タグ

SFと小説に関するfumiruiのブックマーク (27)

  • 『完璧な夏の日』のラヴィ・ティドハーによる、どこか懐かしさを感じる未来の情景を描いたSF長篇──『ロボットの夢の都市』 - 基本読書

    ロボットの夢の都市 (創元海外SF叢書) 作者:ラヴィ・ティドハー東京創元社Amazonこの『ロボットの夢の都市』は、第二次世界大戦直前に世界各地に現れた異能力者たちの暗躍を陰なトーンで描き出す『完璧な夏の日』や、ヒトラーが失脚しロンドンに移り住んで探偵になった日々を描く歴史改変SFの『黒き微睡みの囚人』で知られるラヴィ・ティドハーによる、未来史長篇だ。近現代史をテーマにしてきた過去の邦訳作と比べると、作はストレートに人類の未来をSF的に描き出している。 印象的な砂漠と土色で巨大な人型ロボットが描かれた表紙が印象的だが、まさに舞台は砂漠の街(ネオムといい、実在する)であり、そこで暮らす人々とロボットの姿、また数百年前に起こった太陽系を巻き込んだ大戦争とその顛末がじっくりと描きこまれていく。物語の筋は、とあるロボットが砂漠から掘り起こした”ヤバいブツ”が街の住人を巻き込んだ騒動に発展し

    『完璧な夏の日』のラヴィ・ティドハーによる、どこか懐かしさを感じる未来の情景を描いたSF長篇──『ロボットの夢の都市』 - 基本読書
  • https://https//www.webdoku.jp/newshz/maki/2023/12/26/112600.html

  • 「雑誌にふさわしくない作品…ガンダムなどの掲載は断った。今も後悔はない」SFマガジンの元編集長が語る。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    昔話16 私は石頭なんだろう、SFマガジンにふさわしくないと思うと売れっ子作家の作品でも掲載しなかった。栗薫の「時の石」、高千穂遙の「変態の方程式」、梶尾真治の「包茎牧場の決闘」等々。そればかりかガンダムまで掲載を断った。後でいろいろ言われたけど、いまでも間違ったとは思ってない。— 今岡清 (@k_imaoka) August 8, 2023 SFマガジン編集長回想 ガンダムですら私は拒否した。今も間違ってるとは思わない実在した! 「ニンジャ」や「パンをくわえて登校する女の子」と同じく「偏狭なSFファン」もどこかにいてほしいもの(そうか?) m-dojo.hatenadiary.com あの当時は、それが正義だった。それがSFだった…のだろう、おそらく。 「飛鳥川 昨日の淵は 今日の瀬と 変わる習ひを我が身にぞ見む」(長野主膳辞世の句) とは、いまに通じる普遍性を持つ詩だ。 風雲児たち 

    「雑誌にふさわしくない作品…ガンダムなどの掲載は断った。今も後悔はない」SFマガジンの元編集長が語る。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • 早川書房Kindle50%OFFセール『同志少女よ、敵を撃て』など国内作品17選

    早川書房の約2700タイトルが50%OFF! 夏のKindle大セールが、7月12日(水)まで開催中です。 今回は、膨大な対象作品から『同志少女よ、敵を撃て』をはじめとした国内のオススメ17作品をピックアップ。 簡単な説明と共に紹介しているので、参考にどうぞ! なお、海外の作品はこちらの記事にまとまっています。 早川書房Kindle50%OFFセール 『三体』『ザリガニの鳴くところ』など海外注目作13選 SF・ミステリなどで知られる早川書房の約2700タイトルが50%OFF! 夏のKindle大セールが、7月12日(水)まで行われています。 この記事では、膨大な対象作品から海外のオススメ13作品をピックアップ。 話題の新作から古典的な名著まで、簡単な説明と共に紹介します。 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 …

    早川書房Kindle50%OFFセール『同志少女よ、敵を撃て』など国内作品17選
  • またまた早川書房1600作品が50%割引の大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書

    早川書房の1600作品が最大50%割引という大型の電子書籍セールが来たので、僕が読了済みのものからオススメを紹介しよう。早川書房は定期的にこの規模のセールをやることで知られているが、そのたびにラインナップが異なる。特に、前回のセール時には刊行間もなかった作品なども今回は多数セールに入っているので、今回は主に2022年1月〜以降に刊行されたセール品を中心にオススメを紹介していこう。 Amazon.co.jp: [プライムデー] Kindle最大70%OFF:早川書房タイトル: Kindleストア まずは目玉のSFから紹介していこう。 早川書房公式ページの刊行年月リストから一個一個セールになっているかな……と確認していったのだが(Kindleページの検索機能が劣悪なので)、今回は特に小説が豊作だった印象。たとえば、最初に紹介しておきたいのは春暮康一の『法治の獣』 法治の獣 (ハヤカワ文庫JA

    またまた早川書房1600作品が50%割引の大型電子書籍セールがきたので、SF・ノンフィクション中心にオススメを紹介する - 基本読書
  • 第2話 静止軌道上、高度AIの陰険漫才 - 三百年遅れの開拓団、帝星ボミキスへ入植す(冴吹稔) - カクヨム

    ■ログNo.0033719642 * ボミキス軌道ステーション管制AI“ヴィルマ”により記録 * 【ヴィルマ】 所属不明艦に警告。 貴船はヴィーダー・ヘンケル帝政星間統治機構の帝星、ボミキスの衛星軌道に侵入しつつあり。 直ちにボミキスの質量中心から一天文単位(au)以上の距離へ退去、若しくは機関を停止及び全武装を解除後、当方の警備艇による曳航下での軌道ステーションへの接舷と船内への立ち入り査察を受け入れよ。繰り返す―― 【不明艦】 警告受信、リピートは無用。しかし退去も曳航も拒否します。 こちらはアザーエデン船籍、ナガン・スタンウェイ社所有の恒星間植民船「ロアノーク」。現在、公開された計画に基づいて航行中。 ボミキスへの入植権、領有権は登記されており、完全に合法です。不当な航路妨害及び武力による制圧、接収を試みた場合、実力を持って排除します。 【ヴィルマ】 データベースを照会中。 ナガン・

    第2話 静止軌道上、高度AIの陰険漫才 - 三百年遅れの開拓団、帝星ボミキスへ入植す(冴吹稔) - カクヨム
  • 読書好きの意見をネットで集めた「いま最も読むべき小説ベスト10」が話題 1位の『同志少女よ、敵を撃て』はじめ傑作集まる

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 読書好きなTwitterユーザー約800人の声を元にした、「いま最も読むべき小説ランキングが話題です。これは選書の参考になる……。 1位は『同志少女よ、敵を撃て』、2位は『赤と青とエスキース』。2022屋大賞と同じ並びに ランキングを作成したのは、ブロガーのひろたつ(@summer3919)さん。Twitterでハッシュタグを用意し、手作業で集計しました。 1位は『同志少女よ、敵を撃て』(逢坂冬馬)。ドイツ軍に家族を奪われたソ連の少女が、復讐のために一流の狙撃兵を目指す第二次世界大戦もので、2022年の屋大賞に輝いています。 2位に『赤と青とエスキース』(青山美智子)、3位は『正欲』(朝井リョウ)と、以降のランキングも話題作が続々。それぞれに「5つの物語が最終章へ向けて絡み合いながら収束していく展開がすばらしい」「作品にぶん

    読書好きの意見をネットで集めた「いま最も読むべき小説ベスト10」が話題 1位の『同志少女よ、敵を撃て』はじめ傑作集まる
  • 面白かったハードSF小説おしえて

    三体からハードSFにハマった プロジェクトヘイルメアリー、星を継ぐもの、バビロニア・ウェーブ、天冥の標、息吹を読んで、今は果てしなき流れの果に、を読んでいる。 面白かったけどハードじゃなくてハマれなかったもの マーダーボットダイアリー 空のあらゆる鳥をランキングみたいなものを検索してみても似たりよったりのちょっと古い作品ばっかり 皆さんの面白かったハードSF書き込んでください 6/7 追記予想を超えるSF読者先輩様方からのコメント、ありがとうございます 自分の考えるハードSFが分からんとのコメントがあったので... 自分にもハードSFが何なのかよくわかってないが、空想科学の裏付け感が強くあるみたいな感じかなぁ 実際には、「読んで面白かった作品の作家がハードSFというジャンルで紹介されていることが多かった」、と帰納的な感覚でハードSFって呼んでるところがある。 星を継ぐものは進化論とかの話で

    面白かったハードSF小説おしえて
  • 『火星の人』を、無双系web小説として読んだ - シロクマの屑籠

    働きすぎて元気の出ない日には、砂糖菓子のように甘いweb小説を読みたくなる。 でも今は『小説家になろう』にアクセスする気にはなれない。お目当ての作品を探すのにやたら時間がかかるからだ。 そんな折、さる方面から「『火星の人』は無双系web小説」という素晴らしい情報を耳にした。 火星の人 作者: アンディウィアー出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2014/09/30メディア: Kindle版この商品を含むブログ (21件) を見る ネットで検索しなおすと、togetterでも映画版*1に対して「最強なろう作家?」というタイトルのついたまとめを見かける。 togetter.com これ、俺が読むために生まれてきた小説なのでは!? 『火星の人』はハリウッド映画化しているぐらいだから、必ずクオリティの高い作品のはずだ。wikipediaで調べてみると、2011年に自費出版されたのが作なのだとい

    『火星の人』を、無双系web小説として読んだ - シロクマの屑籠
  • 韓国で初刷りわずか400冊のSF小説「三体」が日本ではなぜか大ヒット--人民網日本語版--人民日報

    中国SF作家・劉慈欣氏の名作「三体」の日語版が、発売から1週間で日に「三体ブーム」を巻き起こしている。 ▽発売1週間で第10刷 「三体」は発売当日に日のアマゾンの文芸作品ランキングで1位になり、初版1万冊が完売した。日の多くの書店が「三体」を目立つ場所に置き、書棚にあった見さえ売り切れた書店もある。わずか1週間で定価2052円のSF小説がたちまち10刷に達し、発行部数は8万5千冊になった。 「三体」は売上部数が驚異的なだけでなく、業界からの評判も高く、日の関係者は口を極めて評価し推薦している。有名ゲームクリエイターの小島秀夫氏は「三体」のファンで、5月にSNSで日語版の見原稿を紹介した。映画監督の入江悠氏は「三体」の帯に「驚天動地の人類史網羅SF。膨大な知識に裏づけされたこの凄まじい想像力は事件だ」と寄せた。SF作家の小川一水氏は、「この作品を読んで、ジェイムズ・P・ホー

    fumirui
    fumirui 2019/08/06
    翻訳と宣伝とデザインの勝利、ということで良いのかな。
  • イーガンの最良の部分が詰まった傑作SF短篇集──『ビット・プレイヤー』 - 基本読書

    ビット・プレイヤー (ハヤカワ文庫SF) 作者: グレッグイーガン,山岸真,Rey.Hori出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2019/03/20メディア: 文庫この商品を含むブログを見るイーガンの最新邦訳短篇集である! イーガンは最近は『シルトの梯子』やら〈直交〉三部作やら、長篇の刊行が続いていたので、短篇集の刊行としては複数出版社のものをあわせて六冊目、前短篇集の『プランク・ダイヴ』から数えると、八年ぶりだ。そんだけ期間が空くと、たまにSFマガジンに訳出されたものを読んでいたとはいえ、イーガンの短篇ってどんな感じだったかなあと忘れている面もあったが、いやーあらためてこうして通しで読んでみると、やっぱりめちゃくちゃおもしろいな! 収録作をざっと見渡してみると、『白熱光』ラインの格宇宙SFである「鰐乗り」「孤児惑星」、イーガンの現実に対する政治的な危機感がよく現れている「失われた大陸

    イーガンの最良の部分が詰まった傑作SF短篇集──『ビット・プレイヤー』 - 基本読書
  • SF作家の横田順彌さん死去

    横田順彌氏(よこた・じゅんや=SF作家、明治文化史研究家) 4日、心不全のため死去、73歳。葬儀・告別式は近親者で行った。喪主は姉、鈴木ます子(すずき・ますこ)さん。後日、しのぶ会を開く予定。 古典SFの研究で知られ、日のSF小説の祖といわれる押川春浪の波瀾(はらん)万丈な生涯を描いた「快男児 押川春浪」(会津信吾氏との共著)で昭和63年、日SF大賞を受賞。明治文化史研究家としては、大衆文学研究賞などを受賞した「近代日奇想小説史 明治篇」をはじめ、「明治バンカラ快人伝」や「明治不可思議堂」などの著作がある。

    SF作家の横田順彌さん死去
  • 終末を迎える世界の片隅で──『世界の終わりの天文台』 - 基本読書

    世界の終わりの天文台 (創元海外SF叢書) 作者: リリー・ブルックス=ダルトン,佐田千織出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2018/01/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る北極諸島の端っこ、世界の隅の隅の天文台で研究を行っているオーガスティンは、周囲の研究者らがみな乗りこんだ、この地に二度と戻らぬ故郷への”撤収”を拒み、たったひとりで暮らしている。研究者として最新のデータを把握し、恒星の進化を記録する為に。だが、撤収の数日後に、どこからか現れたひとりの少女と出会ってしまう。 少女はを渡せば読むし、非常に聡明なようだが、言葉数は少なく、撤収班は少女を回収にくるかと思いきや、誰も戻ってくることはない。何しろ外の世界は何らかの原因によって文明崩壊・人間世界の終末に瀕しているので、何者かの救助がくることは考えづらいのであった。ここを自身の死地と定めた老人ではあったが、そんな

    終末を迎える世界の片隅で──『世界の終わりの天文台』 - 基本読書
  • グレッグ・イーガン『シルトの梯子』 - logical cypher scape2

    イーガンの長編 新刊であるが、原著の刊行は2002年で、『ディアスポラ』よりあとで、『白熱光』や直交三部作より前に書かれた作品 『白熱光』や直交三部作は、主人公がもはや人類ではなく、彼らの物理学がどのように発展していくのかを見ていくみたいなところがあるが、作は、主人公たちはみな人類で、まあ物理学の話もハードではあるんだけど、以前のイーガンのポストヒューマンSF(人格のアップロード)の延長にある作品 冒頭から何言ってるか分からないっちゃ分からないんだけども、この作品で出てくるのは、2万年先の未来世界における物理学なわけだし、ファンタジーに出てくる架空の固有名詞みたいなものだと思って読んでいっても読める。 また、既にイーガン作品に馴染んでいる人にとっては、「ひとりっ子」や「プランク・ダイヴ」や「ルミナス」や『ディアスポラ』や『白熱光』を思わせる要素が色々と出てくるので、楽しいかと また、この

    グレッグ・イーガン『シルトの梯子』 - logical cypher scape2
  • 無職のダメ男とポンコツロボットコンビによる再生の旅──『ロボット・イン・ザ・ガーデン』 - 基本読書

    ロボット・イン・ザ・ガーデン (小学館文庫) 作者: デボラインストール,Deborah Install,松原葉子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2016/06/07メディア: 文庫この商品を含むブログを見る表紙デザインの素晴らしい一冊で思わず手にとってじっと見てしまった。 書名からしてど真ん中のロボットSFなのかと思うかもしれないけれど、書におけるロボットは、「まだ純粋な子供」であり「無垢に主人を信じ、従い、それにより主人の傷んだ心を再生してくれる」存在として描かれていく。他の部分(たとえばロボットはどのような機構で動いているのか、その知能はどのような仕組みなのかなどの説明/描写)はおおむね省かれているので、いわゆるSF的には薄味である。 とはいえつまらない、魅力のない作品というわけでもない。家事などのお手伝いアンドロイドなどが普及した未来の世界において、旧型のポンコツ・ロボットと

    無職のダメ男とポンコツロボットコンビによる再生の旅──『ロボット・イン・ザ・ガーデン』 - 基本読書
  • 【今週はこれを読め! SF編】ふたつの人生とふたつの世界 - 牧眞司|WEB本の雑誌

    『わたしの当の子どもたち (創元SF文庫)』 ジョー・ウォルトン,丹地 陽子,渡邊 利道,茂木 健 東京創元社 4,147円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 歴史分岐SFは、素朴な機械論的時間観に基づくジャック・ウィリアムスン『航時軍団』をはじめ、さまざまなバリエーションが書かれてきた。このカテゴリーでの最高傑作は、記憶や語りと不可分であるほんらいの時間を小説構造に繰りこんだクリストファー・プリースト『双生児』だろう。たんに世界線が分岐するだけではなく、相互に干渉して、不思議な綾目が描きだされる。書『わたしの当の子どもたち』も記憶と不可分な時間を扱っているが、小説構造じたいは単純で、焦点となるのは「世界」ではなく、ひとりの人物の「人生」だ。知的興味や哲学的思考を喚起するより、情緒的な共感によって読まれる小説、渡邊利道さんの「解

    【今週はこれを読め! SF編】ふたつの人生とふたつの世界 - 牧眞司|WEB本の雑誌
  • テック・起業系の賢人たちに影響を与えた傑作SF小説10冊 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.: SF(サイエンスフィクション)は「現実逃避」というレッテルを貼られがちです。しかし、しばしばバカにされてしまう、この「SF」というジャンルは、ギークなコスプレをしたり、世界観の詳細について議論したりするためだけのものでは断じてない、と多くの専門家が語っています。 SFは潜水艦やテーザー銃、レーダーなど、重要なイノベーションをいくつも予言してきました。皆さんが毎日使っている携帯電話も実は、『スター・トレック』に登場するコミュニケーターに部分的にインスパイアされています。これらは単なるまぐれ当たりでも、奇妙な偶然の一致でもありません。 作家のEliot Peper氏は、先日公開されたHarvard Business Review(HBR)の記事の中で、未来のテクノロジーを想像することは、ビジネスリーダーが現実世界のイノベーションについてじっくり考えるための優れた方法だ、と述べていま

    テック・起業系の賢人たちに影響を与えた傑作SF小説10冊 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ、地球に巨大人型ロボットが埋められていたのか?──『巨神計画』 - 基本読書

    巨神計画〈上〉 (創元SF文庫) 作者: シルヴァン・ヌーヴェル,加藤直之,渡邊利道,佐田千織出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2017/05/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見る巨神計画〈下〉 (創元SF文庫) 作者: シルヴァン・ヌーヴェル,加藤直之,渡邊利道,佐田千織出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2017/05/11メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件) を見るある時、アメリカで全長約6.9メートルの巨大な手と、謎の記号が記されたパネルが発見される。16枚からなるパネルは、縱橫の長さは3メートル×9.8メートル。それらは、放射線炭素年代測定によると3000年前に作られた物だと考えられる。 そのうえ"手"はイリジウムという特別密度が高く、地球ではほとんど手に入らない(年間の採掘量はわずか4トンしかないレアメタル)珍しい金属で構成されている。

    なぜ、地球に巨大人型ロボットが埋められていたのか?──『巨神計画』 - 基本読書
  • SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】

    世の中には「SF小説」というちょっと偏ったジャンルがありまして、およそ一般的な読書傾向の方々は、あまりこのジャンルに触れない傾向があるような気がしています。 「そのジャンルを別段偏愛していない人でも手にとる」 と 「そのジャンルを偏愛している人でないと手にとらない」 というのがありまして、SFというジャンルには後者の割合が著しく多いような肌感があります。 面白いんですけどね、SF小説。 しんざきは昔からのSF小説好きでして、国内SFも読めば海外SFも読みます。 どちらかというと海外の、ちょっと古めのタイトルが好きな傾向があるかも知れません。ブラッドベリとか、カードとか、ティプトリーとかが特に好きです。国内だと神林長平先生を偏愛しています。 が。これは恐らく、SF好きの人なら結構多くの方が同意してくださると思うんですが。どれか一作、ありとあらゆるSF小説の中での最高傑作を選べと言われれば

    SF小説「星を継ぐもの」が紛れもない史上最高傑作である理由。【GW推薦図書】
  • 宇宙SFライトノベル完全ガイド ~スペースオペラ、惑星探索、冒険活劇~ | ブックオフ公式オンラインストア

    宇宙SFライトノベルをまとめました。宇宙を舞台にした作品はSF小説のなかでも大きな一角を占めています。活劇に胸が躍るスペースオペラ、銀河の海を旅する宇宙船、数多の惑星を探検する冒険者、なにものにも縛られない宇宙海賊、美しきファーストコンタクト。 無限の空に思いを馳せて、宇宙を題材にしたライトノベルをご紹介します。