子供が何人もいたり親の介護をしていたりする人もいるし、逆に自分と夫の家事さえやっていれば後はゴロゴロしている人もいる。 営業の仕事であちこち飛び込みに行ったり取引先と密な連絡を取っている頑張るお

    何が嫌な属性かより個の話として問題を語れよ! - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2020/02/29
  • ブログの言及文化とかの雑感 - あのにますトライバル

    新年明けましておめでとうございます。新年早速インフルでぶっ倒れて療養中にこの記事書いてます。予防接種してたので熱はそれほど上がらず済みました。予防接種大事です。 そんで、この辺の話を自分なりにしておきたいなと思ったのでしておきます。「かつての繋がっていたブログ文化はどこ行ったのか」という話題だと認識して話を進めていきます。今回は体調不良のため超ぐだぐだ行きます。めっちゃぐだりましたが体調不良なのでぐだってるままの文章でいきます。 p-shirokuma.hatenadiary.com azanaerunawano5to4.hatenablog.com 結論 ブログ文化は死んだとか消滅したとかじゃなくて、ネクストステージに入ってる。以前のものと変質しているので同様のものに見えないのかもしれない。 発端 シロクマ先生の記事では最初が「無知なお前らに最高のゲームを教えてやる(据置編)」ということ

    ブログの言及文化とかの雑感 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2020/01/12
  • そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル

    恒例の1user記事です。例によって前置きなしです。どうぞ。 選出のポイント ・2019年7月1日~2019年12月23日までに「不安になる」タグがあり、選者しかブクマがついていないもの(1user)を選出。 ・消えてない。 ・不安に思う心情が具体的で共有されやすい。 ・ネタとして瞬発力がある。 ・何を言っているのかわからない。 ・そして選者は唐突な下ネタに滅法弱い anond.hatelabo.jp ガチの愚痴だ。くわばらくわばら。 anond.hatelabo.jp 真ん中の連がちょっと冗長。 anond.hatelabo.jp そんなに謝りながら暮らしていると辛くなるよ。 anond.hatelabo.jp ポパイのFCゲームのことかと思ったら違うね。 anond.hatelabo.jp 勃起野郎という冒頭から想像も出来なかった世界が広がっている。 anond.hatelabo.jp

    そこそこあっと驚く2019下半期増田アワード 不安になる1user編 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/12/25
  • 最近「感想」について思ってること - あのにますトライバル

    ちょっと思ってることをまとめておく。話題がふたつなので話が長いです。前半は宇崎ちゃん、後半はジョーカー絡みですが言ってることは大体一貫してるつもりです。長い話が嫌な人は結論だけ読んでください。あと宇崎ちゃんの絵がセーフとかアウトとかいう話では全くないのでそういうのが読みたい人はお帰りください。 結論 万人受けする表現もないし、万人が納得する批評もない。「これは不快だ」という意思表示含めて表現に反対する人は必ずいる。それを踏まえて話をしないと何を言っても議論ではなく喧嘩にしかならない。 以下文です。 お前らってクラスの女子に面白い漫画貸してって言われたら宇崎ちゃん貸せるの? [増田] [追記が番] 人によるとしか。普段から映画観ない人に「ミュージカル映画教えて」と言われても基的にダンサー・イン・ザ・ダーク勧めないし、人によっては勧めるとしか/「面白い漫画紹介」と「ポスター掲示」の関連性

    最近「感想」について思ってること - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/10/31
  • 今更逆転裁判4プレイ記録 前編 - あのにますトライバル

    最近生活に彩がないので今から逆転裁判4を始めることにした。このタイトルでいろいろ察する人はわかると思うけど、何が起こるかわからないので心持ちを記録していきたい。 逆転裁判4 - 3DS 出版社/メーカー: カプコン 発売日: 2017/11/22 メディア: Video Game この商品を含むブログ (2件) を見る なお、このプレイ記録には「逆転裁判4」及び「逆転裁判シリーズ」のネタバレが多大に含まれるので好きな人だけ読んでくれというスタンスです。 【前置き】 大前提として、自分は逆転裁判シリーズが大好きだ。しかし、それは「1~3」に限った話で、今回プレイする「逆転裁判4」が出た当時、「1~3のファンはプレイするな」という評判を真に受けてプレイを避けてきた。 しかし、あれから12年が経った。逆転裁判シリーズも「王泥喜編」が完結しているらしいし、みっちゃんのスピンオフが出ているし、なんか

    今更逆転裁判4プレイ記録 前編 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/09/20
    ネタバレありなので、プレイ済みの人向けです。シリーズの中でとくに低評価なのだけど、『逆裁』シリーズ以外で、これより面白い同タイプの作品を見つけるのは難しいのだよなあ。
  • ディスコミュニケーションについて考える - あのにますトライバル

    ちょっと前の件から書いていきます。なんで今更なのかというと、ブログ書こうとして途中まで書いて放置してしまったからネタの鮮度が落ちてしまっただけです。しかし、ちゃんとナウな話題も盛り込むので安心してください。だけどそのせいで長いです。安心できませんね。 「俺悪くないよなメソッド」 そんでこの件なのですが、サインとか判子とか無意味なルールとか以前の問題だと思う。 togetter.com 結論から言うと、1番の問題はそれぞれの立場がよくわからないまま話をしてしまったことだと思う。このまとめは「学校ひどい!」のバイアスがかかっているのでそう見えるけど、学校サイドから見ると多分違う世界が見えてくる。 まとめ主は「このような対応をされて信頼関係を損ねた」と言っているけど、学校側からすれば「サイン不可」と書いた紙にわざわざサインをよこす時点で信頼関係なんて存在しない。印象としては「なんだこいつ、判子だ

    ディスコミュニケーションについて考える - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/07/16
    他者を「炎上」させることにすら飽きがきているのだろうか。
  • 本当にこりゃまた失礼な2019上半期増田アワード50選 不安になる1user編 - あのにますトライバル

    お待たせしました、恒例の「不安になる1user編」です。では前置きは特になく始めていきましょう。 選出のポイント ・2018年12月21日~2019年6月30日までに「不安になる」タグがあり、選者しかブクマがついていないもの(1user)を選出。 ・消えてない(今回は消えているのはいつもより少なかった印象)。 ・不安に思う心情が具体的で共有されやすい。 ・ネタとして瞬発力がある。 ・何を言っているのかわからない。 ・そして選者は唐突な下ネタに滅法弱い。 anond.hatelabo.jp 相手もネタで気にしてないと思いたい。 anond.hatelabo.jp でっていう。 anond.hatelabo.jp そこに私はいません 眠ってなんかいません anond.hatelabo.jp テレシコワだ。 anond.hatelabo.jp お財布でも忘れたの……?? anond.hatel

    本当にこりゃまた失礼な2019上半期増田アワード50選 不安になる1user編 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/07/07
  • Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル

    きっかけはこんな増田でした。 anond.hatelabo.jp そんなわけで「どれどれ」とTwitterで検索してみたら、はてなに対する悪意は見られなかったけれど、代わりにびっくりしたことがあるので書いていきます。 「長文失礼」という言葉 Twitterで「長文」を検索すると、来の意味で使われている「長文」とは別に「長文失礼しました」という言い回しが多数ヒットしました。そもそもTwitterとは短文で投稿できるからヒットしたものなのに、長文とはこれ如何にということで傾向を探ってみました。 ちなみにこのブログ書いている人の考えていた「長文」は読みやすい構成のもので大体5000字くらいからです。個人的には1000字でも短いと感じています。ダラダラとしたものなら文字数が少なくても長いと感じるかもしれないです。ここで皆さんの「長文」とは何文字くらいからを指すのか考えてから先に進むと味わいが深く

    Twitterでよく見る「長文失礼しました」についての考察 - あのにますトライバル
    fujipon
    fujipon 2019/06/11