タグ

ITに関するhamukatumixのブックマーク (7)

  • Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発

    Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~

    Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発
  • Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に

    by joshuadelaughter Googleでエリート技術グループに所属していたエンジニアの男が、少なくとも4人の未成年者の個人情報に無断でアクセスしたとして解雇されたそうです。男はユーザアカウントにアクセスできる自分の地位を濫用し、連絡先リストやチャットの記録を盗み見ていたとのこと。 これをGoogleは深刻に受け止めており、システムにアクセスできる人間の数をしっかり管理し、また、その管理が有効であると確認するためにログの確認にさらに時間をかけるなどの対策を打ち出しています。 詳細は以下から。 GCreep: Google Engineer Stalked Teens, Spied on Chats (Updated) 解雇されたのはエンジニアのDavid Barksdale(27)で、エリート技術グループに所属してユーザアカウントにアクセスできたという自分の立場を活かし、少なく

    Googleのエンジニア、未成年者4人の個人情報を盗み見たとして解雇に
    hamukatumix
    hamukatumix 2010/09/17
    むしろしっかりバレて解雇されてるとこを評価/自社システムだと管理者を監視するシステムなんざ形骸化してるとこが殆どじゃないかな。でっかいとこほど。偏見?
  • イー・モバイル、帯域制限を強化。366MB/日以上で対象に | スラド

    ストーリー by hylom 2010年06月10日 20時00分 いつでもどこでも高速回線使い放題、はいつ実現されるのか 部門より イー・モバイルが「通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定」と称して、帯域制限の強化を発表した。現在は300GB/月以上の利用が制限の対象となっていたが、8月24日より300万パケット(366MB)/24時間以上が制限対象となり、その当日の夜間帯(21時〜翌日2時)に帯域制御がかけられるようになるとのこと(ニュースリリース)。 実施概要には「24時間ごとのご利用通信量が特に多いお客さまに対して」との文言があるが、たとえばYouTubeで1時間程度動画を見ればすぐに366MBくらいは消費されてしまうわけで、イー・モバイルをメイン回線としてネットを利用しているユーザーにとってはかなり厳しいのではないだろうか。

    hamukatumix
    hamukatumix 2010/06/11
    その使い方は主流じゃないから騒ぐなというのは、マイノリティは死ねと言っているのと同じ
  • 「国民の、ITによる、日本復活」書き起こし 孫正義&三木谷浩史 | 書き起こし.com

    ソフトバンク社長・孫正義さんと楽天・三木谷さんがUstreamに登場。非常に感動的なスピーチを行い、会場は大いに沸きました。より大勢の方にこの内容を見て欲しいと願いますので、「動画だと時間がかかって見られない」「会社にいるから音を出して動画は見られない」という方のために、文章による書き起こしを行いました。 聞き間違い、わからなかったところ等ありますがご容赦ください。 (ご指摘歓迎) <目次> 三木谷浩史「eビジネスによる日の成長」書き起こし 孫正義「情報立国による新たな成長」書き起こし 孫正義&三木谷浩史対談「国民の、ITによる、日復活」書き起こし 耳の不自由な方に、動画に字幕を入れたらどうか、というご提案をいただきました。動画に字幕を入れてくださる方、こちらにある文章をご自由にお使いください。(孫正義さんへも確認しています) =================== 国民の、ITによる

    hamukatumix
    hamukatumix 2010/05/13
    ポジショントークだとしてもいいよ。知らない誰かが何億円儲けるのが悔しいとかどうでもいい。大風呂敷ひろげて夢を語って子供に何を残すかってことを考えたほうが有意義だと思うんだ
  • 他人のネットタダ乗り“無銭”LANが秋葉原でバカ売れ - デジ・MONO - ZAKZAK

    オフィス街や住宅地で飛び交っている無線LANのパスワードを解析し、他人のネットワークにタダ乗りできてしまう無線LAN機器が中国から日に上陸し、飛ぶように売れている。国産品の数倍から数十倍というハイパワーが魅力の通称「無銭LAN」。実用性はあるのか?  東京・秋葉原のパソコンショップでは10月中旬ごろから「中国で話題の無銭LAN」と銘打ち、問題のマシンが発売された。ネットメディアやブログでも紹介され、「入荷のたびにすぐ売り切れるほどのヒット商品となった」(ITジャーナリスト)。台湾メーカーの中国製で、実勢価格は4000円前後。電気街だけでなく、大手ネット書籍サイトや通販サイトでも購入ができるほど販路は充実してきている。  裏モノらしく、ほとんどの販売店は「一切の保証なし」「質問は受け付けません」「自己責任でお願い」と製品の正体を明かしていない。前出のITジャーナリストによると、表向きはパソ

    hamukatumix
    hamukatumix 2009/12/11
    こんなのを使いたがる輩のパケットの中身はさぞや面白いであろう。WEPかけたアクセスポイントのトラップをアキバで開放したら面白いデータがとれそう。こっちからのクラックじゃないから法的な咎はないでしょ
  • 脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書

    企業向けのセキュリティサービスを手掛ける米Cenzicが11月9日に発表したWebアプリケーションのセキュリティ動向報告書によると、2009年上半期はWebアプリケーション関連の脆弱性が増加し、ブラウザではMozilla Firefoxの脆弱性が最も多かった。 報告書によると、2009年上半期に報告された脆弱性のうち、Webサーバ、アプリケーション、ブラウザ、プラグイン、ActiveXなどWeb技術に関するものは全体の78%を占め、前年より大幅に増加。深刻な脆弱性が多かったメーカー・製品はSun Microsystems(Java)、IBM、PHP、Apacheなどが上位を占めた。 脆弱性が最も多かったブラウザはMozilla Firefoxが筆頭で全体の44%を占め、次いでApple Safariの35%。いずれも前期の報告書では筆頭だったInternet Explorer(IE)を大き

    脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書
    hamukatumix
    hamukatumix 2009/11/17
    全部公開してるんだから多いのは当たり前。少ないほうは単に見つけられないか隠してるんじゃないの?
  • メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか?:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    [みんなのお題]メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? 公開日時: 2009/09/08 20:41 著者: まつもと あまり個人を特定する情報を出すのも何なので「知人」ということで止めておきますが、この知人が先日、憤慨して言った言葉。「たかがメモリ1枚、何で増設できないの!」。私もわからないので、いちどこちらの業界の方に聞いてみたいなと。というわけで、今回はこのブログのテーマとは何の関係もない雑談です。 さて、この知人、ある小さな企業(総員十数名)で海外相手の営業を担当しています。当然のように1台のパソコンが割り当てられていますが、用途はもっぱら海外との通信とそれに伴う事務処理。ですから、使うアプリケーションはデータベース(アクセスのカスタマイズ)、メーラー、ブラウザ、表計算ソフトにワープロ、簡単な画像処理程度。このような事務仕事にハイスペックのパソコンは不要と

    hamukatumix
    hamukatumix 2009/09/18
    たかがメモリ一枚、たかがWindowをこまめに閉じる、この時点で異世界の住人同士。「それでは業務に支障が出る」がそっくりそのまま言い返せたりする場合も。J-SOXとかJ-SOXとかJ-SOXとかあ。
  • 1