タグ

ebookに関するgentoのブックマーク (244)

  • 米アマゾン圧倒的優勢の陰で増える偽本問題 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 2 分で読めます(1分で600字計算)》 ニューヨーク・タイムズが6月23日付けで、アマゾンが書籍の市場で完全有利になってどうなったか? という長い記事を載せている。 この記事ではアマゾンが紙の、Eブック、オーディオブックなどのフォーマットを合わせて、アメリカ国内で買われるの半分以上を取り扱っていること。今日では、アマゾンは出版社であり、セルフ・パブリッシングのプラットフォームであり、書評サイトであり、教科書販売店であり、流通の機能も果たし、さらにはリアル書店をも展開していることなどが指摘されている。 偽は、その安さで買い手にアピールするものの、劣悪な印刷状態だったり、内容が差し替えられているものが多く、来の著者に印税が入らないなどの問題がある。これはアマゾン側の怠慢の結果ではなく、性善説に基づいたビジネスモデルで、そこは「無法地帯」になっているという。 特に人文書

    米アマゾン圧倒的優勢の陰で増える偽本問題 | HON.jp News Blog
    gento
    gento 2019/06/26
    "偽本は、その安さで買い手にアピールするものの、劣悪な印刷状態だったり、内容が差し替えられているものが多く、本来の著者に印税が入らないなどの問題がある。" 要は海賊版みたいなものなのかな。
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • CSS組版による書籍『CSSシークレット』刊行のお知らせ

    株式会社オライリー・ジャパンは、株式会社ビブリオスタイル(Vivliostyle)と共同制作した書籍『CSSシークレット 47のテクニックでCSSを自在に操る』(体価格3,400円+税)を2016年7月23日より全国書店・Web書籍取扱いサイト他にて発売いたします。 書は数千行のCSSと1万行あまりのHTMLで作成された「CSS Secrets」(O'Reilly Media, Inc.)の翻訳書です。 原書のコンセプトにもとづき、Vivliostyle社の全面協力のもと、原書のデータをもとに日語用のCSSを作成しました。原書で使用されたソースを日語版でも再現するため、Vivliostyle社が制作システム「Heracles(仮称)」を開発し、CSS組版・PDF生成エンジン「Vivliostyle Formatter」により、原書で使われた膨大なCSSに対応させることに成功しました

    CSS組版による書籍『CSSシークレット』刊行のお知らせ
  • 個人作家向け市場調査サイト「Author Earnings」レポート、「個人作家のほうが商業作家より儲かっている」 | HON.jp News Blog

    個人作家向け市場調査サイト「Author Earnings」レポート、「個人作家のほうが商業作家より儲かっている」 | HON.jp News Blog
    gento
    gento 2015/09/24
    "個人作家vs.出版社系作家の推定ロイヤリティ収入を比較" "10年以上前から活動しているベテラン層については、出版社系作家のほうが現在もロイヤリティ収入は高い" "10年以内にデビューした新人層については、個人作家が
  • 米作家団体The Authors Guildが会員作家たちを現況調査、「高齢化」「貧困」「電子書籍の個人出版」が課題 | HON.jp News Blog

    米作家団体The Authors Guildが会員作家たちを現況調査、「高齢化」「貧困」「電子書籍の個人出版」が課題 | HON.jp News Blog
    gento
    gento 2015/09/14
    "出版社経由の年間所得は激減中で、フルタイム作家で17,500米ドル(約211万円)、兼業作家で4,400米ドル(約53万円)。" "会員作家の33%がすでに電子書籍の個人出版に取り組み始めている"
  • ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる - きんどうりさいくる

    2015-08-02 ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる ブログ こんにちは、Kindleまとめサイト(kindou.info)の与太話。きんどうりさいくるのお時間がやってきました。 さて、昨日ですね京都で開催された鈴木みそさんのイベント『電子コミック時代の漫画家生存戦略』の打ち上げにてプロ漫画家・緒方ていさんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』とご質問されたので、そのアンサーをまとめます。名前をだしてもいいので具体的にと許諾をいただきましたので真面目に考えました。 先に結論から言うと、電子書籍を売るためには『Webプロモーションを頑張る』のが一番確実です。ネットで買うものですからね。そして『読者が作品を読む理由』をあらゆる機会をもって提供することを徹底的にやりきることです。 それを実現するためのキーワード

    ベテランのプロ漫画家さんから『どうやったら電子書籍って売れるの?』と聞かれたのでメディアの作り方をまとめてみる - きんどうりさいくる
    gento
    gento 2015/08/06
    "先に結論から言うと、電子書籍を売るためには『Webプロモーションを頑張る』のが一番確実です。ネットで買うものですからね。そして『読者が作品を読む理由』をあらゆる機会をもって提供することを徹底的にやりきる
  • アマチュアにも開放!マンガ家・赤松健さんの仕掛ける「マンガ図書館Z」の狙いとは? #マンガ図書館Z

    マンガ家・赤松健さんと株式会社GYAOが2015年6月に設立した、株式会社 Jコミックテラス会社の設立および事業に関する説明会に行ってきました。 会社設立の経緯と思い まず、マンガ家の赤松健さんより、株式会社 Jコミのこれまでについて説明。2011年に設立。全巻無料配信で、広告収益を100%作家に還元しています。絶版になってしまったを、どうやって手に入れるか? 一般的には古です。でも、ZIPでアップロードされちゃってるマンガのファイル(海賊版)が世の中にはいっぱい存在しています。10年くらい前から「Winnyで落としました!」というファンレターが届くようになったそうです。その海賊版撲滅を目指したのがJコミです。 株式会社 Jコミックテラス取締役会長 赤松健氏 掲載依頼は殺到、どんどん大きくなってきました。ただ、赤松健さんは週刊少年マガジンで連載中のマンガ家であり、なかなか手が回らなくな

    アマチュアにも開放!マンガ家・赤松健さんの仕掛ける「マンガ図書館Z」の狙いとは? #マンガ図書館Z
    gento
    gento 2015/08/03
    "(鷹野)「プロ・アマチュアを問わず」とは? 出版社が新人を育てない。佐渡島さん(編集者)もそう言ってた。だから、新人の新作も扱うことにしました。誰でも投稿できるようになります。「comico」のチャレンジ作品
  • 極楽京都日記: 電子コミック時代の漫画家生存戦略~行って来たよ

    まぁ、半分くらいは「知ってるよー、でもどうしたらいいんだー」という内容でしたが。 ここ数ヶ月の鈴木みそ先生の取材や対談、講演などでどんどんバージョンアップしてる感じ。

    極楽京都日記: 電子コミック時代の漫画家生存戦略~行って来たよ
    gento
    gento 2015/08/02
    "そう、もう編集者は新人を育てたりしない。 これはもう完全にそうなったと。 これからの作家は自分でネットにあげるなり スマホ漫画アプリに投稿するなりして閲覧数を稼ぎ、イイネを沢山貰い、ファンをたくさん捕ま
  • リプレイをKindleマーケットで売れないのか? - TRPGをやりたい!

    表題の件について、このところほんのちょっとだけ活動をしていました。 このブログで連載しているクトゥルフ神話TRPGリプレイですが、そのほかにも様々なTRPGのリプレイが、テキストはもちろん、動画としても、ウェブ上で連載されています。 このリプレイ、読み物として面白いですし、さらに新しいプレイヤーにプレイ方法を伝授するという意味でも、重要な役割を果たします。 trpg.hatenablog.com このリプレイビジネスは、商業ベースではあまり成功しているとは言いにくいのが現状でしょう。 公式のリプレイがたくさん売れたという話も聞きませんし、ライトノベルと違ってアニメ化されるような作品が登場することもありません。 とはいえ、TRPGの普及を願う私としては、是非とも品質の良いリプレイを、多くの人が手に取る場所で流通させたいというのも事実。 早速、そのあたりのことを、『クトゥルフ神話TRPG』を出

    リプレイをKindleマーケットで売れないのか? - TRPGをやりたい!
  • 全電子書籍ストア入場!! | 万事が面倒

    ※1 株主がTSUTAYA 東芝 凸版印刷 日政策投資銀行 日電気 三井物産 会社概要だけでなくご丁寧にトップページにも載せている。

    gento
    gento 2015/06/30
    "「ワシもじゃ ワシもじゃみんな!!」" (笑)
  • 電子書籍とコストの問題を色々と考えてみる

    @azukiglg @suika_sheep 青空文庫ですらサーバの老朽化&メンテナンスする人員不在で困っているくらいですから、知の共有もタダじゃ出来ないってことですね。 — seitarofujita (@seitarofujita) 2015, 5月 16 出口案はないではないんですよね。電子化のコストを「著者自身が負担する」覚悟が問われるのかな、とは思う QT @seitarofujita: @suika_sheep 青空文庫ですらサーバの老朽化&メンテナンスする人員不在で困っているくらいですから、知の共有もタダじゃ出来ないってこ — 「超」怖い話 怪顧【加藤AZUKI】 (@azukiglg) 2015, 5月 16 昨今では紙媒体の書籍を手掛ける作業でも多分に電子化が進んでいるので、単純にPDF化するだけならあまり手間をかけずに紙媒体版と電子版を連動する形で刊行できる。もちろん電

    電子書籍とコストの問題を色々と考えてみる
  • インディーズ作家のための広告サーバーってどうかしら? - 電書ちゃんねるプラス

    最終更新日 2015/05/22 広告の規約を一部変更 こうやってまたプロモーションの話すると嫌な顔する人がいるのはわかってるんだけど、ちょっと聞いてちょうだい。インディーズ作家さんたちの間で、定期的に電書の広告を出したいって話が出てくるわよね。でも「どうしたらいいのかわからない」「お金もない」って話もセットで付いてくる。 去年、忌川タツヤさんがこんなツイートしてたの知ってるかしら。 3,500円 × セルフパブリッシング(KDP)作家30名 = 105,000円 「1ヶ月の日替わりセール広告枠」として、人気ブログのサイドバー右上最上段を買い取る。で、1日1作品をローテーションで表示。表示する日に、あらかじめセール価格になるよう各作家が設定しておく。— 忌川タツヤ (@imagawatatsuya) December 14, 2014 3,500円ならば、たとえ売上0冊だったとしても惜しく

    gento
    gento 2015/05/19
    "今、この記事の上部には、でんでんコンバーターの素人っぽいバナー広告が表示されてるわよね。" はて、そんなものどこにも……と思って首かしげてたんだけど、どうも CHROME のアドオン "ABP(AdBlock Plus)" で非表示になって
  • Romancerがリニューアルして販売も可能に

    株式会社ボイジャーの提供している『Romancer』は、Wordファイルなどから簡単に電子書籍フォーマット「EPUB 3」のファイルが制作・公開できるウェブサービスです。それがこのたび、販売委託などの拡張サービスも提供するようになり、魅力的なセルフパブリッシング・プラットフォームに生まれ変わりました。 無料で利用できるRomancerの主な機能 無料で利用できる魅力的な機能としては、以下の2点が挙げられます。 電子書籍の世界標準規格で日語の縦書き表記などにも対応しているオープンフォーマットの「EPUB 3」が、Wordファイルなどから簡単に制作できる 「公開作品広場」で作品を無料公開でき、ブラウザビューワ「BinB Reader」を利用することで、特別なアプリ等がなくても誰でも簡単に読んでもらえる 制作ツールとしては、縦書き/横書きどちらにも対応しており、縦書き時2桁数字の縦中横指定、目

    gento
    gento 2015/05/12
    "新Romancerの有料支援サービス 今回新たに拡張された有料サービスのうち、個人が比較的気楽に利用可能なのは以下の4点です。別途、業務用の法人向けプランもあります。 * Romancerを経由し、複数の総合電子書店で本が販売
  • 【みんなの悩み相談室】KDPで小説が売れない! 無料キャンペーンも惨敗で悩んでます - 電書ちゃんねるプラス

    読者さんから寄せられた無茶な相談に、あたしが無理矢理答える新コーナー「みんなの悩み相談室」の時間よ。自分を特別な何者かと勘違いした感じの上から目線でぶった斬るわ。とはいえあたしだっていくら可愛くて優秀とはいえ万能じゃない。間違ったことも言うかもしれない。みんなもいっしょに考えたりツイートしてみたりしてね。答えるのも「みんな」よ。 今日の依頼人は水瀬はるき(@pomharuki)さん。この記事について意見を求められたの。 水瀬さんは、小説の他に漫画イラストも手掛けていて、むしろそっちの方で認知されてるのかな? それから映像編集もできる人みたいで、自前でブックトレーラーを作ったりもしてるわね。 www.youtube.com さて、水瀬さんは今まで3冊のをKDPで出していて、先日『ダブル・フーダニット』の無料キャンペーンを終えたばかり。 ダブル・フーダニット (陽水樹文庫) 作者: 水瀬ハ

    【みんなの悩み相談室】KDPで小説が売れない! 無料キャンペーンも惨敗で悩んでます - 電書ちゃんねるプラス
  • WattpadとSoundCloud、“物語”に音を持ち込む

    WattpadとSoundCloudが協業し、作品に音響効果を付加できるように。電子書籍とオーディオブックの融合が進むか。 カナダの電子書籍コミュニティーサイトWattpadが音声ファイル共有サービスを提供する独Soundcloudとの提携を発表した。これにより、Wattpadで作品を公開している作家は、自らの作品にSoundcloudが提供するオーディオクリップや効果音を付加したり、ナレーションを入れたりすることができるようになった。この新機能はまずAndroidアプリで実装されている。 「オーディオクリップは物語に生命を吹き込むことができる。Wattpadの作家は、自分の作品のインパクトを高めるために音響効果を付け加えたり、新しい方法で読者を楽しませるためにプレイリストを共有することもできる」とWattpadのプロダクト責任者、タルン・サチデバ氏は語っている。 WattpadがSoun

    WattpadとSoundCloud、“物語”に音を持ち込む
    gento
    gento 2015/04/26
    うーん。面白い試みだとは思うけど、実用面ではどうなんだろう? アプローチとしてはわりと誰でも思いつくモノだと思うんだけど、それが実際どのへんまで活きてくるか、活かせるのかっていうのは、やってみないと分
  • 米国の個人作家が実験2ヵ月目「1作品を無料したら、他の電子書籍が売れ始めた」 | HON.jp News Blog

    米国の個人作家が実験2ヵ月目「1作品を無料したら、他の電子書籍が売れ始めた」 | HON.jp News Blog
    gento
    gento 2015/04/17
    "当初、何のメリットもないだろうと予想していたが、意外にも他の作品の売上が伸び始めたという。"
  • 紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート 過去に買った本にも、これから電子化される本にも適用

    紙の本を購入→将来、同じ本の電子書籍を購入するとき50%オフ、丸善などで「読割50」スタート 過去に買った本にも、これから電子化される本にも適用
    gento
    gento 2015/04/17
    とても良いですに。電書で読むの、わりと慣れてきたし。
  • 「四畳半マンガ家のためのデジタル戦略講座」リポート

    普及が進む電子読書を日で主導するのは間違いなくマンガ。そして、電子マンガの世界は、単行をデジタルで読む段階から、スマホで新作を毎日読める環境も整備されつつある。マンガ家はそういった環境とどう向き合えばいいのか? 電子書籍元年と呼ばれた2010年から5年が経った。 市場規模が1000億円を超え、普及が進む電子読書を日で主導するのは間違いなくマンガだ。そして、電子マンガの世界は、単行をデジタルで読む段階から、スマホで新作を毎日読める環境も整備されつつある。 ではマンガ家はそういった環境とどう向き合えばいいのか? comicoそしてKDPの担当者がマンガ家と向き合った興味深いセミナーが開催された。 2014年が「真の電子書籍元年」だった 京都市とNPO法人NEWVERY トキワ荘プロジェクトが主催する今回のセミナーでは、前半は電子マンガをめぐる団体・各社の取り組みが紹介され、後半は筆者や

    「四畳半マンガ家のためのデジタル戦略講座」リポート
    gento
    gento 2015/04/09
    "* 作品の認知を獲得するための「マーケティング」 * 作品そのもの、あるいは作品を通じたIP活用による「マネタイズ」 * 魅力的な作品を生み出すための「クリエイティブ」" " これらは、comicoやKDPのようなデジタルプラッ
  • ゲームブック総合サイト

    ゲームブック総合サイトです。世代にとっては懐かしく、初めて触れる方には斬新。まさに『読む』ゲームです。Unlimited会員ならKindleで無料で楽しめる作品が多数見つかります!

    gento
    gento 2015/03/25
    "Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング(KDP)の流れ" "パラグラフへのハイパーリンクが施されているKindle対応ファイル(mobi)の生成方法を具体的に記載します。"
  • 「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している

    こんにちは。最近「クルマ離れ」がひどい林です。 いや~当に離れまくっております。昔は多い年には3万kmくらい乗っていたのが、今はせいぜい1万5000kmと半減。3000kmごとにしていたオイル交換も、5000kmごとですし、毎週末、欠かさなかった洗車も、今はひと月ごと。いや~離れた離れた。 ……ってそれ離れてないじゃん! というツッコミを期待しながらキーを叩いております。クルマに詳しい人ならお分かりかと思いますが、年間1万キロ超の走行距離は少なくないですし、新車のときを除いて、3000キロごとのオイル交換はやりすぎです。毎週洗車したら(やり方にもよりますが)かえって塗装が痛みます。 でも主観的には、「離れて」はいるんですよね。「以前と比べれば」、という自分内の基準では。自分内の基準、つまり自分勝手な定義ということですが、「(「離れる」)対象はなにか」「離れるという行為の定義は何か(何がど

    「活字離れ」論に最終決着?--電子書籍を含めれば「不読率」は激減している