タグ

ブックマーク / semicolon.hateblo.jp (16)

  • デコイを使うエボラウイルスvs人類 - 蝉コロン

    2013-08-29 デコイを使うエボラウイルスvs人類 研究 先日エボラウイルス治療のニュースがありました。 エボラ出血熱、発症後の霊長類の回復に成功 米研究 国際ニュース : AFPBB News 論文はこちらになります:Therapeutic Intervention of Ebola Virus Infection in Rhesus Macaques with the MB-003 Monoclonal Antibody Cocktail エボラウイルスはだいたいご存知だと思いますが、僕もだいたいしかご存知じゃないですが、 世界保健機関(World Health Organization、WHO)によると、エボラ出血熱に対する治療法はまだ確立されておらず、ワクチンも存在しない。ウイルス型にもよるが、発症患者の25~90%が死亡するという。 エボラ出血熱、発症後の霊長類の回復

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/29
    なるほどー。
  • 色鮮やかなクモ、ピーコックスパイダーの可愛いダンス - 蝉コロン

    2013-08-28 色鮮やかなクモ、ピーコックスパイダーの可愛いダンス 不思議 動物 なんしか、巡回してる海外サイトのいくつかでピーコックスパイダーの動画が話題になってた。peacock spider、Maratus volans、クジャククモという和名は特に見当たらないんだけど、名前の通りの派手な見た目です。 by Jurgen Otto, on Flickr 顔は普通にクモで怖いがピーコック部分が美しい。ピーコック部分もなんか顔に見えてきた。ちなみにすごいちっちゃいです。数ミリメートル。オーストラリアにいるんだって。上の写真を撮ったJurgen Ottoさん(昆虫学者、業はダニ)のFlickrサイトに写真いっぱいあります。クモの色が何種類かある。 Maratus sp.がいろいろいるということなのかな(Maratus - Wikipedia, the free encyclo

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/28
    クモだから読めない残念
  • ヒツジのツノ遺伝子に見る生存と繁殖のトレードオフ、あるいは世界がイケメンパラダイスにならないけっこう単純な理由の一例。 - 蝉コロン

    2013-08-27 ヒツジのツノ遺伝子に見る生存と繁殖のトレードオフ、あるいは世界がイケメンパラダイスにならないけっこう単純な理由の一例。 生殖 研究 動物 Big horns clash with longevity in sheep : Nature News & Comment 論文:Life history trade-offs at a single locus maintain sexually selected genetic variation : Nature : Nature Publishing Groupダーウィンの提唱した性選択にはパラドックスがあって、メスにモテるあるいはオス同士の競争に打ち勝つ「繁殖に有利な形質」があるのなら、子孫はいずれそういうイケてる形質ばかりになるはずが実際にはイケてない連中も常にいる。そういう多様性が維持されてるのなんでかなーとずっ

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/27
    最後がいいなぁ。
  • 科学の力でうんこコーヒーを見分ける - 蝉コロン

    こないだのエントリダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロンで そうだったのですね?。でも、コーヒー豆もが一度べてそのふんから拾った物の方が香り高く高価だそうで、わかりませんね、世の中。 / “ダージリンティーの香りは虫によって作られている - 蝉コロン” URL2013-08-07 13:31:19 via Hatena というコメントを頂いていたのですが、ちょうど関連の論文が最近出ていました。ScienceShot: How to Spot Crappy Coffee | Science/AAAS | News 論文:Selection of Discriminant Markers for Authentication of Asian Palm Civet Coffee (Kopi Luwak): A Metabolomics Approach - Jo

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/26
    ウンコーヒー
  • 一週間のキャンプ生活で体内時計はリセットできるか? - 蝉コロン

    2013-08-13 一週間のキャンプ生活で体内時計はリセットできるか? なんかネット上の僕の観測範囲の空気がすでにお盆休みモードで人あまりいないんですが、更新を続けます。 キャンプをすると、体内時計がリセットされる、米研究 国際ニュース : AFPBB News Could a week of camping reset your body clock? - Health News - NHS Choices論文:Entrainment of the Human Circadian Clock to the Natural Light-Dark Cycle 平均年齢30歳の8人(女性2名)について調べている。8人。。少なすぎる。。でもCurrent Biologyは好きな雑誌なので読みます。 まず被験者のchronotype(「朝型・夜型嗜好性」?日語文献が少ないのでウラが取れ

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/14
    “お盆休みモードで人あまりいない”...休みたい。
  • 巨大ウイルスが肺炎患者から見つかる。 - 蝉コロン

    2013-08-05 巨大ウイルスが肺炎患者から見つかる。 先日世界最大のウイルスが見つかったわけですが(超巨大ウイルス「パンドラウイルス」が発見される。 - 蝉コロン)、それより少し前のニュースです。The largest viral genome from a human 現在では巨大ウイルスとしては三番手(?)である「ミミウイルス」が肺炎患者さんから単離されたのだそうです。ミミウイルスについてはウイルスに感染するウイルス - 過去の蝉コロン参照。 その「肺炎患者からミミウイルスつかまえた論文:First Isolation of Mimivirus in a Patient With Pneumonia これまでも肺炎患者から抗ミミウイルス抗体がみつかっていたそうで、それはつまりミミウイルスが体内に侵入した形跡を示している。そして今回研究者らは196人分の肺炎患者サンプルを調べ

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/05
    宇宙人の侵略みたいでかっこいいなぁ。
  • ネコアレルギーの仕組みは分かったようなそうでもないような - 蝉コロン

    2013-08-01 ネコアレルギーの仕組みは分かったようなそうでもないような 研究 ネコアレルギーの仕組みは分かったようなそうでもないような 私中学生の時にアレルゲンのチェックをしたことがありまして、ネコ(「ネコの毛」だったかな)がすごく反応するという結果でした。モフモフ。さて先週、ネコアレルギーの仕組みを解明か、新治療法開発に期待 国際ニュース : AFPBB Newsが話題でした。仕組みの話の前に記事ではアレルゲンとして「ネコの鱗屑」って書かれていて、「鱗屑」ってなんかちょっと馴染みのない言葉なんだけど、scale(魚の鱗とか)を訳すとそうなっちゃうんですかね。聖闘士星矢で海闘士(マリーナ)が着てたのが鱗衣(スケイル)でしたね。あ、論文のタイトルにcat dander proteinとあります。danderは「(動物の)フケ」とか「アカ」。でもフケとかアカって言うと普通より汚そうな

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/08/01
    なるほど(=^..^=)ミャー
  • 性が無くても多様性をつくれる細菌 - 大蝉超獣ゼミストラー

    2013-07-11 性が無くても多様性をつくれる細菌 研究 細菌 生殖 次の蝉コロンネタかな。RT @PLOS: 'No sex please, we're bacteria': A new type of reproduction @PLOSBiology http://t.co/p8phuAVQw2 via @NBCNewsScience— Kazuharu Arakawa (@gaou_ak) 2013, 7月 10 とのツイートをお見かけしまして、いやーいくら僕でも下ねた連続はマズイっすよー(前回参照)マジマズイっすよーと思ったのですが、読んでみると存外真面目な話でした。いやいつだって真面目ですけどね、いつだって。リンクされてた記事:'No sex please, we're bacteria': A new type of reproduction - NBC News.com

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/07/12
    和名みてないからわかんないんだけど、スメアってこと?どうなんだろ。
  • ちんちんのヴァイブレーションによって敵を撃退する生き物 - 蝉コロン

    2013-07-03 ちんちんのヴァイブレーションによって敵を撃退する生き物 不思議 動物 生殖器をブルブルさせて敵を追い払う蛾がみつかる。蝉コロンさん案件 / “ScienceShot: Vibrating Genitals may Ward off Predators - ScienceNOW” http://t.co/2amdsMUX4o— tomoyuki matoba (@tama_lion) 2013, 7月 3 というツイートが有りまして、生殖器なら蝉コロンだろというのもちょっと解せないんですが書きました。それにしてもScienceNOW一体どうした どうしたんだその記事は ScienceShot: Vibrating Genitals may Ward off Predators - ScienceNOW論文はこちら:Hawkmoths produce anti-bat

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/07/03
    あれ、ブログのみため、こんなシックな感じだったっけ。
  • タコ「うー、寒い寒い、ちょっとRNA書き換えとこ」 - 蝉コロン

    2013-05-28 タコ「うー、寒い寒い、ちょっとRNA書き換えとこ」 Octopuses Rewrite Their RNA to Beat the Cold - ScienceNOW DNA-mRNA-タンパク質がいわゆるセントラルドグマで、DNAの配列の違いが、そこからできるタンパク質の構造の変化につながり性質が変わってくわけですが、その途中、mRNAのところでちょいちょいっと編集しちゃおうというのがRNA編集です。この分野の研究者がプレゼンをするときスライドにスペルミスなんかがあっても「あーこっちも編集されちゃいましたね」と言うとウケます。少なくともアメリカでは。 今回ご紹介するのは一年前の論文だけど、南極あたりに住むタコがとあるタンパク質を低温でも働けるようにRNA編集するという仕事です。上記ScienceNowの記事では、タコは寒くても「手袋してない」とアメリカンジョーク

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/05/28
    蛸って感じが蝉っぽいので蛸コロンって言いたくってしかたがないのです。我慢できなかったのです。
  • てんとう虫の惨禍 - 蝉コロン

    2013-05-23 てんとう虫の惨禍 おばあちゃんが言っていた、あの曲思い出そうとすると途中でサザエさん火曜日になってしまうと。 ScienceShot: Invasive Ladybug Carries Fatal Parasite - ScienceNOW アジアのテントウムシがしゃしゃり出て世界のテントウムシを絶滅の危機に陥れる話です。ヤンキー用語で「しゃしゃってんじゃねーよ」って言うの面白いよね。問題のテントウムシはナミテントウ。英名 harlequin ladybird、学名 Harmonia axyridis。てんとう虫コミックスかと思ってハーレクインだったらびっくりする。wikipedia:ナミテントウ によると、アジア原産、日中韓にいるみたいですね。 ナミテントウ(並天道虫、学名: Harmonia axyridis)は、コウチュウ目テントウムシ科の昆虫。テントウムシ

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/05/23
    瓢コロン。ノゼマ属の原虫こわー。
  • うむ!リモートコントロールカメ - 蝉コロン

    2013-05-22 うむ!リモートコントロールカメ 訓練とかしてないアカミミガメでもここまでできる! PLoSONE論文:PLOS ONE: Remote Guidance of Untrained Turtles by Controlling Voluntary Instinct Behavior Fig. 1Cより 取り付けた半円状の物体がカメの視界を遮り、進行方向を誘導する。障害物を避けるという能を利用した画期的なシステムなのだ! NCBI ROFL: Phase 1: Build an army of remote-controlled turtles. Phase 2: ? Phase 3: Take over the world! : Discoblog より。ROFLはrolling on the floor laughingの略です。 semi_colon 201

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/05/22
    龜コロン。。。
  • かっこいいぞー!リモートコントロールハエロボット - 蝉コロン

    2013-05-21 かっこいいぞー!リモートコントロールハエロボット 研究 ドラゴンボールでドクター・ゲロが悟空たちの戦闘のデータ取るために小型ロボット飛ばしてたけど、ベジータ戦辺りでかばかりかと思ってナメック星でのデータ取らずに超サイヤ人のことご存じないって面白かったよね。そんなタイニードローンが作られた話です。 リアルなハエと同様の1秒間に120回の羽ばたきを可能にしているのだ!! Science論文:Controlled Flight of a Biologically Inspired, Insect-Scale Robot NatureNews紹介記事:Tiny robot flies like a fly : Nature News & Comment 80 mg。すごいちっちゃくて普通には組み立てられないので、飛び出す絵みたいに(そうかな)平面で作ってそりゃっと三

  • 脇の下のニオイを醸し出す「わきゲノム」研究とは - 蝉コロン

    2013-05-17 脇の下のニオイを醸し出す「わきゲノム」研究とは タイトル思いついてもう満足したのだけど一応書きます。 MicrobiologyBytes » Blog Archive Why your armpits smell bad » MicrobiologyBytes より。 論文はTrends in Microbiology - Daily battle against body odor: towards the activity of the axillary microbiota。レビューだからかなんかすごいタイトル。 さてまず、皮膚の状態は概ね次の3種類に分けられるという。 カサカサ乾燥肌 脂ギッシュ モイスチャーモイスチャー ならばそこに住む細菌群はそれぞれの環境に応じて異なる構成になるはずである。実際過去の16S rDNA解析から、やはり同じ人体の皮膚といっ

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/05/17
    “モイスチャーモイスチャー”
  • 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく - 蝉コロン

    2013-05-15 哺乳類で一番頭でっかちに生まれてくるのは人間ではなく 動物 Weddell seal。和名はそのままウェッデルアザラシかな。南極海にウェッデル海というのがある。ウェッwwwwwwwwウェッwwwwww出るwwwwwww って言って出てきた赤ちゃん。 By NOAA Photo Library/flickr ウェッデルアザラシは南極あたりに住んでいて、生活の大部分を氷の下で過ごすという。シャチとかにも襲われにくいし頭上の魚を狙いやすいとか。シャチは頭上のウェッデルアザラシを狙わないのだろうか。まあそういう習性です。ずっと潜ってる。赤ん坊もウェッウェッて出てきてから生後1~2週間で氷点下1.8℃の海を泳ぐ。 ScienceShot: Big Brains May Help Baby Seals Survive Under Ice - ScienceNOWより。 論

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/05/15
    大人のウェッデルアザラシ。。。。ってこんなぐーすかねてるのじゃなくてもいいじゃないか!もっとあったはずだ!
  • 蝉コロン

    ナチュラルおかんです!久しぶりのブログ更新ですが、皆様におかれンましてはいかがおすごしでしょうか。なんかどこかで遺伝子組換えの話が盛り上がってて思い出したことがあったので書きたいと思います。遺伝子組換え生物等の取り扱いについて、野生動植物等へ影響を与えないよう管理するための法律でカルタヘナ法というのがあります(農林水産省/カルタヘナ法とは)。名は「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で2004年と比較的最近(でもないか)に施行されたので、頭がアップデートされてない研究者がたまに新聞に載ったりします。また「最近の研究は書類仕事が多すぎる」の一つでもあります。ちなみにアメリカは批准してないので、自宅でバイオハックとか何とかのんきなことを言ってるのですが、日で勝手なことをすると刑事罰を科せられることもあります。 バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック

    haru-no-hajimari
    haru-no-hajimari 2013/04/25
    「はてなブックマーク」を見た
  • 1