タグ

ブックマーク / blog.yuuk.io (20)

  • 株式会社はてなを退職しました - ゆううきブログ

    2018年12月21日の今日がはてなでの最終出社日となりました。 はてなには、2013年12月に新卒として入社し、その後5年間に渡りお世話になりました。 はてなとの出会いのきっかけは、2011年のはてなインターンに参加したことでした。 はてなインターンの特徴の一つに、ほとんどの参加者が参加したときの内容をブログ記事として書いていることがあります。インターン参加記事には、技術やWebに対する大きな熱量がこもっており、すっかり自分もWeb技術をやっていくのだと感化されました。 ダメ元で選考に望んだところ、運良く選考通過のお知らせをいただいてとてもうれしかったことを今もよく覚えています。 そこから毎年インターンの参加者をみてきていますが、とてもハイレベルで、よく自分が選考通過したものだと今でも思います。 この出来事が自身の人生にとって大きな転機だったと言えるでしょう。 インターンの1年後にアルバ

    株式会社はてなを退職しました - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2018/12/21
    お疲れ様でした・思うところが多すぎて言葉にできないので飲みに行くぞ
  • 高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ

    名古屋大学で開催されたIPSJ-ONE2017 で登壇しました。 IPSJ-ONEというのは、情報処理学会の各研究会から選ばれた日の若手トップ研究者17人が集まり、自身の研究を高校生でもわかるように発表するイベントです。 1000人ぐらい入る講堂で、しかもニコニコ生放送で配信されるというとても大掛かりなイベントです。 ちなみに、昨年は、同じ研究会からの推薦で、 id:matsumoto_r (matsumotory) さんが登壇されています。 IPSJ-ONE 2016で登壇してきた - 確実に時代は変わってきている #ipsjone - 人間とウェブの未来 発表 「高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない」という、一見何の話かわからないやばそうな話なんですが、大真面目に話してきました。 スライドを以下に公開しています。ただ、スライドだと何の話をしているかおそらくわからな

    高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない - IPSJ-ONE2017 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2017/03/22
  • ISUCON予選突破を支えたオペレーション技術 - ゆううきブログ

    ISUCONに参加する会社の同僚を応援するために、ISUCONの予選突破する上で必要なオペレーション技術を紹介します。 自分がISUCONに初出場したときに知りたかったことを意識して書いてみました。 一応、過去2回予選突破した経験があるので、それなりには参考になると思います。 といっても、中身は至って標準的な内容です。 特に、チームにオペレーションエンジニアがいない場合、役に立つと思います。 今年のISUCON6は開催間近で、まだ予選登録受付中です。 ※ 文中の設定ファイルなどはバージョンやその他の環境が異なると動かなかったりするので必ず検証してから使用してください。 ISUCONでやること (Goal) ISUCONでやることは、与えられたウェブアプリケーションをとにかく高速化することだけです。 高速化と一口に言っても、複数のゴールがあります。ウェブアプリケーションの場合は以下のようなも

    ISUCON予選突破を支えたオペレーション技術 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2016/08/24
    予選近づいてきたらまた読みたい
  • Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ

    Googleが、太古のディストリビューションであるRed Hat 7.1から、10年新しいDebianベースのディストリビューションへ、ライブアップグレードした話を紹介する。 そのあと、自分の身の回りの環境と比較し、参考にすべきポイントを考察する。 原文は USENIX LISA の投稿論文だ。しかし、中身は論文体というよりは、事例の紹介といった適切かもしれない。 MERLIN, M. Live Upgrading Thousands of Servers from an Ancient Red Hat Distribution to 10 Year Newer Debian Based One. In Proceedings of the 27th conference on Large Installation System Administration (LISA) (2013),

    Googleが数千台もある10年前のLinuxディストリをライブアップグレードした話 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2016/06/01
    RHEL が Debian に化けている...
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2016/02/18
    "新卒研修の時期にあわせて定期的に話題になるとよいですね"
  • 超高速なパケットI/Oフレームワーク netmap について - ゆううきブログ

    GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ 100Gbpsソフトウェアルータの実現可能性に関する論文 - ゆううきブログ の続きで,最近論文読んだやつのプロジェクトの紹介です. 概要 今の汎用OSは高速なパケットI/Oを考慮してない. 20年前のAPIをそのまま使っている. ネットワークがどんどん高速になっているので,NICとかOSカーネルのパケット処理がボトルネックになってる. (http://news.mynavi.jp/news/2013/04/04/094/index.html) こういうの解決するために既存手法がいろいろある. Linux packet mmap - IwzWiki Linux Kernel Documentation :: networking : packet_mmap.txt DNA (Direct NIC Access) Pac

    超高速なパケットI/Oフレームワーク netmap について - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2016/02/04
  • Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」を作った - ゆううきブログ

    Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」をGo言語で書きました。 github.com 執筆時点でのKeepalived最新版であるバージョン1.2.19まで対応していることと、include文に対応していることがポイントです。 使い方 https://github.com/yuuki/gokc/releases からバイナリをダウンロードします。OSXでHomebrewを使っていれば、 $ brew tap yuuki/gokc $ brew install gokc でインストールできます。 gokcコマンドを提供しており、-f オプションで設定ファイルのパスを指定するだけです。 gokc -f /path/to/keepalived.conf gokc: the configuration file /etc/keepalived/keepalived.conf syn

    Keepalivedのシンタックスチェッカ「gokc」を作った - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2016/02/01
    yacc で落ち着きがある
  • Serverspec + Mackerel APIによるインフラテストの実運用化 - ゆううきブログ

    この記事は Mackerel Advent Calendar 2015 の24日目の記事です。 前回は、id:hitode909 による 三度の飯より監視と通知!Mackerelで自分の心拍数を監視しよう - hitode909の日記 でした。 今回は、Mackerel APIを用いてServerspecによるサーバ構成テストを実運用化した話を紹介します。 Serverspec単体では手の届かないかゆいところをMackerelでサポートするところがポイントです。 Mackerelはもちろんですが、他のサーバ管理ツールにも通用する汎用的な話になるように心がけています。 Serverspec導入の背景 Serverspec Serverspec × Mackerel ロール単位でspecを書く ディレクトリレイアウト Thorfile サーバ上でServerspecをローカル実行する あとがき

    Serverspec + Mackerel APIによるインフラテストの実運用化 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2015/12/24
  • ISUCON 5予選で5位通過した話 - ゆううきブログ

    ISUCON 5の予選で2日目3位、全体で5位のスコアで通過した。 メンバーは id:ntakanashi さん, id:astj さんと自分の3人で、「はむちゃん」というかわいいチーム名で参加した。 言語は当然Perl。 役割分担は id:astj さんの記事にも書いてあるけど、だいたい以下のようなものだった。 id:y_uuki : ミドルウェアより下をお任せ / ログ解析して改善ポイントの洗い出し id:ntakanashi : オンメモリにしたりモジュールを入れ替えたり諸々チューニング id:astj : クソクエリやN+1をちまちま潰していくISUCON 5の予選に参加して全体5位で通過しました - 平常運転 昨年のISUCON 4に参加したときに、少なくともISUCON予選においてはアプリケーションロジックの改善/改変がスコアに対して支配的だと感じていた。 そこで、インフラ担当

    ISUCON 5予選で5位通過した話 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2015/09/28
    "ISUCONのようなイベントで対外的に評価される"
  • Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ

    先月投稿した2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャを学ぶ道のりと代表的な実装モデルの概要を紹介しました。 今回は、前回同様、主に新卒Webエンジニア向けに、Webアプリケーションサーバとデータベースサーバ間の接続管理モデルと運用事情について紹介します。 データベース接続の永続化やコネクションプーリングとは何なのか、なぜ必要なのかといったことが主な話題です。 背景 データベース接続の永続化とはなにか データベース接続のオーバヘッド データベース接続の永続化手法 コネクションプーリングとはなにか コネクションプーリング: ドライバ型 コネクションプーリング: プロキシ型 コネクションプーリング全体について PostgreSQLMySQL 参考資料 まとめ 背景 2015年Webサーバアーキテクチャ序論では、Webサーバアーキテクチャの話とWebアプリケーショ

    Webシステムにおけるデータベース接続アーキテクチャ概論 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2015/07/02
  • Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ

    記事の公開後の2016年7月にはてなにおけるチューニング事例を紹介した。 はてなにおけるLinuxネットワークスタックパフォーマンス改善 / Linux network performance improvement at hatena - Speaker Deck HAProxy や nginx などのソフトウェアロードバランサやリバースプロキシ、memcached などの KVS のような高パケットレートになりやすいネットワークアプリケーションにおいて、単一の CPU コアに負荷が偏り、マルチコアスケールしないことがあります。 今回は、このようなネットワークアプリケーションにおいて CPU 負荷がマルチコアスケールしない理由と、マルチコアスケールさせるための Linux カーネルのネットワークスタックのチューニング手法として RFS (Receive Flow Steering) を

    Linuxでロードバランサやキャッシュサーバをマルチコアスケールさせるためのカーネルチューニング - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2015/04/01
  • GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ

    【追記】2023年3月21日 YAPC::Kyoto 2023で、ジョブキューシステムFireworqの設計と運用実績も含めて発表されました。id:tarao ++ 【加筆修正】 2020年2月16日 執筆時から6年も経過していますが、たまたまこの記事を振り返る機会があったので、日語がおかしいところを一部修正したり、一緒に取り組んだ方々の名前が書かれていなかったところを修正しました。 【追記】2017年12年24日 このエントリのジョブキュー実装がFireworqという名でOSSとして公開されました。id:tarao ++ github.com この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の4日目です。 前回は Mackerelで採用している技術一覧とその紹介 - Hatena Developer Blog でした。 社内の開発合宿で、 id:taraoさん、id:hakobe

    GoとMySQLを用いたジョブキューシステムを作るときに考えたこと - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/12/05
    僕が考えた最強のジョブキュー設計議論 / bradfitzすごい...
  • 東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ

    https://twitter.com/hotchemi/status/493599957438308352 最近、京都市内に引っ越して生活クオリティがあがってる。家はオフィスのある烏丸御池からちょっと離れたところの、閑散としたところにある。 自炊活動を全て捨てていて、調理器具はおろか電子レンジもないし、お皿も箸もスプーンもない。 代わりに、隠れ家っぽいお店に行くのが好きなので、毎日いろんな店に行ってる。 そんなに高い店には行かないので、費は思ったほどかかってない。 先週の休みは、昼過ぎに起きて、御所の近くまで散歩して、隠れ家っぽいカレーショップでさつまいもチキンカレーべて、コンテッサチェアを観るために家具の店行って、隠れ家っぽいケーキ屋でアーモンドケーキとプリン買って帰って、部屋でプリン爆発させたりした。 コンテッサチェアについては以下のエントリが詳しい。 プリン、まれに爆発するので

    東京はもう古い、これからは京都 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/11/27
    便利飯情報
  • Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ

    Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログの続きとして、Facebook の memcached 運用に関する論文を読んだ。 タイトルなどは以下の通り。 NSDI はネットワークシステムに関するトップレベルのカンファレンス。 Scaling Memcache at Facebook Rajesh Nishtala, Hans Fugal, Steven Grimm, Marc Kwiatkowski, Herman Lee, Harry C. Li, Ryan McElroy, Mike Paleczny, Daniel Peek, Paul Saab, David Stafford, Tony Tung, Venkateshwaran Venkataramani NSDI'13 In Proceedings of the

    Facebookの数千台規模のmemcached運用について - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/07/09
    "MySQLのコミットログをtailして埋め込みキーを無効化するデーモン"
  • ゆううきブログ

    2024-01-04 2023年研究開発振り返り 日記 12月半ばに長らく取り組んでいた論文を投稿して気が抜けたのか、年末年始は呆けて過ごしている。気がついたら4日なってもまだ振り返りを書けていなかった。2023年は2022年と比べて自身の変化が少なく、振り返るためのやる気がでなかったのかもしれない。やる… #2023年振り返り #研究開発 #博士課程 2023-10-02 エンジニアのためのSRE論文への招待 - SRE NEXT 2023 SRE 論文 この記事では、2023年9月29日に開催されたSRE NEXT 2023 IN TOKYOでの講演の概要に加えて、講演では触れられなかった部分の補足と、発表を終えての後記、最後にSRE NEXT全体の感想を書きました。 2023-03-21 YAPC::Kyotoに参加してきた - 自分の原点を思い出すカンファレンス 日記 Perl 3

    ゆううきブログ
  • Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログ

    社内で論文輪読会みたいなことやってて、そこで紹介した論文の内容についてです。 最近、Graphite に保存しているデータのバックアップ(データ同期)に rsync 使ってて、かなり遅いので困ってた。 LISA っていう 大規模システム、sysadmin 系のカンファレンスがあって、ここから論文探してたら、ちょうど巨大データの高速バックアップの実装の話があったので読んでみた。 論文概要 dsync: Efficient Block-wise Synchronization of Multi-Gigabyte Binary Data - https://www.usenix.org/conference/lisa13/technical-sessions/presentation/knauth - Thomas Knauth and Christof Fetzer, Technische U

    Linuxのブロックデバイスレベルで実現するrsyncより高速な差分バックアップについて - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/05/26
  • Docker 使ってたらサーバがゴミ捨て場みたいになってた話 #immutableinfra - ゆううきブログ

    Immutable Infrastructure Conference #1 : ATND でLTしてきた。 内容はきれいにゴミを捨てましょうという話以上のものは特にない。 背景の説明が少し雑だったので補足すると、Jenkins のジョブスクリプトで、git push する度に docker run していたら ゴミがどんどんたまっていったという感じ。 1 push あたり、アプリコンテナ、DBコンテナとか合わせて3コンテナぐらい起動してるから開発が活発だと、どんどんゴミがたまる。 さらに補足すると、Device mapper がらみのゴミは、aufs 使うとかなり解決できそうな感じはしてる。 (Device mapper だとブロックデバイスレベルでイメージ差分を表現するので、デバイス毎(差分)毎に mount が走るみたいな実装になってるけど、aufs だとファイルシステム単位で複数の

    Docker 使ってたらサーバがゴミ捨て場みたいになってた話 #immutableinfra - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/03/26
    面白だった
  • EC2でSR-IOVを使うときのNICドライバパラメータ検証 - ゆううきブログ

    SR-IOV enabledな c3/i2 インスタンス使うときのNICドライバのパラメータをどうしたらいいかわからなかったので軽く検証してみた。 NICのドライバパラメータ(InterruptThrottleRate)をチューニングすることで、例えばHAProxyを使ってるような高pps環境でCPUの割り込み負荷を削減できる。 ELBの代わりにHAProxy使ってる噂は結構聞いたりする。 - クックパッドでのVPC移行について - Cookpad's deployment and auto scaling // Speaker Deck みんなELBからhaproxyに移行してる #jawsdays— kenjiskywalker (@kenjiskywalker) March 15, 2014 前提 c3インスタンス 2013年の11月くらいにでた新しいインスタンスタイプ SSD Xe

    EC2でSR-IOVを使うときのNICドライバパラメータ検証 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2014/03/20
    仮想化時代の Interrupt coalescing
  • Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ

    開発合宿でDevOps界隈やモニタリング界隈で流行りのツールを組み合わせてBlue Green Deploymentできる何かを作りました。 同じチームで開発したid:shiba_yu36 先生やid:wtatsuru 先生が既にブログを書いてますが、自分の視点で書いてみます。(13/12/24追記: より詳細な内容が新規に書かれたのでリンク先を入れ替えました) Docker, Mesos, Sensu等を利用したBlue-Green Deploymentの仕組み - $shibayu36->blog; Docker コンテナにアプリケーションを立てて Graphite でいい感じに可視化するまで - wtatsuru's blog 僕は主に、各ツールから得られる情報をまとめて管理し、デプロイを実行するデプロイ管理ツールを作成していましたので、それについて書きます。 普段は運用の修行をして

    Docker + Mesos + Marathon + Graphite + Fluentd + Sensuを組み合わせたデプロイ管理ツールの話 - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2013/12/24
  • GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ

    近年,汎用計算の高速化のためのアクセラレータとして注目されているGPUを,ネットワーク処理に適用する一環として,サーバサイドのSSL処理に注目した論文を読んだので,内容を軽く紹介します. SSLShader - GPU-accelerated SSL Proxy SSLShader SSLShader: Cheap SSL acceleration with commodity processors Proceedings of the 8th USENIX conference on Networked systems design and implementation 2011 なお,評価に使われた実装の一部のソースコードが公開されています. http://shader.kaist.edu/sslshader/libgpucrypto/ 紹介 背景 SSL(Secure Socket

    GPUを用いたSSLリバースプロキシの実装について - ゆううきブログ
    halfrack
    halfrack 2013/04/18
  • 1