hikiに関するgojopostのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):引きこもり高年齢化 愛知の家族殺傷容疑者は30歳 - 社会

    引きこもりの高年齢化が進む。愛知県豊川市で家族5人が殺傷された事件は24日、発生から1週間が経過した。この事件では約15年間、働かずに自宅で過ごしていた長男(30)が殺人容疑などで逮捕された。民間の調査でも、引きこもり当事者の平均年齢は30歳を超え、将来に不安を抱くなど対策は急務だ。ある当事者は語る。「僕は相談に乗ってくれる人がいて助かった」      ◇  ジーンズに青いワイシャツ姿。二十歳から引きこもりを続ける愛知県内の男性(37)は平日の午後、取材に応じてくれた。「豊川の殺人事件をニュースで見て7年前の夜を思い出した」。30歳の時の「爆発」を振り返った。  「何でオレの気持ちが分からない」「オレだって一生懸命、仕事を探してたんだ」。居間にいた両親に大声を出した。暴れたくなる衝動を抑え、自室に戻った後、着ている服を引き裂いた。  学生時代の友人は、仕事を持ち、結婚し、子どもが生まれてい

    gojopost
    gojopost 2010/04/25
    ひきこもりの本人および親の高齢化について。特に目新しい情報はないけれど、「ニート」「精神障害者」などとしてではなく「ひきこもり」として豊川の事件の容疑者が取り上げられている点に注目。
  • asahi.com(朝日新聞社):「うつ」「ひきこもり」に対策法 総務相が制定提言 - 社会

    原口一博総務相は5日の自殺総合対策会議で、うつ法とひきもこり基法の制定に向けて検討を始めるべきだと提案した。心のかぜとよばれるうつや、推計360万人ともされるひきこもりの問題に対し、鳩山政権として「しっかりと取り組んでいく」姿勢を示すのが狙いだ。

    gojopost
    gojopost 2010/02/23
    「原口一博総務相は5日の自殺総合対策会議で、うつ基本法とひきもこり基本法の制定に向けて検討を始めるべきだと提案した。」 本気かいな・・・
  • ひきこもり=360万人に驚く人、嘆く人、安心する人 | web R25

    ※この画像はスクリーンショットです">厚労省が作成したひきこもりのパンフ。厚労省によれば、ひきこもりとは「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」 ※この画像はスクリーンショットです 5日に行なわれた自殺総合対策会議で、原口一博総務相が「うつ法」「ひきこもり法」の制定を提案したが、そのことを伝える記事の中でひきこもりの人数が「推計360万人」と報じられたため、ネット住民の間で衝撃が広がっている。 この記事は2月6日付の朝日新聞で報じられたもの。「自殺総合対策会議」は官房長官以下、文部科学、法務、厚生労働、農林水産などの各大臣が委員となり執り行われるが、2月5日に行なわれた会議で、原口総務相が「うつ」「ひきこもり」に関する基法の策定を提言した。 この際、朝日新聞はひきこもりの推計を360万人と報

    gojopost
    gojopost 2010/02/23
    なんじゃこの記事は・・・。
  • 引きこもりニート防げ : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県が自立支援事業 相談窓口/高校中退者対応で連携 ニートや引きこもりの長期化を防ぎ、社会参加を促そうと、県は新年度から、県庁館に総合相談窓口を開設するなどの「若者自立支援事業」をスタートさせる。学校や精神保健福祉センター、職業安定所などの関係機関とも連携し、これまで支援が十分に行き届かなかった高校を中退した若者たちに向けて、行政がネットワーク作りに乗り出す。 県青少年・男女共同参画課によると、県内には現在、仕事に就かないニートが約5400人、引きこもりの若者が約2800人いると推計される(一部重複)。内閣府の調査では、高校中退者の約2割が引きこもりやニートになっていると指摘されているが、中退後の生徒の支援は、元担任教諭らの個人的な熱意に頼っているのが現状で、社会的に支える仕組みがなかった。 「子ども・若者育成支援推進法」の4月の施行に合わせ、県は10年度予算案で若者自立支援事業(5662

  • 「行旅死亡人」: 今年注目されそうなキーワード - とね日記

    理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。 量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています! 身元不明として亡くなった人のことを「行旅死亡人」と呼ぶのだそうだ。「こうりょしぼうにん」と読む。つまり「行き倒れの死亡者」のことである。 全国の自殺者統計は毎月公表されるようになったが、行旅死亡人は自殺者統計には含まれない。そういった方々の火葬は地方自治体に委ねられていて、地方自治体から報告を受けた国は「官報」に掲載することになっている。地方自治体でその記録は10年間保管される。 3月末に大量の派遣労働者が解雇されることが報道されているので、ホームレスも増えてしまうのだろうなぁ、自殺じゃなく公園で衰弱死や餓死したらどうなってしまうのだろうなぁ、と想像をめぐらせているうちにこの言葉に行き着いた。 世の中にはマメな方がいるもので、官報に載せられた行旅死亡人情報を丹念に掲載している

    「行旅死亡人」: 今年注目されそうなキーワード - とね日記
  • Benesse(ベネッセ)教育情報サイト

    4年ぶりに行われた世界的な学力調査「PISA」の結果が2023年12月に発表されました。日の子どもの学力はこれまでも世界でトップレベルでしたが、今回も同じくトップレベルにあることがわかったのです。世界81か国・地域から約69万人の15歳が受検したPISA。日の好成績の要因を解説します。

    Benesse(ベネッセ)教育情報サイト
  • 不登校の統計(平成20年度) - 井出草平の研究ノート

    平成20年度の文科省の学校基調査の速報が出たので、不登校の統計のアップデートをしておこうと思う。 長期欠席者数 (参考図表3,参考図表4参照) 平成20年度間の長期欠席者(30日以上の欠席者)のうち,「不登校」を理由とする児童生徒数は12万7千人(2千人減少)。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08121201/1282588.htm 文科省は、各学校で不登校に関する教員研修を実施したり、スクールカウンセラーを積極的に活用したことなどが奏功したと見ているが、「依然として相当な数に上り、憂慮すべき状況。09年度の数字を見ないと減少傾向に転じたとまでは言えない」としている。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090807k0000m040056000c.html 不登校とは長期欠席者から「病気」「経済

    不登校の統計(平成20年度) - 井出草平の研究ノート
  • 青少年白書:ニート2万人増の64万人に 高年齢化の傾向 - 毎日jp(毎日新聞)

    小渕優子少子化担当相は3日午前の閣議で09年版青少年白書を報告した。仕事も職業訓練もしていない若者(ニート)が、08年は前年比2万人増の64万人となった。中学、高校時代に不登校だったり中退した人がニートになる傾向が強いことも判明した。白書は「さまざまな支援が必要とされているにもかかわらず(現在の支援が)ニート状態からの脱却に必ずしもつながっていない」と施策見直しの必要性に言及した。 ニートの年齢別内訳は、15~24歳(低年齢層)が26万人、25~34歳(高年齢層)が38万人。総数は02年以降、62万~64万人で推移しているが、低年齢層は02年比で3万人減ったのに対し高年齢層は3万人増え、いったんニートとなった人が社会復帰できず高年齢化している現状がうかがえる。 今回は不登校や中退した人の調査を初めて実施。今年2~3月、04年度に高校を中退した人1595人(回答168人)と、中学で不登校

    gojopost
    gojopost 2009/07/04
    ニートの高齢化なんて10年前から予測されていたこと。ずっと高齢化について叫んできたのに、今になって初めてわかったような書き方をされるのはたいへん心外だ。
  • 1