タグ

Googleと生活に関するfumiruiのブックマーク (4)

  • 孫「これからあなたの人生でちゃんと対話をしてくれるのはGoogle」Googleマップの使い方を中々覚えない祖母への指摘が真理をついていると思った話

    ジキ・スズキ @zikisuzuki 昨夜は義母にグーグルマップの使い方を教えていたら、歳も歳で中々覚えない。すると長男が交代した。二時間くらいやって全然出来ない。長男によると、義母(祖母)が出来る様にならないのは、人の話を全く聞いていないからだと言う。 2021-05-29 09:45:54 ジキ・スズキ @zikisuzuki 指を見てと言っても、画面の違う場所を見ている。自分の考えが先行して適当な場所をタップしてしまう。教える先回りして間違った認識を口にする。出来ない言い訳をまず言い返す。コレには私も考えさせられた。 2021-05-29 09:45:55 ジキ・スズキ @zikisuzuki 歳を取って覚えにくくなると言う事は、衰えよりも、面倒臭がり端折る癖が原因だと気付かされた。先ず画面の文字をちゃんと読まない。経験則から外れた事でも経験を無理に当てはめて、誤認識で良しとする。分

    孫「これからあなたの人生でちゃんと対話をしてくれるのはGoogle」Googleマップの使い方を中々覚えない祖母への指摘が真理をついていると思った話
  • 検索狂時代とggrksの呪い、高額療養費の話 - おのにち

    先日父が入院した。 去年退職し、国民健康保険に加入したばかり。 当は入院前に限度額認定証というものを取得しておけば医療費の支払いが限度額で抑えられたらしいのだが、急な入院で間に合わなかった。 病院の会計で、領収書を役所の窓口に出せば限度額を超えた分が戻ってきますよ、と言われ、書類を書くのが苦手な父に代わり私が手続きに行ってきた。 国保には高額療養費、という制度があり1ヶ月の医療費が自己負担額を超えるとオーバーした分が戻ってくるらしい。 ただ医療費の自己負担額は前年度の所得で決まるらしく、去年まで仕事をしていた父の場合予想より基準が高かった。 そういう訳で、今回は残念ながら該当しなかったのだけれど大変いい勉強になった。 対応してくれた窓口の職員さんのおかげである。 入院の領収書だけでは足りないけれど、同居の国保家族がいる場合その人の領収書も足し合わせできる(ただし70歳未満の場合同じ医療機

    検索狂時代とggrksの呪い、高額療養費の話 - おのにち
  • 高齢の住職に「遠くに住んでいて墓参りできない人はどうすればよいですか?」と聞いたらすごくハイテクな回答が!

    坊主 @bozu_108 高齢の住職に、遠くに住んでいて墓参りできない人はどうすれば良いのですか?と聞いたら、そんなこともわからないのか?今はグーグルアースというのがあるだろ、それでお墓を見つけて手を合わすんだ。と教わりました。何もしないよりは良いのではないかと思いました。ご参考までに。 2016-03-20 11:29:57 niche @note_niche @vowzbar_yotsuya 御巣鷹山までおまいりできない高齢な遺族の方のために、若い遺族の方(グーグルの社員さん?)がカメラを携え撮影して、グーグルアースでおまいり可能にしたってドキュメント見ましたよ。おまいりしたい、その気持ちが大切ですものね。 2016-03-20 11:33:15

    高齢の住職に「遠くに住んでいて墓参りできない人はどうすればよいですか?」と聞いたらすごくハイテクな回答が!
  • 人工知能について今知っておくべき10の事柄

    by Keoni Cabral 人工知能は日々進化しており、「あと10年は先」と言われていたにもかかわらず、2016年1月についにコンピューターが囲碁でプロ棋士に勝利したと報じられました。「人工知能はなぜ人類が宇宙人と遭遇しないのかを説明する」「人工知能は人類を滅ぼす可能性がある」など、一般人の予想をはるかにこえたスピードで発達していっている人工知能について、今知っておくべき10の事柄がテクノロジー系メディアAlphrでまとめられています。 Artificial intelligence: Ten things you need to understand | Alphr http://www.alphr.com/science/1002792/artificial-intelligence-ten-things-you-need-to-understand ◆01:人工知能は人々の想像よ

    人工知能について今知っておくべき10の事柄
  • 1