タグ

自衛隊と歴史に関するgood2ndのブックマーク (8)

  • 「日中戦争なら核報復を」発言公開の背景と田母神問題 - Apeman’s diary

    12月22日の朝日新聞は一面で、1965年に訪米した当時の佐藤栄作首相がマクナマラ国防長官(当時)に対して「(日中で)戦争になれば、米国が直ちに核による報復を行うことを期待している」と発言したことを示す外交文書を外務省が公開したことを伝えていた(第1ページ、第2ページ)。新聞を読んだ時の第一印象は、「外務省は反核世論なんてもはや大して気にする必要はない、と踏んだのか?」というものだった。都合の悪いものはあくまで隠す(参考)ところが公開したんだから。この報道によって、改めて日が米軍の「核の傘」の下にいることの是非が国民的な議論の対象になる、と予測したならば公開しなかっただろう。そして外務省のこうした判断は、客観的には間違っていないのだろう。来なら、もはや日が全面核戦争に巻き込まれる脅威など存在しないと言ってよい時代にこそ、米軍の「核の傘」の下にいることの是非がきちんと問われてよいはずな

    「日中戦争なら核報復を」発言公開の背景と田母神問題 - Apeman’s diary
    good2nd
    good2nd 2008/12/24
    「70年代に子ども時代を送った人間にとっては「核戦争の脅威」は独特のリアリティをもっていた」これ、すごくよくわかります
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    good2nd
    good2nd 2008/12/03
    なんというヤワな愛だろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):田母神前空幕長とアパグループ代表、10年来の親交 - 社会

    田母神前空幕長とアパグループ代表、10年来の親交2008年11月8日10時4分印刷ソーシャルブックマーク 日の侵略などを正当化する論文を発表して更迭された航空自衛隊の田母神俊雄・前幕僚長(60)は、懸賞論文を主催したアパグループの元谷外志雄代表とは10年来の親交があった。元谷氏の出版パーティーに出席するなど、その親密ぶりは関係者の間では有名だった。 元谷氏は空自小松基地のおひざ元の石川県小松市出身。98〜99年に基地トップの司令に赴任した田母神氏と意気投合した。元谷氏は99年には、地元政財界が参加する「小松基地金沢友の会」を設立して会長を務め、基地と地元をつなぐ役割を担った。 親交は田母神氏の転勤後も続いた。アパグループが経営するホテルにも置かれている雑誌「アップルタウン」の連載企画で、元谷夫が政財界要人と懇談する「日を語るワインの会」のコーナーに田母神氏が数回参加。今年6月に開かれ

    good2nd
    good2nd 2008/11/09
    「元谷氏の著書「報道されない近現代史」の出版記念パーティーには、田母神氏が制服姿で出席した」
  • http://t-t-japan.com/bbs2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5996;id=sikousakugo

  • 「田母神論文」は孤立した現象ではない(追記あり) - Apeman’s diary

    新聞等の報道によれば、アパの懸賞に応募した自衛隊員はすべて空自だったそうで、ますます「これまでなぜ看過してきたのか?」が問われることになりそうです。ではことは空自だけのことなのか、といえば残念ながらそうではない。例えば「田母神論文」に登場する「張作霖爆殺=ソ連の陰謀」説。「盧溝橋事件=中共の陰謀」説の方は事件発生の経緯が(有力な通説こそあっても)完全に明らかになってはいないことや当時の華北の情勢などに照らしていえば、まだマシです*1。しかし「張作霖爆殺=ソ連の陰謀」説の方はもう、情報の信憑性の評価がまともにできないかイデオロギーのためならそうした評価をパスして平気な人間*2しか採用しえないシロモノです。で、こうした説が『ムー』に載っているのであれば別に気にするほどのことでもないのですが、ご承知のように『諸君!』や『正論』が鳴り物入りでとりあげたわけです。そのキャンペーンに加担した知識人の一

    「田母神論文」は孤立した現象ではない(追記あり) - Apeman’s diary
  • BBC NEWS | Asia-Pacific | Japan struggles with WWII legacy

    After Japan's air force chief was sacked over an essay in which he appeared to question his country's accepted role as an aggressor in World War II, the BBC's Andre Vornic reports from Tokyo on Japanese attitudes to the war. Japan expressed remorse for its wartime actions in 1995, and followed with another apology a decade later. But the entry that won General Toshio Tamogami an essay competition

  • 正論を吐いた空幕長 :イザ!

    good2nd
    good2nd 2008/11/01
    「これだけで 内容は「確か」であろうことは わかります」ある意味その通りすぐるwww
  • 政府の言論弾圧始まる!:イザ!

    航空自衛隊トップの田母神(たもがみ)俊雄・航空幕僚長が「我が国が侵略国家だったというのはぬれぎぬ」などと主張する論文を、民間企業が主催した懸賞論文に応募し、第1回「真の近現代史観」懸賞論文の最優秀賞(賞金300万円)に選ばれた。 浜田防衛相は、「論文の内容が政府の見解に反するもので、31日、田母神氏を事実上更迭する方針を固めた」とある。麻生首相も、「個人的に出したとしても、それは、今、立場が立場だから、適切じゃないね」と語った。 これは明らかな言論弾圧である。いかに立場が幕僚長であろうとも、正しい歴史は曲げられない。政府見解は中国韓国の立場を慮って出した政治的見解にすぎず、当ブログでは早くから村山談話及び河野談話の白紙撤回を主張してきたところである。 麻生総理は明らかに間違っている。いい加減、こんなバカ談話に係わらずに縁を切るべし。小泉、安倍総理もそうであったが、何故、中国韓国に気を使う

    good2nd
    good2nd 2008/11/01
    「いかに立場が幕僚長であろうとも、正しい歴史は曲げられない。」ここだけ正しい
  • 1