タグ

文化とwebサービスに関するfumiruiのブックマーク (4)

  • 名字マップ

    この日の名字マップは、電話帳や住宅地図の表札名の約4千万件のデータを、都道府県ごとに集計し、地図化したものです。表示方法としては絶対数と特化係数が選べます。また、2画面で異なる名字を地図化したり、絶対数と特化係数の地図を比較したりできます。 特化係数:当該の名字が各都道府県でどの程度特化しているかを示したもので、最大値が100であれば、全国的に均等に分布していることになります。 作成:立命館大学 協力:アクトン・ウインズ株式会社

  • 「お絵かき魔境」のdrawrが11年間のサービスに幕。機能制限が生んだ文化を振り返る

    みなさんはdrawrを知っていますか? 2008年10月にスタートしたdrawrは、pixivの姉妹サイトにあたる手描きイラスト投稿SNSです。今では考えられないかもしれませんが、「テキスト入力不可」「アップロード不可」「消しゴムなし」「drawrのツール以外使用不可」という縛りが多いハードコアなサービスで、初期はスポイトツールすらありませんでした。こういった縛りの強い仕様ながら(だからこそ?)一部の絵描きに火を付けました。すでに活躍していたプロクリエイターも多く参加し、ハイクオリティな作品が日ごと投稿される……それはまさに「お絵かき魔境」! ムーブメントの一役を担ったdrawrも2019年12月2日をもって、およそ11年続いたサービスに幕を下ろします。多くのファンがサービス閉鎖を惜しむ中、drawrクリエイターを交えて、当時の作品を振り返る対談企画をお送りいたします。

    「お絵かき魔境」のdrawrが11年間のサービスに幕。機能制限が生んだ文化を振り返る
  • 音楽を復活させるひとつの正解 サブスクリプションサービス | 若旦那の独り言wp

    昨日あたりから「CDが売れない当の理由」という記事がインターネット上で掲載され、物議を醸している。結果から言ってしまえば「レンタルするから買わない」「音楽ソフトを買わない」というのがその理由だという。 実はもともと、「レンタルというシステムがあるからCDは買わない」というのは言われてきたことだ。しかしCDレンタル業者は音楽業界にとっては最大の顧客でもあり、ここを攻撃するわけにはいかなかったというのが事実。結果、違法ダウンロードに問題があるとかいろいろな理由をつけて音楽ファンに対する不当な弾圧を続けてきた音楽業界は、街で流れる音楽から金を取り、音楽が好きでやってる人たちからも金を取り、友達の間で音楽の貸し借りもできなくなり、当に音楽を愛してくれる人たちの芽を摘んできた。 その結果がコレだ。そして今の不毛な、握手券に付いたCDが大量に廃棄されていてもミリオンセラーだと言い張るような、マヌケ

    音楽を復活させるひとつの正解 サブスクリプションサービス | 若旦那の独り言wp
  • TINAMIさんが某所周辺の騒動とサイトの目的についてつぶやいていた

    TINAMI @tinami_info クリエイターの被お気に入りで人数だけが見えて、誰がお気に入りにしているのかわからないようにしているのはわざとです。見えると誰がお気に入りしてくれているか気になりますよね、気になれば見てしまうもの。 2011-07-29 04:29:19 TINAMI @tinami_info お気に入りにいれてくれた人を見て「絵描きだったら嬉しいけどROMだったらがっかり」とか「俺はアイツをお気に入りにしているのにアイツはしてくれない」とか考えたことありませんか? 誰であってもそれはあなたのファンなので、大切にしてあげてください! という願いを込めて、そうしています。 2011-07-29 04:31:32

    TINAMIさんが某所周辺の騒動とサイトの目的についてつぶやいていた
  • 1