タグ

国際とネットに関するfumiruiのブックマーク (6)

  • アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記

    あちこちで大変なことが起こりつつあると感じます。すごいことが起ってる。 まずは現在進行形のエジプト。ここのところ連日、数万人規模の反政府デモが起き、警察隊が催涙弾などで鎮圧にかかっています。デモ隊は30年近い独裁体制をひいてきたムバラク大統領(なんと82歳!)の退陣を求めてます。 大変なことが起っている、というのは、このデモの背景に、インターネット、そしてネット上のサービスであるツイッターとフェースブックが大きな役割を果たしているからです。 大規模デモはツイッターやフェースブックを通じて呼びかけられたもので、真偽のほどはわからないけど、エジプトでは現在インターネットへの接続が停止されたとの噂も流れています。 このエジプトの反政府デモに刺激を与えたのが、先日起ったチュニジアでの政変です。ここでも20数年独裁を続けてきたベンアリ前大統領(74)が実際に亡命に追い込まれました。この時の反政府デモ

    アラブの政変で負けようとしているのは誰なのか? - Chikirinの日記
  • インターネットで使われてる言語 1位英語 2位中国語 3位スペイン語 4位日本語 : 暇人\(^o^)/速報

    インターネットで使われてる言語 1位英語 2位中国語 3位スペイン語 4位日語 Tweet 1:行政官(catv?):2010/08/11(水) 20:48:11.92 ID:xgf4E/Ne 以前【英語が一番、では二番目は?…インターネットで使われている言語の普及率をグラフ化してみる】で、 インターネット界隈で使われている言語の利用率についてグラフ化したが、その元データとなった【InternetWorldsStats.com】の各種データが、 2010年6月末時点のものに更新されたという話をいただいた。調べてみると確かにその通り、半年分のデータが更新されていることが確認できた。 そこで今回はこのデータを再構築し、グラフ化してみることにする。 元データは【INTERNETWORLDUSERSBYLANGUAGETop10Languages】。 グラフはインターネット上で利用されている言語

    インターネットで使われてる言語 1位英語 2位中国語 3位スペイン語 4位日本語 : 暇人\(^o^)/速報
  • 韓国ネットユーザーが2ちゃんねるに攻撃を呼びかけ、実行予定日は8月15日

    韓国のネットユーザーによる日の巨大掲示板群「2ちゃんねる」への大規模な一斉攻撃は2008年ごろから問題化してきた感がありますが、またしても韓国国内で攻撃の呼びかけが行われていることが明らかになりました。 実行予定日は終戦記念日の8月15日とされています。 詳細は以下から。 2ch 2010 광복절 테러홍보 韓国のコミュニティー・ポータルサイト「dcinside.com」の掲示板では、8月15日に日の巨大掲示板群「2ちゃんねる」に対して大規模攻撃の呼びかけが行われています。 8月15日は日では終戦記念日ですが、韓国では朝鮮半島が日による統治から解放されたことを祝う「光復節」であることが、攻撃が予定されている背景となっているようです。 今年3月に行われた大規模攻撃では、アメリカにある2ちゃんねるのサーバーが攻撃された結果、サーバーを管理するPIE社がFBIと法的措置を検討する事態に陥

    韓国ネットユーザーが2ちゃんねるに攻撃を呼びかけ、実行予定日は8月15日
  • asahi.com(朝日新聞社):アニメ批判「原爆2個では不十分」 ネットに米州議員 - 国際

    【ニューヨーク=田中光】米北東部ニューハンプシャー州のニコラス・ラバッサー州下院議員(26)=民主党=がインターネットの交流サービス「フェースブック」の自分のページで、「アニメは、原爆2個では十分ではなかったことの最たる証拠だ」とコメントし、猛反発を買った。  同議員はすぐ謝罪し、ページは削除された。議員は特にアニメ批判などで知られているわけではなく、どういう文脈での発言か不明だが、ネット上では、米アニメファンらの怒りが広まっている。  地元テレビ局の報道などによると、ラバッサー議員がコメントしたのは24日。保守系のサイトも「アニメを見たくないという理由だけでもっと日人を殺すべきだと言っているようなもの」と批判した。  同議員は「コメントの無神経さに深く謝罪したい。公私を問わず適切な発言ではなかった」と謝罪したが、米アニメファンのブログなどでは「人種差別だ」「アニメのことを当に分かって

  • Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力

    ウェブ上のアニメーション技術FlashをめぐるAppleとAdobeの論争が続いているが、ヴァージン・アメリカ航空が自社ウェブサイトからFlashコンテンツを削除したことが、明らかになった。Flashコンテンツ搭載のウェブページを完全に表示できないiPhoneなどのApple製モバイル機器が消費者から見捨てられるのか。それともApple製品に表示できないFlashコンテンツを切り捨てる動きがウェブサイトの間に広がるのかー。論争がIT業界に与える影響に注目が集まっているが、早くもFlash切り捨ての動きが出始めたようだ。 ▼恐るべしiPhoneの影響力 動画ファイルをダウンロードしたわけでもないのにアニメが動くウェブサイトなどはFlashを使っている場合が多く、日でも携帯電話事業者など消費者向けにデザインセンスのよさを訴えたいサイトなどはFlashを多用している。 しかしAppleのiPh

    Tech Wave : 米航空のサイトがFlash削除。恐るべしiPhoneの影響力
    fumirui
    fumirui 2010/03/06
    確かにここ数年で企業サイトでFlashよく見かけるようになった。見栄えは良いかもしれないけれど、訪問客が利用しにくいコンテンツがあると、客足は遠のく。Flashはゲームだけでいいよもう。
  • 【Web】ネットに自由を!「海賊党」拡大 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    EUでは議席も獲得 “ゆるい”組織と活動 インターネット上のファイル交換や海賊版CDの合法化などを主張する政党「海賊党」が、欧州や南北アメリカ各国で次々と設立されている。主な支持層は30代以下のネット世代で、欧州連合(EU)の議会では議席も獲得した。しかし、そうした国際的な広がりにもかかわらず、「司令塔」は不在。従来の政党に比べ、組織・活動面での“ゆるさ”が際立っている。(大内清) 「おれたちは海賊だ!うおお…」。ドイツ海賊党の広報担当、シモン・ランゲ氏は産経新聞の取材に対し、メールでこう“ほえた”。「既存政党はわれわれを恐れる必要がある」。昨年9月の総選挙で国の助成対象となる得票率2%を達成しているだけに、その言葉には力がある。 ◆「P」が旗印38カ国以上 海賊党は2006年、スウェーデンで設立された。主張の柱は、私的目的でのコンテンツのコピーやファイルシェア自由化▽著作権保護の期間短縮

    fumirui
    fumirui 2010/02/25
    日本にもできてほしいなあー
  • 1