neetに関するgojopostのブックマーク (3)

  • 引きこもりニート防げ : 和歌山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県が自立支援事業 相談窓口/高校中退者対応で連携 ニートや引きこもりの長期化を防ぎ、社会参加を促そうと、県は新年度から、県庁館に総合相談窓口を開設するなどの「若者自立支援事業」をスタートさせる。学校や精神保健福祉センター、職業安定所などの関係機関とも連携し、これまで支援が十分に行き届かなかった高校を中退した若者たちに向けて、行政がネットワーク作りに乗り出す。 県青少年・男女共同参画課によると、県内には現在、仕事に就かないニートが約5400人、引きこもりの若者が約2800人いると推計される(一部重複)。内閣府の調査では、高校中退者の約2割が引きこもりやニートになっていると指摘されているが、中退後の生徒の支援は、元担任教諭らの個人的な熱意に頼っているのが現状で、社会的に支える仕組みがなかった。 「子ども・若者育成支援推進法」の4月の施行に合わせ、県は10年度予算案で若者自立支援事業(5662

  • 不登校の統計(平成20年度) - 井出草平の研究ノート

    平成20年度の文科省の学校基調査の速報が出たので、不登校の統計のアップデートをしておこうと思う。 長期欠席者数 (参考図表3,参考図表4参照) 平成20年度間の長期欠席者(30日以上の欠席者)のうち,「不登校」を理由とする児童生徒数は12万7千人(2千人減少)。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08121201/1282588.htm 文科省は、各学校で不登校に関する教員研修を実施したり、スクールカウンセラーを積極的に活用したことなどが奏功したと見ているが、「依然として相当な数に上り、憂慮すべき状況。09年度の数字を見ないと減少傾向に転じたとまでは言えない」としている。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090807k0000m040056000c.html 不登校とは長期欠席者から「病気」「経済

    不登校の統計(平成20年度) - 井出草平の研究ノート
  • 青少年白書:ニート2万人増の64万人に 高年齢化の傾向 - 毎日jp(毎日新聞)

    小渕優子少子化担当相は3日午前の閣議で09年版青少年白書を報告した。仕事も職業訓練もしていない若者(ニート)が、08年は前年比2万人増の64万人となった。中学、高校時代に不登校だったり中退した人がニートになる傾向が強いことも判明した。白書は「さまざまな支援が必要とされているにもかかわらず(現在の支援が)ニート状態からの脱却に必ずしもつながっていない」と施策見直しの必要性に言及した。 ニートの年齢別内訳は、15~24歳(低年齢層)が26万人、25~34歳(高年齢層)が38万人。総数は02年以降、62万~64万人で推移しているが、低年齢層は02年比で3万人減ったのに対し高年齢層は3万人増え、いったんニートとなった人が社会復帰できず高年齢化している現状がうかがえる。 今回は不登校や中退した人の調査を初めて実施。今年2~3月、04年度に高校を中退した人1595人(回答168人)と、中学で不登校

    gojopost
    gojopost 2009/07/04
    ニートの高齢化なんて10年前から予測されていたこと。ずっと高齢化について叫んできたのに、今になって初めてわかったような書き方をされるのはたいへん心外だ。
  • 1