タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

食と言葉に関するgreenbowのブックマーク (7)

  • アメリカでは寿司のことを「オマカセ」と呼ぶのだが、そこから「ミニカセ」なる謎ワードが爆誕していた

    yukimusi et al. ⛰ @yukimusiii アメリカでは寿司の盛り合わせを「オマカセ」と呼ぶのだが、そこから転じて小盛りのオマカセがミニカセとなり、「寿司盛り合わせ=カセ」の構図が生まれることに pic.twitter.com/pVnZoE0dub 2024-02-11 09:36:09

    アメリカでは寿司のことを「オマカセ」と呼ぶのだが、そこから「ミニカセ」なる謎ワードが爆誕していた
    greenbow
    greenbow 2024/02/12
    調べてみたら dictionary.com には載ってた。発音は「オマカーセ」 https://www.dictionary.com/browse/omakase
  • 人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである

    店の9割は廃業とし、そこをぎょパスペースとして開放すべきである もちろん基はリーダーの自宅でのぎょパであるほうが好ましい よってあらゆる物件はぎょパ設備の拡充を図るべきである ぎょパ!火を吹け!

    人類は飲み会をやめて代わりに餃子パーティーをすべきである
    greenbow
    greenbow 2022/12/10
    なんだ「ぎょパ」って。
  • 何にもなれなかった「みすてないで」というお菓子について

    せんべいになれず、せんべいの副産物にもなれなかった健気なお菓子「みすてないで」。 ただでさえ緩衝材やティッシュのような感の「天使のはね」シリーズだが、その中身はどんなものだろうか。 「天使のはね」というお菓子をご存じだろうか。 以前パリッコさんも推していた、沖縄の新名物である。 「チップス」と呼ぶにはあまりにも軽く、もろい。 発売元は丸吉塩せんべいという、おせんべい屋さん。「天使のはね」はせんべいを作る工程で生まれたものだそうで、沖縄で人気のお土産となっている。 パリッコさんが推している記事でも言及されているが、感がかなり独特だ。たとえるなら塩味のポップコーンの、一番やわらかいところの寄せ集め。悪くいうと緩衝材をべているような気分になる。でも、ほどよく塩味が効いていておいしい。 (パッケージには「ビールのおつまみにヨシ!」とあるが、酒を飲みながらこれをべたら見失うと思う。) そんな

    何にもなれなかった「みすてないで」というお菓子について
    greenbow
    greenbow 2022/12/08
    ネーミングセンスが良すぎる
  • めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女

    圧倒的に向上心がないんだなと思ってしまう。 完全に偏見だけど。 出汁なんて一瞬でとれるやん。なぜそこを省いてしまうのか。 しかし圧倒的に料理のレベルを上に振り切ってるのもまた女性。 管理栄養士に女性が多いこともそれを証明している。 結論:女性の料理は二極化がひどい。 https://imgur.com/a/C8JUQRN https://imgur.com/a/OT6c136

    めんつゆとかだしつゆとかドバドバ使ってる女
    greenbow
    greenbow 2022/11/13
    そういうのは「ドバドバ」とは言わないと思います。一回で空になるくらいドバドバ使うのを想像して「どういうこっちゃ」とワクワクしながら開いたのに…
  • とほほのタイ料理入門 - とほほのWWW入門

    タイ王国の料理です。タイ料理の多くは トム(茹でる) ヤム(混ぜる) クン(海老) の様に材料名と調理法の組み合わせで表現されます。日の「焼き飯」や「野菜炒め」と一緒ですね。主な用語を下記に示します。 オップ(蒸し焼き) / カー(タイ生姜) / カイ(卵) / ガイ(鶏) / カオ/カウ(ご飯) / ガティ(ココナッツミルク) / ガパオ(ホーリーバジル) / カリー(カレー) / クア(炒る) / クルアイ(バナナ) / クン(海老) / ゲーン(煮込み料理スープ料理) / コー(喉) / サラーイ(海苔) / セン(麺) / ソーイ(細切り) / ソム(酸っぱい) / タイ(タイ(国名)) / タム(叩く) / タレー(シーフード) / トゥア(豆類) / トート(揚げる) / トム(茹でる) / ナーム(水) / ヌア(牛) / ヌン(蒸す) / ノム(牛乳) / パオ(焼く)

    greenbow
    greenbow 2022/11/02
    はじめにネーミングルールの説明があるのわかりやすい。
  • サイゼリヤのメニュー番号で貧しさを感じるという話

    PA05と注文してカルボナーラが出てくることが、貧しく恐ろしいという話を聞いて思い出したことが有る。 俺はあのオヤジのやってるA定が好きだった。 その定屋は、日替わり定が、A定、B定、C定と呼ばれていた。 ランチタイムのA定は、いつも唐揚げ定だった。B定やC定はその時々で違った。 確か、C定だけ100円か200円高くて、刺し身だの天ぷらだのはC定だったはずだ。 自分はA定が好きで通っていた。唐揚げとポテトサラダとご飯と味噌汁と胡麻団子。 だから、自分の青春は、A定とともにあった。 A定と聞いて思い出すのは、四季折々暑すぎたり寒すぎたり砂っぽかったり土砂降りだったり、そんな毎日の昼飯時だ。 治安は今よりも悪く、街並みもきれいとは言いがたかったが、やはり記憶の中の思い出は輝いている。 だからたぶん、あの定屋が小綺麗な店に変わって、唐揚げ定と、ハンバーグ定と、

    サイゼリヤのメニュー番号で貧しさを感じるという話
    greenbow
    greenbow 2022/07/07
    私にとっては「ほうれん草のソテーが食べたい」=「AA03が食べたい」なんですよね。表現が異なるだけで感情は同じなので、寂しさを感じるポイントがどこなのかピンと来ていない。
  • 揖保乃糸は読み仮名をもっと大きく載せるべき「そんぽのいと」だと思って..

    揖保乃糸は読み仮名をもっと大きく載せるべき「そんぽのいと」だと思ってた。

    揖保乃糸は読み仮名をもっと大きく載せるべき「そんぽのいと」だと思って..
    greenbow
    greenbow 2021/08/22
    最近まで「ぎぼのいと」だと思ってた。「揖保」と「宜保」って似てるじゃないですか。 / CMもずっと「ぎぼのいと」に聞こえてた。
  • 1