タグ

SFと地球に関するfumiruiのブックマーク (2)

  • ダイソン球を外から眺める - 100光年ダイアリー

    詳しい経緯は以下の記事に任せるが、記事では来フリーマン・ダイソンが想定していた構造物を「ダイソン群」、現在広まっている一体型の構造物を「ダイソン球」と記して区別している。 なぜ赤外線が出るのか 恒星を球殻で覆ったら排熱のせいで赤外線が出るのはなぜか。ひとことで言うと、熱力学の法則である。電気エネルギー、運動エネルギーなど、エネルギーというのは様々な種類があるが、すべて最終的には熱となる(エントロピー増大の法則;熱力学第2法則)。そして、その総量は変わらない(エネルギー保存の法則;熱力学第1法則)。 たとえば地球の場合、地球全体のアルベド(反射能)は0.3程度なので、受けた太陽エネルギーの約3割は宇宙へ反射され、残りの約7割が地球に吸収されているのだが、この吸収された分はその後に赤外線として宇宙へ放射されている(天気予報で聞く「放射冷却」というのは、この地球放射のせい)。つまり地球が受け

    ダイソン球を外から眺める - 100光年ダイアリー
  • Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間 - AUTOMATON

    ホーム 取材・リポート Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間 昨月9月15日~18日に開催された東京ゲームショウ。ドイツゲームが集まるブースGerman PavilionではKalypso Mediaが『IXION』の試遊を出展していた。編冒頭をプレイした模様をレポートする。 作は宇宙ステーション内のコロニーを運営するシミュレーションゲームゲーム内は日語に対応する。8月27日に開催されたgamescom award 2022において、Best Strategy/Simulation Gamesを受賞した。デモ版では、ゲームの冒頭である、宇宙の到達範囲を広げるためのエンジン「VOHLEエンジン」のテスト打ち上げまでを体験できる。 魅せられるチュートリアル ゲームを開始するとオープニング映像が流れ

    Steam『IXION』は重厚SFの風格漂うコロニーシムだった。といいつつ資源管理そっちのけで見入ってしまった美麗な宇宙空間 - AUTOMATON
  • 1