タグ

ArtとGermanyに関するfukumimi2002のブックマーク (5)

  • アルプスの巨大ペニス彫刻、こつぜんと消える ドイツ

    独バイエルン・アルプスのレッテンブルク村にあった木製ペニス彫刻。AFP Extra提供(2020年11月14日撮影)。(c)AFP Extra 【12月2日 AFP】独バイエルン・アルプス(Bavarian Alps)山麓で長年ハイカーを楽しませてきた木製の巨大なペニス彫刻が突然姿を消し、警察が捜査している。 2メートル近い高さのペニス彫刻は、バイエルン・アルプスのグリュンテン(Gruenten)山のレッテンブルク(Rettenberg)村にあったもので、現地紙の報道によると先週末、土台と木片を残して消えたという。 警察の広報担当者は、ペニス彫刻はそもそも誰が作ってこの場所に置いたのか分からず、今回の消失が犯罪行為に当たるかどうかも不明だとAFPに語った。「有力な説とは言えないが、彫刻を作った人が持ち帰ったという可能性もある」と指摘している。 このペニス彫刻は数週間前にも、台座から倒され

    アルプスの巨大ペニス彫刻、こつぜんと消える ドイツ
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2020/12/03
    これもまた立派な「モノ」リスで
  • 未知のシャガール作品も=ナチス略奪絵画から発見―ドイツ (時事通信) - Yahoo!ニュース

  • ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀

    ドイツ南部ガーヒンク(Garching)にある税関。ミュンヘン(Munich)市内のアパートから見つかったナチス・ドイツ(Nazi)の略奪絵画1500点近くが現在、保管されている(2013年11月3日撮影)。(c)AFP/DPA/ANDREAS GEBERT 【11月4日 AFP】ドイツ南部ミュンヘン(Munich)にあるアパートの1室から、第二次世界大戦前~戦中にかけてナチス・ドイツ(Nazi)がユダヤ人から略奪した絵画1500点近くが見つかった。独週刊誌フォークス(Focus)が3日、報じた。見つかった作品の中には、パブロ・ピカソ(Pablo Picasso)やアンリ・マチス(Henri Matisse)のものも含まれており、時価総額で10億ユーロ(約1330億円)相当の価値があるという。 フォークス誌によると絵画は2011年、脱税容疑でこの部屋に警察の家宅捜索に入った際に発見された。

    ナチス略奪絵画1500点発見、独アパートに隠され半世紀
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/11/05
    父親のヒルデブラント・グルリット氏は祖母がユダヤ人だったが、美術品の審美眼と人脈の広さからナチにとって必要な人材となった。ゲッベルス宣伝相は、退廃的だとみなした芸術の売買責任者にグルリット氏を任じた。
  • ナチス持ち帰りの彫像は隕石 70年後に判明 - MSN産経フォト

    隕石でできていることが判明した、ナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像(ドイツの研究チーム提供・共同) 1930年代末にナチス・ドイツがチベットから持ち帰った彫像を調べてみると、宇宙から落下した珍しい隕石でできていた―。考古学者とナチスが登場する映画「インディ・ジョーンズ」を思わせるような劇的な研究結果を、ドイツやオーストリアの研究チームが米学術誌に26日発表した。隕石の片面を削り出した彫像は「アイアンマン(鉄の男)」と呼ばれ、高さ24cm、重さ10・6kg。仏教の毘沙門天やヒンズー教の神がモデルで、少なくとも千年以上前に作られたとみられる。チームによると、ナチス親衛隊(SS)隊長のヒムラーの命を受けた調査隊が38~39年にチベット付近で見つけ、ドイツに持ち帰った。胸にはもともと仏教などで吉祥とされる「卍」が刻まれており、アーリア民族の象徴としてかぎ十字を掲げるナチスにとって貴重な発見

  • 時事ドットコム:ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム

    ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム ナチス発見の仏像、隕石だった=大戦前夜、チベット探検−調査チーム 【パリAFP=時事】第2次世界大戦勃発前夜の1938年、秘境だったチベットに足を踏み入れたナチス・ドイツの探検隊が発見した約1000年前の仏像は、宇宙から飛来した隕石(いんせき)を彫刻して制作された極めて異色の作品だったことが分かった。ドイツの調査チームが鑑定結果を26日、学術誌に発表した。  この探検隊は、ナチス親衛隊(SS)長官ハインリヒ・ヒムラーの支援の下で派遣されたもので、「アーリア人の優越」というナチスの人種イデオロギーの裏付けを探るためにチベットに送られた。ヒムラーはアーリア人の起源はチベットにあり、その優越性の証拠が同地で見つかると信じていたとされる。  探検隊が持ち帰った仏像は毘沙門天の座像で、高さ24センチ、重さ10.6キロ。「鉄の男」と呼ば

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/09/27
    持ち帰った仏像は毘沙門天の座像で、高さ24センチ、重さ10.6キロ。「鉄の男」と呼ばれていた。約1万5000年前にシベリアとモンゴルの境界付近に落下したチンガー隕石の一部を加工研磨して作られたと断定
  • 1